1,800円以上の注文で送料無料

火の鳥(朝日新聞出版)(2) の商品レビュー

4.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人間が考えるのをやめて電子頭脳に頼った結果、滅びる未来の物語。 タマミが可愛い。人間とムーピーの恋愛が素敵でした。最後に宇宙生命になり一緒に結ばれるのも、壮大でロマンチックだと思いました。 黎明編に続き、愛を求める猿田彦がでてきた。

Posted byブクログ

2021/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

完全にネタバレ、読み終わって1週間たった記憶を呼び覚まして記載している。 時は2050年?未来の地球を描いている。 この時代の地球は今とは全く異なり、地上は暮らせないほど荒廃しているため、人間は主に地下に街を作り生活していた。 地下の街は、それぞれは地下で繋がっていない5つの地区に分かれていた。 そのうちの一つがヤマト。主人公の属する地区。 人工知能のようなものが全ての判断を司っており、政治的なことからパートナーに関する私的なことまで、全てこの人工知能による解が絶対とされていた。 その人工知能は各地区に1つあり、いわば各国の総理大臣のような形で地区同士の交渉なんかもしていた。 話は変わって、主人公はある女を愛していた。しかしその女は、他の星から来た化けた無形生物だった。この地区ではその無形生物が人工知能により悪とされ、全て抹殺されていた。主人公の所有しているものが最後の1匹だった。それが幹部にばれ、狙われることになる。 狙われた主人公は、地上へ出て別の地区への逃亡を試みる。しかしながら地上は荒廃した地で、長くは身一つでいられない。 そんなときに、火の鳥と遭遇する。 火の鳥に誘われ、地上にあるドームにたどり着く・・・ そこには地球を誰よりも愛し生命を守ろうとする博士がおり、絶滅した生物を蘇らせようと幾多の実験をしていた。 地下では主人公の取り扱いを火種として、ヤマトと別の地区の人工知能同士が口論となり、最終的に戦争で解決することになる。 その戦争というは、核爆発を利用するものであった。 核爆発が放たれたとき、ヤマトと対立した地区の2地区のみならず、地球上にあった5地区すべてで爆発がおきた。 つまりこれは、主人公など地上にいるもの以外の生命のほとんどが絶滅したということだった。 やがて地上にも放射能が漏れ、主人公たちも外に出られない状態となる。実は主人公を追っていた幹部の1人は、戦争をきき地上に逃げついていた。だがこんな状況下で、果たして生きる意味があるだろうか。彼は女を連れて宇宙空間に逃げようと考えたが、うまくいかない。 博士も火の鳥に会い、そこで主人公と無形生物の女が博士を助けるということを伝えられる。 無形生物の女は自分の命を持って、主人公に永遠の命を授けることにする。 ふとした瞬間に、主人公は永遠の命をうける。 主人公は、愛する女も友人も家族もいない地球上で生きつづけることに絶望するが、生を授かった限りはどうしようもない。人間の形である間は人工生命づくりに励むがうまくいかない。何千年という期間を1人ですごすなかで、もはや人間の形ではない、地球の中に取り込まれた「存在」となっていく。 ナメクジが社会を築いたときもあったが、人間と同じように進化しすぎたために滅びていった。そんなことを何度も繰り返し、最終的に緑が生い茂り、自然溢れる地球が形成されていく。30億年経ち、また人間のような生き物が地球に立っている。 最後、宇宙生命となった主人公は、火の鳥に吸収される。 火の鳥は何度も繰り返し生物の進化から衰退までを見てきた。 火の鳥がただ願うのは、地球に生きるものがこれ以上同じ過ちを繰り返さないでほしいということだけだった。 今度こそ信じたい、今度こそどこかで間違いに気付いて、生命を正しく使ってくれるようになるだろうと・・

Posted byブクログ

2023/09/22

 遠い未来、人類が核戦争で滅亡する物語。  どうせ滅亡するのは最後だろうと思っていたら、早々に滅亡してしまって、後は人類滅亡後の描写が延々と続きます。  人類のエピローグのような物語だと思っていたら、プロローグに戻ってしまうという。  10冊以上に及ぶ長編マンガの2冊目でこんな驚...

 遠い未来、人類が核戦争で滅亡する物語。  どうせ滅亡するのは最後だろうと思っていたら、早々に滅亡してしまって、後は人類滅亡後の描写が延々と続きます。  人類のエピローグのような物語だと思っていたら、プロローグに戻ってしまうという。  10冊以上に及ぶ長編マンガの2冊目でこんな驚きの構成をネタバラシしてしまう手塚治虫とは偉大な作家です。 『火の鳥』の他の物語は「黎明編」と「未来編」の間の物語となるんですよね。  もう既に結末が描かれてしまった物語、一体どのように進展してどのように結末に進んでいくのでしょうか。     ところで、山之辺マサトは地下都市・ヤマトを脱出して地上を歩いて「レングード」に向かうという設定になっています。  しかし地図を見ると、「レングード」より明らかに「ピンキング」の方が近い。 というか、レングードに行く途中にピンキングがあるではないですか。  一体、何で遠いレングードを目指したのでしょうか。  それに何より、いくら海が干上がっているとはいっても、徒歩で北京やレニングラードに行くのはいくら何でも無理ではないでしょうか。     ところで『火の鳥』では、猿田彦の子孫が共通して登場することになっているようです。 『火の鳥』は元来、クマソの国の火山付近に住んでいる鳥。  クマソにルーツを持ち火の鳥の巣近くで長年暮らしたヒナクの子孫ではなく、クマソを侵略した邪馬台国の将軍・猿田彦の子孫が火の鳥と腐れ縁で結ばれたというのも面白い。  そしてもう既に指摘されていることかと思われますが、山之辺マサトはヒナクやその子・タケルの子孫ではないでしょうか。  山之辺マサトは火の鳥や猿田博士と深い縁があるからこそ、あのような壮絶な体験をする人間として選ばれたのではないでしょうか。 (崖を登るのと通気孔を登るシーンがデジャヴュです)  しかし、人間の子孫が続いていくというのは難しいものです。  私は中学3年の時に鬱病を発症してその後まともな人間関係を築けなくなり、とうとうお家断絶に追い込まれてしまいました。  人間の生命は今後も続いていくようですが、私の遺伝子は残らないのです。こんな悲しいことはない。    https://diletanto.hateblo.jp/entry/2019/03/06/210043

