1,800円以上の注文で送料無料

ギスギスした職場はなぜ変わらないのか の商品レビュー

3.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/01/07

奥付は10年前の日付。本書で問題となっている成果主義、人事のフラット化、仕組み作りだけが先行して運用できていないなど、自分が勤める会社は2019年の今、これらの問題に突き当たっている。恐ろしく時代遅れ……著者が勤務していたいすゞ自動車の風土改革の実例や、7つのフレームワークは時代...

奥付は10年前の日付。本書で問題となっている成果主義、人事のフラット化、仕組み作りだけが先行して運用できていないなど、自分が勤める会社は2019年の今、これらの問題に突き当たっている。恐ろしく時代遅れ……著者が勤務していたいすゞ自動車の風土改革の実例や、7つのフレームワークは時代に関わらず参考になるだろう。

Posted byブクログ

2016/04/12

こういう本があるということは、世の中にはギスギスした職場が多いのだろう。何はともあれ、人間関係。メールではなく、特に会話か大事。

Posted byブクログ

2011/12/20

ギスギスした職場はなぜ変わらないのか?安心して対話のできる環境がないため。メールだけのやり取りが関係を悪化させ、構造改革による、慢性的な人員不足が、対話の余力を奪っていく。人員の不足を補う派遣 社員では関係が深くならない。 ワクワクする職場とは、いろいろなものを自分の手で 引き寄...

ギスギスした職場はなぜ変わらないのか?安心して対話のできる環境がないため。メールだけのやり取りが関係を悪化させ、構造改革による、慢性的な人員不足が、対話の余力を奪っていく。人員の不足を補う派遣 社員では関係が深くならない。 ワクワクする職場とは、いろいろなものを自分の手で 引き寄せることができると信じられることが必要。 職場間の対話の欠如が、組織の閉塞感を強める。 風土をかえるには2/6/2の上から八割を巻き込むことが必要。この八割に対して、経営に関わっている実感、成長し ている実感を持ってもらう。 また、対話を行うためには、自分の弱みを見せることが必 要。 身の回りの変化を意識すると改善につながる。現場の意見が尊重されると活気は戻る。 不平不満は、改善のアイディアの宝庫と思い、ビジョンは現場の人間が作る!ことを認識する。 立場の弱い人こそ問題の本質を実感しやすい。このような意見を拾えるようになることこそが、風土をかえることなのだと思いました。

Posted byブクログ

2011/10/08

こちらは参考になった。うちの職場は、私のように真面目だけが取り柄なところがあり、仕事中に笑いが起きれば「今は休憩時間じゃない。」と苦言が来るような所ですが、もっと、ざっくばらんに対話ができる雰囲気になればいいなと思いました。

Posted byブクログ

2011/09/06

和やかな昔懐かしの日本型企業見直し論。まずお決まりの実績主義を批判し、同僚を仲間、職場は家族ととらえる発想で風土改革をすることを勧める。ありがちな議論であるが、悪くはないと共感もできる。しかし、職場のすごい仕掛けが、打ち合わせで誕生日のひとを紹介する、お菓子を配る、打ち上げやラン...

和やかな昔懐かしの日本型企業見直し論。まずお決まりの実績主義を批判し、同僚を仲間、職場は家族ととらえる発想で風土改革をすることを勧める。ありがちな議論であるが、悪くはないと共感もできる。しかし、職場のすごい仕掛けが、打ち合わせで誕生日のひとを紹介する、お菓子を配る、打ち上げやランチ会をする・・ではちょっとさびしい。

Posted byブクログ

2011/07/14

本日ご紹介する本は、 「職場活性化」に関する本です。 人生の大半の時間は仕事に費やすのですから、 より良い職場で働きたいと思います。 本書では、ギスギスした職場の例を上げ 「どうすれば良い職場に変えていくことができるか」 について、わかりやすく説明しています。 では、...

