1,800円以上の注文で送料無料

楽しく、ラクに、シンプルに!英語ハックス の商品レビュー

3.2

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/12

仕事で海外への長期出張が決まったこともあり(英語圏ではないが)、久々にハック本を引っ張り出して読んでみた。 TOEFLを受験する予定はないので、7章の必要性はなかったものの、全体的にわかりやすくまとまっていて、参考になった。 まずは、ESLのpodcastを登録した。 [m...

仕事で海外への長期出張が決まったこともあり(英語圏ではないが)、久々にハック本を引っ張り出して読んでみた。 TOEFLを受験する予定はないので、7章の必要性はなかったものの、全体的にわかりやすくまとまっていて、参考になった。 まずは、ESLのpodcastを登録した。 [more] (目次) 第1章 一番簡単に覚えられる「英単語記憶」術 第2章 とにかく口に出してみる「スピーキング」術 第3章 いつどこでも耳を浸らせる「リスニング」術 第4章 心地よくすらすら読める「リーディング」術 第5章 迷わず一気に書き出せる「ライティング」術 第6章 直前にスコアを引き上げる「TOEICテスト」術 第7章 実践的な英語力を駆使する「TOEFLテスト」術 巻末付録 英語学習で意外に使える便利ツール集

Posted byブクログ

2015/11/02

TOEICだけとか、英会話能力だけにこだわらないで英語の総合的な能力を上げるためにはどうすればいいか、を説いた本。 留学などせずに現地の環境、つまり英語漬けの環境をどうやってつくり上げるかなど英語初学者にはためになる情報も多いが、同意できないのは発音記号ではなくカタカタ英語を推奨...

TOEICだけとか、英会話能力だけにこだわらないで英語の総合的な能力を上げるためにはどうすればいいか、を説いた本。 留学などせずに現地の環境、つまり英語漬けの環境をどうやってつくり上げるかなど英語初学者にはためになる情報も多いが、同意できないのは発音記号ではなくカタカタ英語を推奨しているところだ。 あ、お、という発音でも数通りあるのにそれをなぜカタカナで発音させるのか。 便宜上仕方なくカタカナでしか表記できないならともかく、発音記号という素晴らしいものがあるのにそれを活用しない手はないでしょう。 せっかく素晴らしいものがあるのにそこを活用せずにむしろ否定しているところが信じられない。 学習方法としては特に真新しい物はないが一定の参考にはなる。 カタカナ表記のところはno way. そこだけは全力で否定しなければいけない。

Posted byブクログ

2013/01/24

メモリボパーク フラッシュカード Find flashcards to study www.flashcardexchange.com expressivo - 英語読み上げソフト - www.yanasa.co.jp 電子辞書よりミニノートPC 電子辞書CASIO Ex-...

メモリボパーク フラッシュカード Find flashcards to study www.flashcardexchange.com expressivo - 英語読み上げソフト - www.yanasa.co.jp 電子辞書よりミニノートPC 電子辞書CASIO Ex-word ◎リーダーズ英和

Posted byブクログ

2012/01/20

ちょっと興味があって読んでみたものの少し物足りなかったかなー。 まぁそうですよね、って感じのことが多かった。 2点だけは目新しかったので取り入れようと思う。 ●4行日記を英語で書く(事実、気づき、教訓、宣言) ●iKnow!のオバマ大統領就任演説のをやってみる

Posted byブクログ

2012/01/15

上達しなければ、間違ったらイヤだ、こんな恐れを振り払い、英語のきっかけを意識して目の前に置いてみる。

Posted byブクログ

2010/06/12

楽じゃねえwwwただいろんな教材,いろんな方法が紹介されているのでどれかは合うと思います.特にTOEIC直前対策は参考にしたいと思いました.

Posted byブクログ

2010/02/21

今年の目標その2としてあげた、英語を勉強する 目的で図書館で借りたハックスシリーズの一冊です。 読んでいて思ったのが、以前読んだものだったということに気づいて軽くショックを受けてしまいました。 が、気を取り直して、改めて読んで、とにかく今はインターネットで便利なものが出ている...