Posted byブクログ

2016/10/14

2日続けて手塚治虫(笑)。 ●●●億年単位にまたがる物語は、もはや「スケールの大きな」とかいう範疇を越えてるよね! 火の鳥の生命に宿って辿った、幾つもの人類の歴史の中のひとつが“黎明編”に還ってくる……。 当時(1960年代)の少年少女にしてみたら、驚異的に斬新な設定だったこ...

2日続けて手塚治虫(笑)。 ●●●億年単位にまたがる物語は、もはや「スケールの大きな」とかいう範疇を越えてるよね! 火の鳥の生命に宿って辿った、幾つもの人類の歴史の中のひとつが“黎明編”に還ってくる……。 当時(1960年代)の少年少女にしてみたら、驚異的に斬新な設定だったことだろう。いや、いまでも驚きではあるけれど! ただ、いかんせんちょっとやり過ぎ感も・・・終盤はやや宗教がかってきて、やや難解だったかと。 ★3つ、7ポイント半。 2016.10.13.借。 ※昭和に描かれた“超未来都市”の描写のステレオタイプさからは、さすがに人間の想像力の限界を感じた。

Posted byブクログ

2012/06/26

最後の最後まで生き残ろうとするロックが一人で爆笑するシーンがむなしくて、心を掴まれる。 ロックが悪役でありながら、ちゃんとストーリーを進めるためのキャラクターとして機能していて、世界観を支えている数少ない作品。 余談だが、間久部緑郎(ロック)が主人公になる予定だった、火の鳥大地...

最後の最後まで生き残ろうとするロックが一人で爆笑するシーンがむなしくて、心を掴まれる。 ロックが悪役でありながら、ちゃんとストーリーを進めるためのキャラクターとして機能していて、世界観を支えている数少ない作品。 余談だが、間久部緑郎(ロック)が主人公になる予定だった、火の鳥大地編が未執筆に終わったのが、ロックファンとしては非常に残念でならない。

Posted byブクログ

2011/06/24

長い長い時間から見れば、今生きていることも一瞬なのだなと。だとすればなんで生きてるのかなとやっぱり思ってしまう。 原発の問題なんかを見ていると、歴史というか知性というかは繰り返すのかなと感じた。

Posted byブクログ

2009/12/12

僕が初めて読んだ手塚治虫作品は、『火の鳥 異形編』でした。当時小学校低学年だった僕にとっては、『火の鳥』は怖い作品、そして大人の漫画として印象づけられ、その後、そのスケールの大きさに圧倒されながらも読み漁ったものです。 日本人はなぜこんなに漫画が好きなのか、外国人の目には異様...

僕が初めて読んだ手塚治虫作品は、『火の鳥 異形編』でした。当時小学校低学年だった僕にとっては、『火の鳥』は怖い作品、そして大人の漫画として印象づけられ、その後、そのスケールの大きさに圧倒されながらも読み漁ったものです。 日本人はなぜこんなに漫画が好きなのか、外国人の目には異様にうつるらしい。なぜ外国の人はこれまで漫画を読まずにいたのだろうか。答えの一つは、彼らの国に手塚治虫がいなかったからだ。 1989年2月10日、手塚治虫が亡くなった翌日の朝日新聞・天声人語のこの一節を、彼のライフワークであった『火の鳥』を読み返すたびに思い出します。

Posted byブクログ

2009/10/04

母のおかげで手塚治虫先生の漫画は空気の様に私の周りに存在していました。 もはやライフワークの様に読んでいます。 火の鳥は、1話1話本当に感動し、考えさせられ、本当にこれから起きるのではないか、 という位リアリティがあって、そして人間にとって普遍的な問題が描かれています。 あ、「...

母のおかげで手塚治虫先生の漫画は空気の様に私の周りに存在していました。 もはやライフワークの様に読んでいます。 火の鳥は、1話1話本当に感動し、考えさせられ、本当にこれから起きるのではないか、 という位リアリティがあって、そして人間にとって普遍的な問題が描かれています。 あ、「火の鳥は」じゃなくて手塚先生の話全部に言えますね。 でも火の鳥は漫画の中でも本当に秀逸!!! 1話1話の完成っぷりだけでなく、すべての物語がつながっています。 そしてだんだん現在に近づいて行く物語のすすめかた!!!! これに気付いたときの感動!!(小さいときから読んでいたのでここまで最初はここまで気付けなかった) もー、人類すべてこれを読んでくれ!!!って感じ。

Posted byブクログ