リンボウ先生のうふふ枕草子 の商品レビュー
『枕草子』は子供の頃から大好きです。 はじめは、明るい宮廷生活とか、悪口?を云ってるところが単純に好きだったけれど。 今は、あんなに恐ろしいことがあった中、こんな明るい物語を書けるところが好き。 大河ドラマのように定子の影の部分を書きたくなかったのか。 それはわからないけれど。...
『枕草子』は子供の頃から大好きです。 はじめは、明るい宮廷生活とか、悪口?を云ってるところが単純に好きだったけれど。 今は、あんなに恐ろしいことがあった中、こんな明るい物語を書けるところが好き。 大河ドラマのように定子の影の部分を書きたくなかったのか。 それはわからないけれど。 現実に起こったことを考えればより深く読める物語、随筆ですね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
平安時代の女性は慎みと恥じらいが大事というイメージ。それはそうなんだけど、やはり中身は現代の女性と変わらないんですよねぇ。きらきらした職場に怖じけづいたり、推しに萌えたり、恋愛でやきもきしたり、こんな人いいなと妄想したり。著者によると、実体験に基づくお話も多いみたいですが、それを目の前に映像で見せるような、「わかる、わかる」と言わせるような書きようが枕草子の魅力なのかな。 清少納言その人の魅力も伝わるよい入門書でした。
Posted by
「枕草子」のうふふの部分を大部分素通りして読んでいたようだ。うふふだから高校生は「春はあけぼの」どまりなんでしょうね。「うふふ枕草子」もまたうふふでした。
Posted by
いつの時代も男女の物語は同じだなあって思います。いやいや男女に限らず人間関係の物語は根本が同じ。 恋する気持ちや、駆け引き、それにアイドルにきゃ~ってなる感じとか。 古文、そして昔の人となると何となくお堅い人々のように感じますが、結構軽薄だったりして笑えます。 原文の後に現代訳...
いつの時代も男女の物語は同じだなあって思います。いやいや男女に限らず人間関係の物語は根本が同じ。 恋する気持ちや、駆け引き、それにアイドルにきゃ~ってなる感じとか。 古文、そして昔の人となると何となくお堅い人々のように感じますが、結構軽薄だったりして笑えます。 原文の後に現代訳と読みやすい説明があってすっと理解できます。
Posted by
『枕草子』や『源氏物語』などが好きとか、古典って面白いとかって言うと、「変わってる」って思う人も少なくはないはず。あるいは、「学をひけらかしてるだけ」って思われることも。それでも、古典は読んでいて愉しいのだ。 もちろん、中学や高校で試験対策のために学んだって、それを現代語に訳す...
『枕草子』や『源氏物語』などが好きとか、古典って面白いとかって言うと、「変わってる」って思う人も少なくはないはず。あるいは、「学をひけらかしてるだけ」って思われることも。それでも、古典は読んでいて愉しいのだ。 もちろん、中学や高校で試験対策のために学んだって、それを現代語に訳すための文法が中心だから、面白いとか愉しいという感情が持てることは少ないだろう。面白いと思えるようなら、国語の授業だって試験だって愉しいものになるはず。つまり、「知識」として読むことと、実際に味わうこととは違うということ。 たとえば、「八つ橋」というお菓子がある。これが「生八つ橋」の皮を焼いたものという知識を持っていても、実際に食べてみなくては味わうことにはならない。さらに、その由来や製造工程を知った上で、あるいはそれと相性の良いお茶と合わせて食べれば、「八つ橋」の味わいだって広がるというものだろう。 さて、この『リンボウ先生のうふふ枕草子』だが、「学校で習ろうたからて、食べたうちには入りまへんえ。『枕草子』はこういう風にして味わうのが美味しいんやわぁ」・・・というような具合に書かれている。『枕草子』の抄訳に解説を付けたものだが、古典文学の専門家ににして作家でもあるリンボウ先生の作品は、確かに味わい深い。リンボウ先生の見解に異論を唱えたくなる部分もあるけれど、これも読書の楽しみの一つ。何より読みやすいし、古典を愉しむ糸口になる作品。
Posted by
- 1