1,800円以上の注文で送料無料

トラウマの国ニッポン の商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/29

「田舎はのんびりするために用意された場所ではない。そもそも人間は自然や因習から解放され、のんびりするために都会をつくったのだから。」 が都会でカラカラに干からびた心に沁みそう。 田舎でのんびり暮らしたい、丁寧な暮らし素敵やん、と手放しで考えている人がいたら、もう少し具体的に考える...

「田舎はのんびりするために用意された場所ではない。そもそも人間は自然や因習から解放され、のんびりするために都会をつくったのだから。」 が都会でカラカラに干からびた心に沁みそう。 田舎でのんびり暮らしたい、丁寧な暮らし素敵やん、と手放しで考えている人がいたら、もう少し具体的に考えるためにこの本を読んでみたらいいかも。暑さ寒さとの戦いや近所付き合いのめんどくささ、招かれざる客(ムカデとか)との折り合いの付け方を知れる。 それを知ってなお田舎で暮らしたい!と思えるのなら、その人はのんびりしたいんじゃなく生きるためにいそがしくしたい人なんだと思う。

Posted byブクログ

2018/06/02

「普通」を将来の夢にする子どもたち、空回りするゆとり教育、話し方学校で話術を身につけようとする人たち、うまく流通しない地域通貨、妻から夫への暴力の深層、日本共産党の党員の人たち、自分史を書く人たちなどをテーマにしたルポ。いずれも何となく世の中の共通認識としてとらえられているイメー...

「普通」を将来の夢にする子どもたち、空回りするゆとり教育、話し方学校で話術を身につけようとする人たち、うまく流通しない地域通貨、妻から夫への暴力の深層、日本共産党の党員の人たち、自分史を書く人たちなどをテーマにしたルポ。いずれも何となく世の中の共通認識としてとらえられているイメージがあるが、渦中の人たちからはそのイメージとはちょっと違う声が聞こえてきたり、あるいはもっと突き詰めた言葉が出てきたりする。いずれも渦中の人たちからはどこか浮世離れした達観がうかがえる。 とすると、世の中のイメージの何とも表面的なことよ。真実ではなくイメージが常識になって、常識で世の中が動いていってしまうのだと考えると、おそろしや。

Posted byブクログ

2015/08/01

一昔前の話題が多いが、その当時流行った話題に取材をしたノンフィクション。 ただ肩肘張ったものでなく、適度に力が抜け、対象との距離の取り方がなんともいい。 それにしても、当時は随分自分探しが流行っていたんですね。考えようによっては、今より世の中に余裕があったのかな。今は生きるのに...

一昔前の話題が多いが、その当時流行った話題に取材をしたノンフィクション。 ただ肩肘張ったものでなく、適度に力が抜け、対象との距離の取り方がなんともいい。 それにしても、当時は随分自分探しが流行っていたんですね。考えようによっては、今より世の中に余裕があったのかな。今は生きるのに精一杯の人が多い気がする。

Posted byブクログ

2010/11/16

世の中に蔓延る自称トラウマを持つ方々の取材レポートかと思いきや、トラウマに限らず、共産党やらスローライフやら、地域貨幣やら、自分史、ゆとり教育などなどの、いわゆるメディアによって盛り上げられた流行の体験レポート。 攻撃的な内容かとも想像していたが、全然そんな事は無く、ちょっと冷め...

世の中に蔓延る自称トラウマを持つ方々の取材レポートかと思いきや、トラウマに限らず、共産党やらスローライフやら、地域貨幣やら、自分史、ゆとり教育などなどの、いわゆるメディアによって盛り上げられた流行の体験レポート。 攻撃的な内容かとも想像していたが、全然そんな事は無く、ちょっと冷めた目線で、だけど何だか自信が無くて、そしてピリッと皮肉が効いていて、とても味のある語り。 他の作品も読んでみたいと思った。

Posted byブクログ

2010/07/10

日本人は理想と現実の間で悩む国民性のようです。 日本人とはどんな人間の集まりなのかを伺い知ることができるルポルタージュ。 おそらく日本人を知らない人が見たら、相当病んでいると思われる人達が登場する。トラウマを告白するセラピーに参加して、トラウマが治ってしまうことを心配するトラウマ...