今年の目標その2としてあげた、英語を勉強する 目的で図書館で借りたハックスシリーズの一冊です。 読んでいて思ったのが、以前読んだものだったということに気づいて軽くショックを受けてしまいました。 が、気を取り直して、改めて読んで、とにかく今はインターネットで便利なものが出ているので、本の中で紹介されたものを、片っ端から利用していきたいと思いました。 本の後半のTOEFLテスト関係の内容は、今、考えていないので、飛ばし読みしました。 必要なときがくれば、また読んでもいいかな。

Posted byブクログ

2009/11/10

「おわりに」からの引用です。 ” 心の鎖国を解いて英語の世界に自分を開けば、それまで読んだこともなかったおもしろい小説、涙を誘う洋楽、考えさせられる海外記者の論説や、素晴らしい人々との出会いが待っています。  そうすれば、英語自体が、目の前に開いた可能性の世界への「きっかけ」に...

「おわりに」からの引用です。 ” 心の鎖国を解いて英語の世界に自分を開けば、それまで読んだこともなかったおもしろい小説、涙を誘う洋楽、考えさせられる海外記者の論説や、素晴らしい人々との出会いが待っています。  そうすれば、英語自体が、目の前に開いた可能性の世界への「きっかけ」に過ぎなかったのだ、ということに気づく日がきっと来るはずです。” いいなと思った。 英語の習得は入り口であって終着点ではないんですね。 メモ: ◆ グワン式 グワン式の目玉は「基本動詞を無意識的にスムーズに扱えるようになる」ところ。 ◆ 脳のウォルニッケ野とブローカー野 読むのはできるけど、話せない。 思考の道具として、抽象的な内容を理解することはできるのに、音声コミュニケーションの道具として、英語を使うことができない。 →やさしい英語を話してトレーニングを積むのが最善。 ◆ マークシートハック ① 他の選択肢が具体的なら、一番漠然とした答えを選ぶ。 ② 他の答えがもっと短いなら、極端に長いものを選ぶ。 ③ 似たような答えが2つあるなら、どちらも除外する。 ④ 相反する答えが2つあるなら、そのどちらかを選ぶ。 ⑤ 数値がいくつかあって真ん中の値があるなら、それを選ぶ。 ⑥ 問題文と類義語があるならそれを選ぶ。まったく同じ語があるなら避ける。 ⑦ 決めつけ調の答えは除外する(「全員~しなければいけない」「いつも~だ」「~だけしか~できない」といった文章。"only" "all" "always" "every" "never" "none"などがヒントとなる)

Posted byブクログ

2012/04/21

「おわりに」からの引用です。 ” 心の鎖国を解いて英語の世界に自分を開けば、それまで読んだこともなかったおもしろい小説、涙を誘う洋楽、考えさせられる海外記者の論説や、素晴らしい人々との出会いが待っています。  そうすれば、英語自体が、目の前に開いた可能性の世界への「きっかけ」に...

「おわりに」からの引用です。 ” 心の鎖国を解いて英語の世界に自分を開けば、それまで読んだこともなかったおもしろい小説、涙を誘う洋楽、考えさせられる海外記者の論説や、素晴らしい人々との出会いが待っています。  そうすれば、英語自体が、目の前に開いた可能性の世界への「きっかけ」に過ぎなかったのだ、ということに気づく日がきっと来るはずです。” いいなと思った。 英語の習得は入り口であって終着点ではないんですね。 メモ: ◆ グワン式 グワン式の目玉は「基本動詞を無意識的にスムーズに扱えるようになる」ところ。 ◆ 脳のウォルニッケ野とブローカー野 読むのはできるけど、話せない。 思考の道具として、抽象的な内容を理解することはできるのに、音声コミュニケーションの道具として、英語を使うことができない。 →やさしい英語を話してトレーニングを積むのが最善。 ◆ マークシートハック ? 他の選択肢が具体的なら、一番漠然とした答えを選ぶ。 ? 他の答えがもっと短いなら、極端に長いものを選ぶ。 ? 似たような答えが2つあるなら、どちらも除外する。 ? 相反する答えが2つあるなら、そのどちらかを選ぶ。 ? 数値がいくつかあって真ん中の値があるなら、それを選ぶ。 ? 問題文と類義語があるならそれを選ぶ。まったく同じ語があるなら避ける。 ? 決めつけ調の答えは除外する(「全員〜しなければいけない」「いつも〜だ」「〜だけしか〜できない」といった文章。"only" "all" "always" "every" "never" "none"などがヒントとなる)

Posted byブクログ

2009/10/11

最近英語の勉強を始めたのだが、どんな方法が良いかよく分からないので、このような本をよく読んでいます。 色んな本に書かれていて共通していることは、「英文を読む」こと。 これが地道ではあるが、英語上達の一番の方法かなと思いました。

Posted byブクログ