1,800円以上の注文で送料無料

あゝ、荒野 の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/14

若い頃の青臭さといったら目をそむけたくなる。夢や妄想で頭がいっぱいになって高揚したり落ち込んだり、心と体が同時に異性を求めて悶々としたり。 「コンプレックスを抱えることは普通のことなんだよね」って大人の階段を踏み外しながらもちょっとずつ昇ってる今となっては微笑しながら言える。だけ...

若い頃の青臭さといったら目をそむけたくなる。夢や妄想で頭がいっぱいになって高揚したり落ち込んだり、心と体が同時に異性を求めて悶々としたり。 「コンプレックスを抱えることは普通のことなんだよね」って大人の階段を踏み外しながらもちょっとずつ昇ってる今となっては微笑しながら言える。だけど10代20代の若い頃なんて「なんだ自分だけこんなに悩んでるんだ」ってつい考えてしまう。 いつの時代でも人間の本性なんて同じなんだね。みんな一見普通に見えても、心の中はいろんな「ひずみ」を抱えている。 いやあしかし、やっぱり古臭さは否めない。どんなに新しい油も古くなると黒ずんでくる。いくらテラテラピカピカ輝いていても、時間がたてば劣化する。時間の暴力から逃れられるものなんて何ひとつない。時間の暴力にさらされたアンティーク小説、といってもいいと思うけど、だからといって読む価値がないなんて言わないよ。 「何かを見ないために目を閉じる奴もいるかも知れない。しかし、俺は見るために目を閉じるのだ」と禅問答のような分かったような分かんないような部分もあるけど、令和にはない世界観、空気感、「こんな時代も昔の日本にはあったんだなー」という遺伝子レベルでの懐かしさで温められたぬるま湯に、じんわりと足元を浸しているような心地良さもあるんだよね。それと、だいぶ変わってるけど憎めない登場人物たちにちょっと共感したりもする。 この小説の世界観は一過性のものかも知れない。でも人間の本質が今も昔もたいして変わんねえな、っていうありふれてるけど大切な何かがこの場所にはある。そんな気がする。

Posted byブクログ

2023/10/17

 詩人、劇作家、映画監督、写真家等、マルチに活動し47歳で逝去された寺山修司さん。  本書は1966年に刊行された著者唯一の長編小説です。ボクシングに関わる2人の若者と、周辺の人間模様が描かれ、中心に2人の絆、友情、成長、そして逃れられない宿命を置いた物語です。  寺山修司さん...

 詩人、劇作家、映画監督、写真家等、マルチに活動し47歳で逝去された寺山修司さん。  本書は1966年に刊行された著者唯一の長編小説です。ボクシングに関わる2人の若者と、周辺の人間模様が描かれ、中心に2人の絆、友情、成長、そして逃れられない宿命を置いた物語です。  寺山修司さんといえば、1968年から連載が始まった『あしたのジョー』の主題歌の作詞を手掛け、ジョーのライバル・力石徹が死亡した際に、実際に喪主として葬儀を執り行い、弔辞を述べるという、今では信じ難い逸話もあります。  『あしたのジョー』がもつ若者の孤独、友情、挫折、再生といった普遍的なテーマが、何となく寺山修司さんの生き方と重なる気がします。  1960年代、新宿の猥雑な雰囲気とネオンを荒野に喩え、プロットも作成せずに即興描写による実験的手法作品とのこと。  全15話の冒頭に巻頭歌(?)が添えられ、ふんだんに名言・詩・流行歌等の引用がありますが、直接物語との関係性は? とやや困惑し‥。個人的には、その既成概念を壊すような挑発、退廃的な性、薄暗い新宿の土着文化が多い描写になかなか入り込めませんでした。泥くさいのはいいのですが‥。  寺山さんの遊び心が散りばめられ、時代と著者の考証には欠かせない作品には違いないと思います。

Posted byブクログ

2023/02/16

映画に触発されて読んでみた。あの映画、驚くほど原作に忠実だったのだなと思った。あともうひとつ思ったのは、なんとなく中村文則っぽくね?ということだった。今まで寺山さんと中村さんを同列で考えたことがなかったので、この感覚は自分でも意外だった。いたるところに荒野はあり、その中で個人の力...

