1,800円以上の注文で送料無料

小飼弾の「仕組み」進化論 の商品レビュー

3.7

67件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/07/26

仕組み作りの重要性に考えさせられる。日本の多くの組織が、うまくいっていない現状を考察するのに、個人的には、非常に有益であった。

Posted byブクログ

2018/12/22

 「仕組み〜」も、これからの不安定な世の中を生き抜くために、20%でルーチンワークをこなし、80%を自分に投資しよう!という本です

Posted byブクログ

2018/11/12

電子ブックで読了。読みやすい。仕組みを作ってやろうという気になる。具体策までは腹にまだ落ちていないが、少しチャレンジした後、またこの本に戻ってこようと思う。

Posted byブクログ

2018/10/09

仕組みを作る仕事こそやるべき事。従来の仕事を20%で行い80%の時間を新たな仕組み作りに費やす。プログラマーの三大美徳は「怠慢」「短気」「傲慢」。生産効率重視からリソース効率重視への転換。かなーり自分自身の仕事に対するスタンスに近く読んでいてスッキリしていく。仕組みがプアなことに...

仕組みを作る仕事こそやるべき事。従来の仕事を20%で行い80%の時間を新たな仕組み作りに費やす。プログラマーの三大美徳は「怠慢」「短気」「傲慢」。生産効率重視からリソース効率重視への転換。かなーり自分自身の仕事に対するスタンスに近く読んでいてスッキリしていく。仕組みがプアなことによる非効率はもはや許される時代ではない一方、常に存在し続けるとも言える。大事なのはそこが見える人にとっては成長のポテンシャルが見えているということであり仕組み作りがそこでの武器になるはずだ。

Posted byブクログ

2018/02/01

従来の仕事をリスク保障のため20%、残りの80%で新たな仕組みつくりをチャレンジするのがこれからの仕事という提案。 誰もが危機に対応できる並列的仕組みで高い安全性 自動化、自働化、仕組みに名前をつけて保存 リソース効率重視 使えるものをどれだけ有効に使うか

Posted byブクログ

2014/10/15

①より効率よい仕組みを作るには? ・仕組み作りの時間を全体の8割にする ・仕組みはテコと奴隷で出来ていると認識 ・奴隷も判断能力を最大限生かしてもらう ・仕組み3原則(①人に危害を加えない、②命令に従う①の例外を除く、③自己を守る①②の例外除く) ・DRY(Don't ...

①より効率よい仕組みを作るには? ・仕組み作りの時間を全体の8割にする ・仕組みはテコと奴隷で出来ていると認識 ・奴隷も判断能力を最大限生かしてもらう ・仕組み3原則(①人に危害を加えない、②命令に従う①の例外を除く、③自己を守る①②の例外除く) ・DRY(Don't Repeat Yourself同じことを自分で繰り返さない) ・80%は遊ぶ、できるプログラマーは遊びが大好き ・仕事でしかプログラムを書かない人ですごい人はいない ・いざというときの仕組みを作る ・仕組みを直列、並列に組み合わせる ・そしてベクトル(方向性)とタイミングを考える   ②気づき ・レコードからCDに変換したように市場自体が消滅することが多く起こる  ⇒醤油+プリン=ウニの味 ・仕組みで重要なことは、正しいことではなく、生き残っていること ・ブレインストーミングで成功も失敗も記録して、仕組化に活かす

Posted byブクログ

2014/01/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕組みは「テコ」と「奴隷」で出来ており、奴隷にテコを持たすことで、仕事は楽になる。 すぐれた仕組みには安全性が求められている。 生物の仕組みには ①生きていれば、最適である必要がない。 ②一度使った仕組みは、失敗も含めて手放さない。 ③出来ることだけ行い、出来ないことは無視する。 の3つがあるとのこと。 生物の仕組みは驚くほど”非”効率的に出来ている。だが、個体や細胞をいとも簡単に犠牲にして、仕組み自体を生き延びさせてきたことに生物の凄味がある。成果物を捨てたとしても生み出すための仕組みは捨ててはいけない。突然変異を生み出すためには、一見無駄と思うような意見も捨てず、ブレーンストミングの会話が大事。仕掛け品を予めたくさん作っておき、最後の1ピースが来たら、すかさず取りに行く。

Posted byブクログ

2013/11/01

システム開発者の思考を参考に仕組みづくりを語る書籍。 技術書コーナーにあったので、技術者寄りの話かと思ったが どちらかというとプログラマの視点をプログラマ以外の人にすすめるような内容だった。 自分はプログラマなので、過去読んだ書籍で見たような話や実体験済みのような話がたくさん。...

