1,800円以上の注文で送料無料

とめはねっ! 鈴里高校書道部(五) の商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/16

2016.1.16市立図書館(次女) 文化祭でのパフォーマンス。書の甲子園の結果。蕎麦屋の品書きは宿題のまま。2年生トリオ(加茂杏子と三輪詩織それに日野ひろみ)の中学でのなれそめ。墨を買う。「書の甲子園」優勝校(大分豊後高校)登場。 習字・書道はほそぼそと続けてはいたけど、歴史や...

2016.1.16市立図書館(次女) 文化祭でのパフォーマンス。書の甲子園の結果。蕎麦屋の品書きは宿題のまま。2年生トリオ(加茂杏子と三輪詩織それに日野ひろみ)の中学でのなれそめ。墨を買う。「書の甲子園」優勝校(大分豊後高校)登場。 習字・書道はほそぼそと続けてはいたけど、歴史や書法のまとまった知識はしたことがなかったからかなり勉強になる。

Posted byブクログ

2015/11/17

墨をすらずに墨汁で済ます私が通りますよ(笑)時短です、時短!まぁ、私は趣味でやってるので、こだわりはないんですわ。ところで、縁くん、サザンの希望の轍の詩をかな混じりの書体で書いてたけど、あれ、かなり難しいと思うよ。一年未満の子が書けるとは思えないんだけど。。。

Posted byブクログ

2014/11/06

道南の書家・金子鷗亭(かねこおうてい)氏の登場です。漢字かな交じりの書=近代詩文書の説明に引かれた作品(北海道立函館美術館蔵)の実物を観られる環境に感謝。回想話と旅する強敵。脇を固めにいった感じの五巻。「ドラマ化決定!!」の帯です。(2010年1月開始・全6回)

Posted byブクログ

2011/11/07

今回もあっさり読めたなぁ。 なんでこんなに面白いか不思議で仕方ない。 ただ、淡々と地味系部活に打ち込む高校生の日常を描いただけなのに。 ピースが可愛すぎる(笑)

Posted byブクログ

2010/08/14

書にかける青春群像劇。NHKでドラマ化されました。▼加茂ちゃんの巻です。つづく。図書館予約数は3(2010/08/14現在)です。

Posted byブクログ

2010/02/23

裏表紙 再び部員不足問題を抱えた鈴里高校書道部は、文化祭の書道パフォーマンスで、新入部員獲得を目指す! そして文化祭後に発表された「書の甲子園」の結果は果たして!? ぶんかけい、不撓不屈の第五巻!!

Posted byブクログ

2009/11/01

河合克敏先生の漫画ってこうだよね~と思わせられます。 次はどんな文字を書くのかと、毎回楽しみにしています。 また書道をやりたくなりました。 鎌倉でお蕎麦を食べたくなりました。

Posted byブクログ

2009/10/04

書道部員たちによる、どこまでもゆるい文化系青春コメディも第5巻。 NHKでドラマ化もされるそうで、んー、どこまでマンガのゆるさを出してくれるのか楽しみです。 この巻では、掲載雑誌休刊の影響か尻切れ感のあった夏のイベント話が補完された。スッキリスッキリ。 書道部なのに、甲子園があ...

書道部員たちによる、どこまでもゆるい文化系青春コメディも第5巻。 NHKでドラマ化もされるそうで、んー、どこまでマンガのゆるさを出してくれるのか楽しみです。 この巻では、掲載雑誌休刊の影響か尻切れ感のあった夏のイベント話が補完された。スッキリスッキリ。 書道部なのに、甲子園があって。 書道部なのに、他県の強豪校の生徒が顔出ししだしちゃって。 書道部同士で他校の生徒が顔合わすって、なかなか普通はないだろう。 別に会ったところで戦いが始まるわけでもないし。 まあ題材は書道とは言え、部員の中には血気盛んな奴がいることはいる。 でも肝心の主人公がとことん、ゆる〜〜〜い。そこがいい。 三輪ちゃんと加茂、日野ちゃんの過去が楽しい。 こういう女同士の抗争をさらりと描ける作者が素晴らしい。 女同士って実際はもっとドロドロしてるけど、 そんなのは「実録なんとかシリーズ」みたいな漫画に任せる部分だからな。 それにしても遺跡発掘部の村田さんはやっぱり昔からかわいいんだなあ…。

Posted byブクログ

2009/10/04

相変わらずの適度なラブコメ成分がすばらしい。しかし柔道や競艇ならともかく書道でここまで読ませるマンガになるとは。

Posted byブクログ