1,800円以上の注文で送料無料

エルマーのぼうけん 3冊セット の商品レビュー

4.6

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/02/21

20年以上前、何度も何度も読んだ。数年後にはハリーポッターに胸躍らせるが、当時はそれと同じ規模のワクワクがあった。 当時アメと言えば主に、保育園のお迎えの時におじいちゃんがくれる「生梅飴」(たまに黒飴)だった自分にとって、エルマーの「ももいろの棒つきキャンデー」は憧れ以外の何も...

20年以上前、何度も何度も読んだ。数年後にはハリーポッターに胸躍らせるが、当時はそれと同じ規模のワクワクがあった。 当時アメと言えば主に、保育園のお迎えの時におじいちゃんがくれる「生梅飴」(たまに黒飴)だった自分にとって、エルマーの「ももいろの棒つきキャンデー」は憧れ以外の何ものでもなかった。「ももいろ」が味の想像を掻きたて、何より「棒つき」ってのが最高。日本じゃないどこか遠くの世界を空想しながら冒険がはじまる。 りゅうの好物はみかんの皮、、、とにかく食べものばかり印象に残っている。 (おじいちゃん、生梅飴大好きです)

Posted byブクログ

2016/05/06

エルマーとりゅうシリーズ、楽かつた! 100年前くらいの話なのに、全く古さを感じない。 そして、挿絵が素晴らしい。 作家のお母さんが描いてるというのも、何だかいい。

Posted byブクログ

2015/07/23

子どもの頃に読んだが内容はなんとなくしか覚えていない。タイトルはよく知っているがちゃんと読んだことはない。という方も多いのでは? そんな子どもたちに親しまれている物語を少しずつ読んでいこうと思った本の一つです。 ご存じのとおりエルマーが恐竜を助け、協力しあいながら事件を解決し...

子どもの頃に読んだが内容はなんとなくしか覚えていない。タイトルはよく知っているがちゃんと読んだことはない。という方も多いのでは? そんな子どもたちに親しまれている物語を少しずつ読んでいこうと思った本の一つです。 ご存じのとおりエルマーが恐竜を助け、協力しあいながら事件を解決していくものです。 簡潔明瞭な読みやすい物語なので、子どもたちはもちろん大人も子どもの頃に戻ってユメや想像力を膨らませてほしいと思える一冊です。 【ウィード】

Posted byブクログ

2012/04/25

3冊セットの箱が良いです。 息子が幼稚園~小学校低学年の時に、読み聞かせをしたり自分で読んでいたりしてました。

Posted byブクログ

2012/04/08

年長児が喜ぶ冒険もの。 ドキドキはらはらしながら、聞いてイメージする楽しさを共有するのにいい教材の一つです。

Posted byブクログ

2012/02/07

3人とも大好きな本です。 3冊ありますが、1冊のみ保育園でいただき、他は中古の本です。 何度も何度も読んでいて、ぼろぼろになってきていますが、すごく子供にとって夢のある話ですよね。 子供の登竜門でしょうか。

Posted byブクログ

2012/02/05

なつかしい!!かわいい!!好き!! 図書館で3冊一気に読んでしまった。 これはほしい。できたら函入りのやつ。できたら愛蔵版。

Posted byブクログ

2011/06/02

題名をきいて、「昔読んだことある…」とは思ったものの、内容までは思い出せず気になって気になって読み返しました。 ひとりで冒険に行くなんて、なんて勇気があるんだろう!と思いました。機転もきいてすごい!姉、もしくは母親目線で読みました(笑) りゅうもでてくるし、男の子向けかもしれませ...

題名をきいて、「昔読んだことある…」とは思ったものの、内容までは思い出せず気になって気になって読み返しました。 ひとりで冒険に行くなんて、なんて勇気があるんだろう!と思いました。機転もきいてすごい!姉、もしくは母親目線で読みました(笑) りゅうもでてくるし、男の子向けかもしれません。 個人的に、表紙の次の見開きページに、地図がのってあるのが好きです。 シリーズものなので、ほかの作品も読むことをお勧めします(^^)

Posted byブクログ

2010/10/29

 小学校の思い出シリーズのひとつ。 これは3冊とも持っていました。これもまた出会いは教科書。 もう一度読み返したい!

Posted byブクログ

2010/05/29

わたしが5歳のころ、保育園でお昼寝の前にちょっとずつ読んでもらっていました。 自分の子どもにも絶対に買ってあげよう!と思っていたシリーズです。 読み終わったあと、みかんが食べたくなります(笑)

Posted byブクログ