日本人は理想と現実の間で悩む国民性のようです。 日本人とはどんな人間の集まりなのかを伺い知ることができるルポルタージュ。 おそらく日本人を知らない人が見たら、相当病んでいると思われる人達が登場する。トラウマを告白するセラピーに参加して、トラウマが治ってしまうことを心配するトラウマ好きの人達や、ユーモアを身につけようとユーモア教室で奮闘する人(真面目に語る言葉の方がユーモラスだったりする)、のんびりとした田舎暮らしに憧れて移り住んだが持て余す時間に苦労する人など、理想と現実の間で苦しむ人達の事例が、今後の自分の生き方にとても参考になる。全ての日本人がこれに当てはまるわけではないと思うけれど、日本人の精神構造はこういう側面もあることは知っておきたい。 理想と思うことは、実践しないほうが幸せなのかも。

Posted byブクログ

2009/10/04

トラウマを求めてさまよう現代日本人の事情に肉薄した力作、というか脱力作。 この人の力の抜けた途方にくれたような文体が好きです。そして現場の人々への目線の近さ。近すぎて、小学生に「おっちゃん何しとんの」と逆取材されてしまう始末。この本のテーマは様々ですが、この子供にインタビューする...

トラウマを求めてさまよう現代日本人の事情に肉薄した力作、というか脱力作。 この人の力の抜けた途方にくれたような文体が好きです。そして現場の人々への目線の近さ。近すぎて、小学生に「おっちゃん何しとんの」と逆取材されてしまう始末。この本のテーマは様々ですが、この子供にインタビューする章が一番好き。 職場でまわってくる新聞に「小学生に将来の夢を訊きました」ランキングみたいなのが毎年載せられているのですが、いつもわかりやすい職業ばかりで、ほんとにこれってそうなんかな、といつも思う。そんな私には、彼が誠実に小学生に訊いた結果、「訊かれれば訊かれるほど夢がなくなっていく」という子供の回答ってすごくリアルだと思う。 そして子供の疲れっぷり(「朝起きたときから疲れてる」「夕方、水戸黄門見ながらおじいちゃんに足揉んでもらう時間が最高」「お風呂ちょー癒される」)などのコメントに、親近感を抱く、けど、君ら今からそんなに疲れてて今からン十年後にはどうするんだい、という気にもなる。しかし、私より年上でこれだけ子供の素直なコメントを引き出すとは、やっぱりこの人のルポは面白い。

Posted byブクログ

2009/10/04

日本人ってほんとにおばかさんです^^ くすっと笑えるエッセイ。 田舎暮らしは夢だったけど実際はつまんないってエピソードとか、 夢のない小学生の話とか、 地域通貨はマスコミが騒いでただけで、実際はすばらしいものでもなかったんだよ とか、もしも報道する立場になるなら、こういうことに...

日本人ってほんとにおばかさんです^^ くすっと笑えるエッセイ。 田舎暮らしは夢だったけど実際はつまんないってエピソードとか、 夢のない小学生の話とか、 地域通貨はマスコミが騒いでただけで、実際はすばらしいものでもなかったんだよ とか、もしも報道する立場になるなら、こういうことに気をつけないといけないんだなぁと思わせてくれる。

Posted byブクログ

2009/10/04

ノンフィクション、この人がこの視点からこう書くから面白いシリーズ(第一弾は絲山秋子)。 取材や、その結果の分析における書き手の愚直さ、素直さがほんとうにおもしろい。バイアスがないように見える。 妻もいいとおもう。

Posted byブクログ

2011/07/25

「トラウマセラピー」「田舎暮らし」「資格取得」」「ゆとり教育」「ユーモア学校」等々を題材にした一種のルポルタージュ。肩肘はらず脱力的な視点と語り口が妙に面白い。結構笑える。

Posted byブクログ