システム開発者の思考を参考に仕組みづくりを語る書籍。 技術書コーナーにあったので、技術者寄りの話かと思ったが どちらかというとプログラマの視点をプログラマ以外の人にすすめるような内容だった。 自分はプログラマなので、過去読んだ書籍で見たような話や実体験済みのような話がたくさん。 思考を整理する、という意味ではよかったかもしれない。 プログラマ以外の人が読むか、現状ではあまり技術書を読み込んでいない プログラマが読むのならオススメ出来る。

Posted byブクログ

2013/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ネタバレ ◆仕組み=テコ+奴隷 テコ=自分の力で楽に動かすことが可能 奴隷=他力に動かしてもらうことが可能 テコ+奴隷=奴隷にテコを持たせれば、もっと楽になる 奴隷に様々な"テコ"を与えることが、自分を助け 効率的なしくみを作ることが出来る。 例:ディズニー テコ=マニュアル+α(SafetyCourtesyShowEfficiency) ◆仕組みにはワーストケースを組み込むべき サブプライムローンはテコが悪い方向に働いた結果 ”効率”<安全・リスク回避の仕組み ◆プログラマーの3大美徳 ・怠慢(laziness)...無駄な同じ仕事は繰り返さない 繰り返しの仕事を仕組み化する。 DRY・・・Don't Repeat Yourself ・短気(impatience) 自分の作った仕組みにクレームを付けられることが許せない。 要望の入りそうな内容を想像し、柔軟な仕組みに改良する。 ・傲慢(hubris) 自分の作った仕組みを周囲の人が使いはじめる。 当初作った時と背景も異なり、仕組みの仕様に不満が出始める。 常に改良をして、満足行く仕組みへメンテナンスし続ける。 ポイント> ・機能ごとに仕組みを作る(関数のようなイメージ) ・仕組みを自動化出来ないか考える ・作った仕組みは名前を付けて保存 ◆日常業務を仕組み化 ・日報を付けて、業務の定量化 ・繰り返しが必要な業務を自動化出来ないか (毎日・毎週・毎月・毎期・毎年の恒例業務) ◆良い仕組みを作るには ”余裕”と”遊び”が無ければ、良い仕組みは作れない。 20%を目の前の本業に、80%を未来の仕事の為に。 ◆航空業界が安全性を高めることが出来た理由 1)事故原因の徹底した究明・次モデルへの設計反映 2)関係者の刑事責任を不問に←大事!!! "罪を憎んで、人を憎まず"の精神で、真実の原因を包み隠さず、 明るみにすることが出来た結果、改良を重ねることが出来た。 (大企業ほど、これが難しそう・・・) ◆仕組みのボトルネックを意識 仕事が遅れる要因を常に監視し、ボトルネックの解消に コストを投入する。 ◆全体像を意識させる(ベクトルと位相をあわせる) 前後の工程を知っているかどうかで、業務の完成度は変わる。 また最終目標を共有するかどうかも同じ。 その部分だけ、言われたことだけの社員は必要ナシ。 ◆日報でチームのベクトルを合わせる 毎日の自分の状況を帰社時にメールするだけで、 雰囲気は劇的に変わる。かも。 ・参画プロジェクト ・今日の業務 ・TODOリスト ・困っている内容 ◆効率化にはマージンが必要 常に100%の状態では、クリエイティブな発想も生まれず、 効率も下がる一方。 ◆わざと壊れる仕組み 代表例:ヒューズ 仕事でも、大量の業務が流れ込めば、我慢しすぎず、早めに パンクする、とアラームを鳴らすことが出来る環境作り。 ◆生物の仕組みは38億年変わっていない 1)生きていれば最適である必要はない 2)一度使った仕組みは、失敗も含めて手放さない 3)出来ることだけを行い、出来ないことは無視 It is not what is right,it's what is left. 最適な仕組みもいずれはダメになる。 常に更新していく気持ちが必要。 ◆ブルーオーシャンを見つけるには ブルーオーシャンと呼ばれるには理由があり、 参入するのは難しいことが多い。 レッドオーシャンの中にある、隙間のブルーオーシャンを見つけること。 20%の力で食い扶持を確保し、80%の力を使って新しい一面の開拓を。

Posted byブクログ

2012/12/27

挨拶分をプログラムで例える所が納得した。 確かにそうなってる。 日常生活を分割し、機能で考える。 作業の並列と直列 仕掛りを作っておく。 最後の100人の村に例えた格差社会の例えが非常にわかりやすかった

Posted byブクログ