ベーシック金融入門 の商品レビュー
立ち読みして,入門の割りに用語解説がやたら細かいので,これを読もうと決意した。というのも,金融に関する簡単な原理は,他の本で把握済みだったので,それ以外の細かい用語を頭に叩き込もうとこの本を選んだのだ。終盤になってくると,ただの暗記地獄になっていったのがよくわかる。具体的な細かい...
立ち読みして,入門の割りに用語解説がやたら細かいので,これを読もうと決意した。というのも,金融に関する簡単な原理は,他の本で把握済みだったので,それ以外の細かい用語を頭に叩き込もうとこの本を選んだのだ。終盤になってくると,ただの暗記地獄になっていったのがよくわかる。具体的な細かい数字や相対比をも容赦無く説明してくる。はっきり言ってデーターブックさながらのつくりであり,その割りに見辛く不親切である。しかし,用語を概括的に一望できたのは悪いことではない。別の本でもっと理解を深まなければならないと思った。まあ入門って感じではないな,とは感じる。
Posted by
郵政についての本を読み、理解しようとしていくなかで、どうも自分には金融に関する知識がなさすぎることを痛感。ある講義の先生が日経の入門書を薦めていだので本書を選んだ。 前も金融入門よんだけど、あれはちょっと経済学部向けというか、ちょっとキツめな詳しさがあり、正直言葉の意味をつかむこ...
郵政についての本を読み、理解しようとしていくなかで、どうも自分には金融に関する知識がなさすぎることを痛感。ある講義の先生が日経の入門書を薦めていだので本書を選んだ。 前も金融入門よんだけど、あれはちょっと経済学部向けというか、ちょっとキツめな詳しさがあり、正直言葉の意味をつかむことだけで精いっぱいだった。比べてこっちはやわらかな文章でわかりやすい、より大雑把な解説。金融というものの全体像を掴むのには非常に優秀な入門書だと思う。 新聞を読むレベルも少し上がった。新聞に書かれてあることはほとんど経済に関することだ。というか、人間社会そのものが経済と無縁でいられないのだから、それは当り前のことだ。 「経済は人間の心を映す鏡である。」だっけ。誰が言ったか・・・よく言ったもんだ。 前述の前に読んだ入門書ももう一度読んでみようかな。
Posted by
リーマンショックであれだけ叩かれて、現在巷で金融に対するイメージはどうなっているのだろうか?そして、金融否定論者の中で、金融を分かっている人はいかほどいるのだろうか? 金融って何だろう?というド初心者のために0から金融について書いた本。お金、銀行、直接金融、金融市場、日本銀...
リーマンショックであれだけ叩かれて、現在巷で金融に対するイメージはどうなっているのだろうか?そして、金融否定論者の中で、金融を分かっている人はいかほどいるのだろうか? 金融って何だろう?というド初心者のために0から金融について書いた本。お金、銀行、直接金融、金融市場、日本銀行、世界金融…。一部を抜粋しただけだが、今の金融がどんなものであるのか、どんな仕組みで動いているのか、損な点はしっかりと網羅され、また非常に読みやすく作られている。本当に日経文庫は、「読みやすい・分かりやすい・安い」と揃っているなー。200ページほどで、政経を高校で全くもってやっていないに等しい自分でも分かりやすく、これで1000円だし。 あえてクレームを付けるとすれば、金融の成立過程なりをもっと詳しく論じてはいかが?
Posted by
この本の直前に読んだ「20歳からの金融入門」と重なる部分が多く、読みやすさでいえば、「20歳からの金融入門」の方が読みやすかった。 用語解説のようになっているところも多いので、今後用語集代わりに使うには便利そう。 「金融の未来」という末章では、草の根融資(グラミン銀行のような...
この本の直前に読んだ「20歳からの金融入門」と重なる部分が多く、読みやすさでいえば、「20歳からの金融入門」の方が読みやすかった。 用語解説のようになっているところも多いので、今後用語集代わりに使うには便利そう。 「金融の未来」という末章では、草の根融資(グラミン銀行のような)と環境と金融の民主化という3つがキーワードとして上がってました。その通りだと思います。
Posted by
- 1