全国「隠し財宝」完全マップ の商品レビュー
完全ではなく不完全マップ
北海道から沖縄まで、各県に一件の埋蔵金伝説が紹介(東京都のみ2箇所)され、 その場所の地図(発行当時のグーグル地図のアドレス)が掲載されている。 もっとも青森県では財宝伝説はあるものの、 その内容が薄いのか余白を埋めるために最終的に三箇所を紹介しているが(失笑)。 内...
北海道から沖縄まで、各県に一件の埋蔵金伝説が紹介(東京都のみ2箇所)され、 その場所の地図(発行当時のグーグル地図のアドレス)が掲載されている。 もっとも青森県では財宝伝説はあるものの、 その内容が薄いのか余白を埋めるために最終的に三箇所を紹介しているが(失笑)。 内容は、かつて出版された埋蔵金関連の書籍の要点だけをさらっと紹介しているだけで、 執筆者が直接現地に取材に行ったわけでもないので現場の雰囲気も感じられず、 埋蔵金に関する目新しい情報もなく、埋宝伝説に興味をもったばかりの初心者向けの本。 それでも他に良書はあるので、個人的にはそちらをお薦めする。 強いてめぼしい点をあげれば、 伝説毎に「見つかる本気度」、「楽しみロマン度」なる三段階の評価項目が設けられている点だろう。 だが、この評価も全く当てにならない。 「楽しみロマン度」はともかくとして、「見つかる本気度」に関しては、 沈んだ場所が特定されている英国船ナイル号や、 バルチック艦隊のナヒモフ号を「★3つ」の最高評価にしながら、 「『○○に隠したのではないか』といわれる宝」 「『○○に埋蔵した』とされる宝」、 「瀬戸内海のどこかにある宝」 を同じ評価にするのは、強引さを通り越して呆れる限り。 確かな根拠や信ぴょう性など評価に明確な基準が設けられていない限り、 安易に「見つかる本気度」などと煽らずに、 「楽しみロマン度」や埋蔵金に関する文章だけで十分読者の興味はそそられるはず。 また、文中には誤字・誤植、内容に誤りが多いのは辟易される。 例えば源義仲について、 見開きの右ページの見出しで「信濃に生まれ」と書かれているのに、 左ページの義仲の人物紹介では「武蔵で生まれ」と書くなど、 執筆者に歴史的な知識のなさ、ひいては埋蔵金に対する興味のなさががうかがえる。 本書冒頭のコラムで、埋蔵金研究の第一人者である八重野氏への取材で得た、 『土を掘るより資料を掘れ』という言葉(元々は故・畠山清行氏の言葉)は、 『木を見て森を見ない』執筆者に向けた警句ではなかったかとさえ思え、 「この本片手に埋蔵金発掘の旅にに出よう!」 などという無責任な煽り文句を安易にうけると、大変なことになるので注意を要する。 「★一つ」が妥当だが、八重野氏に対する敬意で「★2つ」
Fallin'
各都道府県にある埋蔵金伝説が載っている。全都道府県を網羅するのだから、内容はほぼ紹介にとどまっているが、ほんの近所にも埋蔵金伝説が伝わって居たことが載っていたりでおもしろい。 この本で興味をもった埋蔵金を調べてみるのもいいかもしれない。
Posted by
- 1