最新脳科学で読み解く脳のしくみ の商品レビュー
カジュアルな文体が読み手のハードルを下げてくれる。ただし、コラムが本文並みに多くてどちらがメインであるか、分からなくなる。
Posted by
え、時差ボケは脳を傷つける?共著者がサムワン?ってボケはさておき。 横書きだし、何調っていうのかこの「〜なんだよ」「〜だからね」ってな語尾は些か目障りだけど、騒音中に送話口を塞ぐ効果とか生得論の根拠とか、説得力のあるトピック多し。
Posted by
日常生活のさまざまな場面において、脳がどう働いているのかを解説した脳科学の本。 取り扱われているテーマは身近なものが多く、脳にまつわる一般的には信じられている話の真偽、知っていると便利なネタなど、関心を惹かれるものばかり。専門書ではないので詳細に書かれているわけではないが、正確...
日常生活のさまざまな場面において、脳がどう働いているのかを解説した脳科学の本。 取り扱われているテーマは身近なものが多く、脳にまつわる一般的には信じられている話の真偽、知っていると便利なネタなど、関心を惹かれるものばかり。専門書ではないので詳細に書かれているわけではないが、正確に書かれている印象を受けた。専門的な話でもきちんと解説しようとしている。そのため、脳の部位名や神経伝達物質名など、日頃馴染みのないことばが頻繁に登場するので、慣れるまでは理解しづらいかも。 本文とは別に「Did You Know?」、「Practical Tip」といったコラム的なものも多く、それらを読むだけでも有用。ただ、本文のいたるところに挿入されているため、読みづらくさせている感は否めない。
Posted by
脳神経科学の知見について、比較的わかりやすく網羅したもの。それほど驚くべきことは出てこなかったが、まだまだ脳に関してはわかっていないこと、臨床的には効果があるが、メカニズムの詳細が不明なものが多いことがわかる。 コラムが豊富でそれはよいのだが、本文にそのまま挟むのは読書体験とし...
脳神経科学の知見について、比較的わかりやすく網羅したもの。それほど驚くべきことは出てこなかったが、まだまだ脳に関してはわかっていないこと、臨床的には効果があるが、メカニズムの詳細が不明なものが多いことがわかる。 コラムが豊富でそれはよいのだが、本文にそのまま挟むのは読書体験としては最悪。章末にまとめるなどしてもよかったのでは。
Posted by
ガイド付脳内ツアーと称し、右脳、左脳、海馬、側頭葉、ウェルニッケ野、前頭葉、ブローカ野、ニューロン、シナプスなどの有名な観光地を、その役割、動作原理などを、数々の症例や実験結果などを通して分かり易くかつ医学的に説明する。また、脳は10%しか使われていない、モーツアルトを聞けば頭が...
ガイド付脳内ツアーと称し、右脳、左脳、海馬、側頭葉、ウェルニッケ野、前頭葉、ブローカ野、ニューロン、シナプスなどの有名な観光地を、その役割、動作原理などを、数々の症例や実験結果などを通して分かり易くかつ医学的に説明する。また、脳は10%しか使われていない、モーツアルトを聞けば頭が良くなる、脳のしわは知能のしるし、などのよく聞く脳の話を脳科学的に解説するコラムがまた面白い。 残念ながら年を取ると特に海馬と前頭前野のニューロンは小さくなりシナプス結合の数が減るようです。ですが、年寄りにも希望はあります。体を鍛える運動は大脳皮質の縮小を遅らせるとのこと、運動によって脳に毛細血管がの数が増え、ニューロンへの酸素とグルコースの供給量が増え、軸索とシナプスの成長を即す成長因子である多様なタンパク質の放出を引き起こし、シナプス可塑性を高めて、海馬のニューロンの新生も増やすとのこと。また、運動は70代でアルツハマー症を引き起こすリスクを1/3にするそうです。頑張って走ります^^;
Posted by
読み物として軽めの、しかし網羅的で最新の脳科学を知れる本。意外に知ってることが多かったので星は少なめ。
Posted by
冒頭の「ぼくのなかでいちばん大切な器官は脳だと思ってた。けど、ふと考えた。待てよ、だれがそういってるんだ?-エモ・フィリップス-」という言葉から強烈に引き込まれた。自分の脳(頭蓋骨の中の1.4kg弱の塊)についての知識の薄く、誤植ばかりであることがよくわかった。例えば、普段、人は...
冒頭の「ぼくのなかでいちばん大切な器官は脳だと思ってた。けど、ふと考えた。待てよ、だれがそういってるんだ?-エモ・フィリップス-」という言葉から強烈に引き込まれた。自分の脳(頭蓋骨の中の1.4kg弱の塊)についての知識の薄く、誤植ばかりであることがよくわかった。例えば、普段、人は脳の10%しか使っていないという神話。なんのことはない100%使っている。ただ急いでいい加減な答えをだそうとするのだ。だいたいの場合、脳は正確さよりスピードを選び、経験から得た知識(経験則)に基づいて出来事を解釈する。つまり、一般化する傾向がある。論理的とは言い難い。論理的思考はかなりの労力を要するようで、論理を使うよう強く指示されない限り、ほぼすべての状況でスピードを選ぶらしい。また、どういうわけかある種の「思い込み」も意識にあるかないかに関わらず影響を及ぼすようだ。例えば、試験の直前に固定観念を思い出させられると(ex.性別欄のチェック程度の簡単なことでも)成績がかなり影響される。こうした固定観念は、自分にとって肯定的な固定観念を持つことで減らしたり、避けることができる。自分が望むイメージを選び、一般化を逆手にとるという戦略だ。まさに、頭は使いようということだ。 その他にもまだまだ不思議な能力であったり、わからない事が多い脳だが、それ故に魅力の多い研究分野なのだと思った。もっと早くにこの本を読んでいればもっと学業に精を出しただろう。 さて、どのイメージを頭に刷り込もうか。
Posted by
「ネイチャー・ニューロサイエンス」の元編集長が、脳科学の(当時の)最新研究をわかりやすく解説してくれている本。 わかりやすく、とはいっても、やっぱり脳科学ビギナーさんにはちょっと難しいかな。へえええーぐらいな話にはなるけど。 ある程度脳の構造や機能が(おぼろげでも)頭に入ってい...
「ネイチャー・ニューロサイエンス」の元編集長が、脳科学の(当時の)最新研究をわかりやすく解説してくれている本。 わかりやすく、とはいっても、やっぱり脳科学ビギナーさんにはちょっと難しいかな。へえええーぐらいな話にはなるけど。 ある程度脳の構造や機能が(おぼろげでも)頭に入っている人にとってはかなり楽しい本です。 医学生向けには超おススメ。 これから研究しますって大学院生にもとっかかりとしておススメ。 もちろん巻末のreferenceも重宝する。
Posted by
脳のしくみというタイトルですがそこまで難しくもなかったです。どっちかというと小ネタ集みたいな感じでした。でも色々と参考になった。脳は使わないともったいない。ちょっとしたことでダイエットもできちゃったりする。脳の説明書といったところですかね。
Posted by
本自体は読みにくいが、初めて知ったことが多々あったので益としたい。赤ワインに興味を持った。 毎日、感謝したいことを書き留めることにする。
Posted by
- 1
- 2