1,800円以上の注文で送料無料

年収が2倍にも3倍にもなる勉強法 の商品レビュー

4

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/10

この人、こんなに面白い本を書いてたんだ〜。知らなかった。大前研一に通じるものがある。力を入れるべきところとその必要がないところを上手く使い分けている。 ①論理力 ②構成力 ③暗記力 ④直観力 ⑤計算力 ⑥創造力 ⑦自己実現力 「一点差別化戦略」 56歳を目前にして自分についている...

この人、こんなに面白い本を書いてたんだ〜。知らなかった。大前研一に通じるものがある。力を入れるべきところとその必要がないところを上手く使い分けている。 ①論理力 ②構成力 ③暗記力 ④直観力 ⑤計算力 ⑥創造力 ⑦自己実現力 「一点差別化戦略」 56歳を目前にして自分についている力とはなんだろう? 上の①〜⑦のうち④⑥⑦は弱そうだな。今後伸ばしたいものは⑥か⑦か?目標達成力とすれば⑦だな。 観察力を磨くこと、あとは継続すること。年の初めに良い本を読むとやる気も湧いてくる。

Posted byブクログ

2018/11/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

タイトル煽りあり、超注意。 これを読んだから年収は上がらないよ。 ただ、ボキャブラリーは広がると思います。 聞くよりも、人に学ぶよりも 書がメインの自己啓発書ですね。 ただし、普通の読み方をしては 学べないことはご注意あれ。 時には触れないジャンルにも触れる必要があるかも。 それと大事なのは率先してやること。 あきらめないこと。 あきらめると本当に そこでいろいろと消えますからね。 ただし、目新しい本ではないです。 ええ。

Posted byブクログ

2014/11/24

自己の価値をあげるためには、1)新たな経歴をつくっていいく。2)能力を高めていく、3)人的ネットワークを構築していく。全体として当たり前のことが記載されているが、実体験による、一流コンサルタントの堀氏ならではのことなので、納得。

Posted byブクログ

2013/01/23

内容としては至極当たり前の内容ですが、改めて勉強はどうやるのかということを考えさせられた。 まず、勉強を習慣化させ継続すること。 肝に銘じなければ… また、物事の本質について常に何が問題なのかということつかむということも習慣化させるようにしなければならない。

Posted byブクログ

2012/06/27

いわゆる効率的勉強法の追及みたいな感じがして大嫌いな類と思ったけど手に取ったのですが、意外にもかなりよかった。著者が60代ということもあるのかもしれない。 最小・省エネ勉強法の追及で、最短直線距離の勉強法追及法がまず書いてありましたが、東大入試のときの分析にはお腹を抱えて笑いま...

いわゆる効率的勉強法の追及みたいな感じがして大嫌いな類と思ったけど手に取ったのですが、意外にもかなりよかった。著者が60代ということもあるのかもしれない。 最小・省エネ勉強法の追及で、最短直線距離の勉強法追及法がまず書いてありましたが、東大入試のときの分析にはお腹を抱えて笑いました。ハーバード時代の猿の悪知恵的勉強法もおもしろく、事前に要点を類推してノートの書き溜めをしておき、試験時にはそのノートの書き溜めをテープで解答用紙に切り貼りをして論文を作成して高得点をゲット、ハーバード300年の歴史で日本人初の最優秀成績者・ベーカースカラーの称号をとってしまったのだから、工夫をすれば突破しうるものだ。何事も知恵をだしきることの大切さを感じました。また、このような勉強法は戦時の勉強法であり、普段からの小説や哲学や経済書などの読書が本当の実力をつけるという点も省エネ勉強法をモットーとする著者から語られるというのは興味深かった。 本人のこれまでの人生をそのまま振り返って直球でぶつけて書いたことが感じられるものであり、内容はとてもよかった。題名がちょっとイカンと思う。

Posted byブクログ

2011/05/06

予復習や常に学び成長する気概や読者や教養の重要性を軽い文体で説いてる。本人が嫌いと言う通り、タイトルほど具体的ノウハウには触れてない。

Posted byブクログ

2010/08/25

内容紹介 学歴で仕事ができる時代は終わった。これから大切なのは「学習歴」だと著者はいう。 では、いつ、どんな学習をすればよいのか。本書は、著者自らが実践してきた勉強法を 初めて公開した異色の書。 まず、勉強するためには目的を明確にすることからスタートする。 次に、その目標をクリア...

内容紹介 学歴で仕事ができる時代は終わった。これから大切なのは「学習歴」だと著者はいう。 では、いつ、どんな学習をすればよいのか。本書は、著者自らが実践してきた勉強法を 初めて公開した異色の書。 まず、勉強するためには目的を明確にすることからスタートする。 次に、その目標をクリアするための方法論を確立する。その際、高校や大学受験といった 短期決戦には「戦時の勉強法」、キャリアアップを図る、経営者になるといった長期決戦には 「平時の勉強法」といった使い分けが重要になる。 「戦時の勉強法」においては、東大合格、ハーバードMBA取得といった難関をクリアした 著者独自の勉強法が明かされる。「平時の勉強法」においては、読書の効用、 お客さんを師とする学び方、ディスカッションパートナーの重要性などが語られる。 また、勉強が長続きしない人のために、簡単に「習慣化」するためのノウハウも開陳。 すぐに役立つこと間違いない。 とにかく当たり前のことかもしれませんが、まずは実践ですね。 やってみないことには何も始まりませんよね。。。 今から行動あるのみです。。。

Posted byブクログ

2009/10/08

200909/人間の価値を決める7つの能力:?論理力、?構成力、?暗記力、?直観力、?計算力、?創造力、?自己実現力(目標達成力)/日本の大学入試では?と?だけしか要求しない/ビジネスの成果はこの7つの能力の掛け算で出る、だからバラエティに富んだチームでやるのがよいし、個人は「1...

200909/人間の価値を決める7つの能力:?論理力、?構成力、?暗記力、?直観力、?計算力、?創造力、?自己実現力(目標達成力)/日本の大学入試では?と?だけしか要求しない/ビジネスの成果はこの7つの能力の掛け算で出る、だからバラエティに富んだチームでやるのがよいし、個人は「1点差別化」になるべき/「1つのテーマに絞って集中的に勉強する」:社会人になってからの勝負は、ある特定のテーマにどれだけ精通しているかにかかってくる。専門領域を一つでも持っている人と、何も持っていない人とのあいだには、どうにもならないほどの差がついてしまう/リーダーは「わからないこと」を決めるのが仕事:わからないことを決めるときに最も役立つのが、哲学/「いいかオマエら、インテリかどうかというのはな、微妙なものを識別できるかどうかってことなんだ。微妙な違いがわかるかどうかで、インテリかどうかが決まるんだ」/コシヒカリの茎を短くするための肥料のタイミング:茎の緑色を三千種類の見本帳からチェック/勉強こそ「継続は力なり」、そのためにはプッツンしないこと、「諦観」の心持ち/講演では聴衆が知らない話・意外な話を20〜30%以内に収めると受けがいい/運を呼び込む行動術:会っても早めに切り上げて帰る、相手に「もう少し話をしたかったな」と思ってもらうくらいが一番/

Posted byブクログ

2009/10/04

将来の目標にもとづく、長期的視点での勉強法 55歳で引退自分の好きなことをやる、そのためには 45歳から55歳まではアウトプット 35歳から45歳まではインプット

Posted byブクログ