本日ご紹介する本は、 「職場活性化」に関する本です。 人生の大半の時間は仕事に費やすのですから、 より良い職場で働きたいと思います。 本書では、ギスギスした職場の例を上げ 「どうすれば良い職場に変えていくことができるか」 について、わかりやすく説明しています。 では、良い職場とはどのような職場でしょうか? まず、働くことが「楽しい」と感じられることが大切です。 そして、自分も成長し、会社も成長していることが感じられ、 まわりの人と協力しながら、自分にしかできないような 意味のある仕事を進められるとき、 そして、思ったような成果が得られているとき より「楽しく」感じられると思います。 「成長する企業にはワクワク感が漂っている」 ワクワク感とは、「未来にいいことが起きる予感」です。 明確な「未来のイメージ」があり 今は、まだ成果がでていなくても、 努力し、新しいことにチャレンジしていくことで 「未来のイメージ」に近づいている もしくは、それに向けて努力している状態です。 まず、ワクワクするような 「未来のイメージ」を持ちたいものです。 そこから、すべてが始まるのだと思います。 「自分で考えて行動できる人間を育てる」 あなたは「自分で考えて、行動できる人間」ですか? ①愚痴は言うけど、自ら行動しない ②人から言われたら、その通り行動する ③考えるけど、あまり行動できていない ④自分で考え、自ら積極的に行動している 私は自己評価では、今のところ②と③です。 自分で自分を「考え、行動できる人間」に 育てて行かなければいけません あなたはどれですか? 職場を良くしていくためのヒントが たくさんあります。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 成長する企業=「ワクワク感」が漂っている=「未来にいいことが起きる予感」 風土改革に欠かせないのが「個人の力」 2人以上いれば、その2人が積極的に会話をすることで、社内に対話が生まれる 一人でも多くの人が、「変えたほうがいいこと」に目を向けられるようになると、様々な意見がでる 「方針」は上が示す。「具体策」は現場が作る。「課題」は気づいた者が提案する 改革のポイント=自主性:無理に全員を巻き込まず、やりたい人だけでやることが結果的によかった 情報は自分から取りに行く→自発性が身につく→自分から情報発信する ミーティングの告知には、「参加してみよう」と思えるようなユーモアや気楽さを意識する 「顔をあわせる」「対話する」「議論する」を当たり前のこととして職場に根付かせる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ ■第1章 なぜ、職場がギスギスしているのか? ■第2章 ギスギスした職場が変わらない「本当の理由」 ■第3章 誰でもできる! 風土改革「七つのフレームワーク」 ■第4章【実例】ギスギスした職場がこうして変わった! ■第5章 風土改革が成功する「秘訣」とは? ■第6章 保存版 職場が活性化する「すごい仕掛け」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/8917a3df3723a43b.png  

Posted byブクログ

2009/10/07

風土改革「7つのフレームワーク」 ?、「カベ」を低くする。 ?、「情報」の流れと中味を変える。 ?、人の「見方」を変える。 ?、思いをネットワークで「共有」する。 ?、やり取りの「方向」を変える。 ?、「制約条件」を疑ってみる。 ?、「個の主体性」を高める。 ト、2009.9...

風土改革「7つのフレームワーク」 ?、「カベ」を低くする。 ?、「情報」の流れと中味を変える。 ?、人の「見方」を変える。 ?、思いをネットワークで「共有」する。 ?、やり取りの「方向」を変える。 ?、「制約条件」を疑ってみる。 ?、「個の主体性」を高める。 ト、2009.9.14-9.15

Posted byブクログ

2009/10/18

いすゞ自動車で職場風土改革を実施した著者が、職場を活性化するための具体的方法と その背景にある問題点を非常にわかりやすく示した好著。 職場がギスギスする10の原因、風土改革を達成するための7つのフレームワークを提示し、 自信の経験を含めた実例の紹介、職場を活性化するための具体的...

いすゞ自動車で職場風土改革を実施した著者が、職場を活性化するための具体的方法と その背景にある問題点を非常にわかりやすく示した好著。 職場がギスギスする10の原因、風土改革を達成するための7つのフレームワークを提示し、 自信の経験を含めた実例の紹介、職場を活性化するための具体的な仕掛け等々、 今すぐにでも実践できるノウハウが多い。 この手の本だと自信の苦労話を中心に展開してしまうものだが、具体的手法の紹介に フォーカスしている点が特徴。 風土改革の方法を一言で表現するならば、「対話」ということになるだろう。 職場で働く同僚の中で対話がなければ、どんな仕組みも機能しない。 逆に対話が成立している職場は、仕組み作りもより実行しやすくなる。 自分の職場がそれほどギスギスしているとは思わないが、 対話の重要性は常に念頭に置きたい。 -----付箋箇所---------------------------- 「風土」とは、企業の歴史とともに培われてきた社員に共通する物の考え方や、 行動パターンなどを表す企業の「価値間」のことです。 変革は待っていても自然に起きることはありません。一社員が個人レベルで始め られることから職場を変えていくことが必要な時代です。 ワクワクするという感情を抱くには、「未来にいいことが起きる予感」が 必要です。 組織のモチベーションが上がっても、それが全社員のモチベーションアップ にはならないという事実です。 最初に必要なのは、「個」のモチベーションの向上。そして、それが伝播して 二割の人のモチベーションが高まる。それが六割の人に共振・共鳴する。 けれど、最終的には残り二割ぐらいの人のモチベーションは高まらない まま残る。

Posted byブクログ

2009/10/04

トップダウンではなく、1人の社員ができる改革の指南本。 7つのフレームワークによる風土改革がわかりやすい。 ・「かべ」を低くする ・「情報」の流れと中身を変える ・人の「見方」を変える ・思いをネットワークで「共有」する ・やり取りの「方向」を変える ・「制約条件」を疑ってみる...

トップダウンではなく、1人の社員ができる改革の指南本。 7つのフレームワークによる風土改革がわかりやすい。 ・「かべ」を低くする ・「情報」の流れと中身を変える ・人の「見方」を変える ・思いをネットワークで「共有」する ・やり取りの「方向」を変える ・「制約条件」を疑ってみる ・「個の主体性」を高める

Posted byブクログ

2016/01/29

◆風土改革 7つのフレームワーク 1.「カベ」を低くする 2.「情報」の流れと中身を変える 3.人の「見方」を変える 4.思いをネットワークで「共有」する 5.やり取りの「方向」を変える 6.「制約条件」を疑ってみる 7.「個の主体性」を高める 【2009年4月購入】

Posted byブクログ