1,800円以上の注文で送料無料

図解 朝5時間で仕事を片づける技術 の商品レビュー

2.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/08/16

スケジュールのPDCAをする。 / 朝立ち読書4:30まで / たびたび手帳を開く / 水曜日の午前中は空ける / 報連相は上司の出社直後 90分以上かかる仕事は細分化して工程を書き出す。(テーマ決定/構成決め/文章の作成/内容のチェック/修正) / 相手の出社前にメールを送る ...

スケジュールのPDCAをする。 / 朝立ち読書4:30まで / たびたび手帳を開く / 水曜日の午前中は空ける / 報連相は上司の出社直後 90分以上かかる仕事は細分化して工程を書き出す。(テーマ決定/構成決め/文章の作成/内容のチェック/修正) / 相手の出社前にメールを送る 打ち合わせのある日は早朝に段取り用紙を作成する。 / 煮詰まる案件は寝る前に考えることで、脳が情報整理してくれる。 チェック・感情的なメールも朝一で確認 / 水曜までに仕事の7割を終える。 / 15分以上は悩まない。

Posted byブクログ

2012/05/01

この本には朝5時間で仕事を片づける技術として、時間の選び方・時間の使い方・時間の作り方の3つの視点から時間を効率的に使うビジネス術が解説されています。 オフィスに6:30に着くようにしてから2年程度経過しました、集中して仕事をすると昼休みまでの5時間にかなりの仕事がこなせること...

この本には朝5時間で仕事を片づける技術として、時間の選び方・時間の使い方・時間の作り方の3つの視点から時間を効率的に使うビジネス術が解説されています。 オフィスに6:30に着くようにしてから2年程度経過しました、集中して仕事をすると昼休みまでの5時間にかなりの仕事がこなせることを実感しています。そのような私にとって、この本は自分の仕事の進め方にも自信も持たせてくれた本でした。 以下は気になったポイントです。 ・午前7時から12時までの時間帯を最大限活用することが大きなポイント(p2) ・脳が最も活発になるのは、午前900-1030、その前後もかなり良い時間帯、午後は100から300は集中力が低くなり、300以降から定時までは集中力が回復する(p9) ・仕事が残った場合は朝残業、そのメリットは、1)頭がよく働く、2)緊張感あり、3)邪魔が入りにくい、4)始業時間には全 開(p11) ・100%の完成度を目指すのではなく、80%の出来で期限内に仕事を完成させる(鈴木コメント:60%の出来で期限の1週間前に仕上げて推敲を重ねる)(p12) ・金曜日に客先とのアポ取り作業、月曜日の午前に最も重要な案件、水曜日の午前中は予備の時間帯等、スケジュール作成のコツ(p21) ・月曜日早朝は1週間の流れを決めるスタートダッシュ、これに失敗すると残りの曜日は仕事に追われる(p40) ・90分以上かかる作業は細分化して工程をわけて管理して進行状況を確認する(p47) ・メールを、1)本日中、2)後日、3)返事待ち、4)読み物に分類する(p51) ・週に1度(例えば目標午前中)は、30分単位で別の仕事をするようなスケジュールを組んで、マンネリ化を防ぐ(p54) ・先延ばしタイプは、小さな目標をこなす、完璧主義は作業に時間制限、心配性は、仕事前に上司に相談、仕事過多は仕事を他人に振る、無計画は、作業過程を紙に書く(p65) ・起きたい時間にすっきり目覚める方法として、1)90分の倍数で起床時刻を決める、2)起床時刻を決めて寝る(p70) ・要領の良い報告は、B8サイズ(80文字=30秒)でまとめる(p75) ・歩く時間(一日10分)を活用すると、1か月で200分の自己投資が可能(p76) ・情報収集が目的ならば、本は3冊選んで同時に読む(p92) 2012年5月1日作成

Posted byブクログ

2010/06/11

「知的生産研究会」って,誰が書いているのかよくわからない会ですが(笑),「時間管理」「整理術」等の5項目にわたって,様々なビジネス本のエッセンスをぬきだしてまとめてある.薄い文庫本なのですぐ読める.特定の著者のやり方にこだわってないので,その分,いろんなやり方を試しやすい.とても...

「知的生産研究会」って,誰が書いているのかよくわからない会ですが(笑),「時間管理」「整理術」等の5項目にわたって,様々なビジネス本のエッセンスをぬきだしてまとめてある.薄い文庫本なのですぐ読める.特定の著者のやり方にこだわってないので,その分,いろんなやり方を試しやすい.とても敷居が低くて良い本だと思う.

Posted byブクログ