1,800円以上の注文で送料無料

鈴木先生(7) の商品レビュー

3.8

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/07/21

裁判がおわり、足子先生の話へ。ちょっと雰囲気がかわったかな? 先が気になりつつも、リアリティとか訴えかけてくる度は減少気味。

Posted byブクログ

2013/06/28

相変わらず脳をかき回される感覚が心地良い! この巻は「鈴木裁判」のとりあえずの決着がつく。 いやー、本当に長かった。でも、それだけ多くのことを得られたエピソードでした。 それに加えて足子先生が大変なことに!!! 気になる8巻!!!

Posted byブクログ

2009/10/04

長い長い鈴木裁判が終わった。 ホントに長かった。特にこの巻は台詞が多すぎて疲れた。 扱ってる話題も話題なんで、頭がパンクしそうだ。 億劫で読み進めることなく積んでた。ようやく読み切った。 足子乱心になった途端、余裕を持って読めた。 次巻の足子先生の行く末が楽しみだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

1コマの絵より文字の占める割合の方が多いという珍しい漫画。 やっぱり面白かった。 稲盛和夫の「仕事力=考え方×熱意×能力」という言葉を思い出す。 鈴木先生は特に熱意が高いから生徒が付いていくんだと思います。

Posted byブクログ

2009/10/07

1学期の総復習となった”鈴木裁判”が今巻で終幕。生徒たちの熱気のせいなのか、鈴木先生の心境のせいなのか、とても圧迫感があり圧倒された。論理的に、かつ感情も絡めながら進む”鈴木裁判”。ページが埋もれるほどの言葉、言葉、言葉。言葉の連鎖から生まれ出る考え、価値観、倫理。実に見応えがあ...

1学期の総復習となった”鈴木裁判”が今巻で終幕。生徒たちの熱気のせいなのか、鈴木先生の心境のせいなのか、とても圧迫感があり圧倒された。論理的に、かつ感情も絡めながら進む”鈴木裁判”。ページが埋もれるほどの言葉、言葉、言葉。言葉の連鎖から生まれ出る考え、価値観、倫理。実に見応えがあった充実の1冊。

Posted byブクログ

2009/10/07

毎度のことながら読むのに体力のいる漫画。結婚前に恋人を妊娠させた(彼なりの哲学はあるのですがね)ことについての裁判に決断が下される巻。そして足子先生が濃すぎる。どうなるんだろう。

Posted byブクログ

2009/10/04

「鈴木裁判」完結の巻. これから読みますが,今回は足子先生がスゴイらしいので 楽しみです(笑 読了. うーん.今回の鈴木裁判の終わり方は切り詰め感があったので 残念. 足子先生は足子先生でした.

Posted byブクログ

2009/10/04

傑作だなぁ…… 個性というか、独自の言葉というか、力を持った言い回しが溢れている。フィクションて、マンガって、自由!という感じ。 『神のみ』の若木氏が、「『アルバトロス』は少年マンガの長期作を研究して作ったけど続けられなかった。自分を出した『神のみ』は評価された」ということを言っ...

傑作だなぁ…… 個性というか、独自の言葉というか、力を持った言い回しが溢れている。フィクションて、マンガって、自由!という感じ。 『神のみ』の若木氏が、「『アルバトロス』は少年マンガの長期作を研究して作ったけど続けられなかった。自分を出した『神のみ』は評価された」ということを言ってたが、フィクションにおける「自由」っていうのは、自分の(たとえ人からマイナスには見られなかったとしても)いっそ直視したくないような本質を捧げてもいいよ、という自由なんだな。なんとキツい自由であることか。

Posted byブクログ

2009/10/04

最初のカーベーの発言から、涙が止まりませんでした。 たぶん、泣くところではないはずなんだけど 私は悲しくて、愛しくて、汚い自分が恥ずかしくて どうしようもなく感情が溢れました。 もうどうすることもできないのにね。 もっと若い頃に、性に目覚め始めたころに、このマンガに ...

最初のカーベーの発言から、涙が止まりませんでした。 たぶん、泣くところではないはずなんだけど 私は悲しくて、愛しくて、汚い自分が恥ずかしくて どうしようもなく感情が溢れました。 もうどうすることもできないのにね。 もっと若い頃に、性に目覚め始めたころに、このマンガに 出会いたかった。 人間は、 本能を大切にするか もしくは とても考えて行動するか どちらかを選ばないと、不幸になるんじゃないかとさえ思えました 短絡的な私の脳みそが出した結果。 まだまだ読みが浅い。 とにかく 足子先生は怖すぎるということだ!

Posted byブクログ