映画に触発されて読んでみた。あの映画、驚くほど原作に忠実だったのだなと思った。あともうひとつ思ったのは、なんとなく中村文則っぽくね?ということだった。今まで寺山さんと中村さんを同列で考えたことがなかったので、この感覚は自分でも意外だった。いたるところに荒野はあり、その中で個人の力で立ち向かうのが人生なのだ。「田園に死す」がなければきっと「荒野に死す」というタイトルになっていたのではないかな。

Posted byブクログ

2022/12/29

ボクシングの描写以外は退屈なとこが多い 新宿シンジとバリカンのパートだけ読みたかった 特に宮木パートが生々しくて苦手

Posted byブクログ

2021/03/31

映画鑑賞後の後追いですが、時代を現代に置き換えた映画版とあまり変わらない内容な事に驚いた。 寺山修司がいかに現代的な(または普遍的な)感性を持っていたかということもあるが、地震などまさに今にリンクする事象も多く興味深く読んだ。 また映画を観直したい。

Posted byブクログ

2021/06/10

2021年、2冊目は、最近、プチブームの少し前の話題作シリーズ(菅田将暉主演で映画化されたため)であり、敬愛する寺山修司の作品(敬愛するとか言っておいて、今さらかい⁉️)。 吃りと赤面対人恐怖症に悩む〈バリカン〉建二は、〈片目〉の堀口のボクシングジムの門を叩く。同じ頃、堀口はレ...

2021年、2冊目は、最近、プチブームの少し前の話題作シリーズ(菅田将暉主演で映画化されたため)であり、敬愛する寺山修司の作品(敬愛するとか言っておいて、今さらかい⁉️)。 吃りと赤面対人恐怖症に悩む〈バリカン〉建二は、〈片目〉の堀口のボクシングジムの門を叩く。同じ頃、堀口はレコード店の前で、新宿新次をジムにスカウトする。二人は、同期のボクサーとして歩み始める。 1960年代の新宿歌舞伎町を中心に、新宿西口周辺を舞台に、〈バリカン〉建二と新宿新次、その周りの人々で物語は展開されていく。 序盤はやや緩慢な印象も、徐々にテンポ感が出てくる。さらに、今で言うところの差別用語や、寺山修司の独特な言い回し、表現に馴染めない方々は早々に脱落の恐れあり。 個人的には、各章ごとに巻頭歌が添えられていたり、『ポケットに名言を』的なモノや、当時の流行歌の引用等、寺山修司的遊び心溢れていて非常に楽しめた。 一方で、キャラ設定と大まかなストーリーだけ決めて、そこから、各キャラを躍動させていくと言う、「あとがき」で言うところの『モダンジャズの手法(ジャムセッション的手法)』で書かれているため、長編小説としては、物語の幅や奥行きに、少し物足りなさ、弱さを感じるのも否めない。 それでも、自分的には、★★★★☆評価の価値は充分にある。

Posted byブクログ

2019/11/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のテーマは、「それでも生きていかなければいけない人間について」とか「命の重さ」かなあと感じた。 青春小説と言ってる人もいるくらいなので、青年2人がボクシングで絆を深める話なのかと思ったら、全く違う。 p12.バリカンが「何とかして周囲にひしめく人類の一パーセントたちに好かれたいと思っていた。」で早くも涙が出そうになった。 同じジムで過ごす新次と健二の様子は微笑ましい以外の何者でもなかったし、健二はここで愛を知ることができるんだと思った。 だけど、健二は新次に愛されていると思うことはついに最後までなかったのかな、と。 だからこそ、ボクシングを通して、リングの上で殴り殺されることこそ愛されることだと思ったんじゃないか。きっと、健二は新次のことを愛してしまっていたのであって、健二の新次への愛は新次に愛されることで完成するものだと思っていたんじゃないか。 薄れていく意識の中で、人生のたった2人の家族であったうち、「憎んだ」親父さんに対してさえ「俺はここにいます、だからどこにも行かないで」と思っていることや、新次のパンチが入るたびにそれを会話のように感じて喜んでいる様子があまりに切なくて、どうしてどうして、と思った。どうにかして、この本の中の健二を愛したいと本気で思うほどだった。 映画のときに死亡診断書の名前が、お父さんの健夫なのか健二なのかわからないまま終わるシーンが頭に残ってとてもモヤモヤしていたけれど、本では直筆の診断書が載っていて、「二木健夫(20)」と表記があったことが1番ショッキングだった。 ただ間違えたという説もあるみたいだけれど、命を失った後でさえ、正しい本名も伝えてくれる人がいないくらい、誰にも愛されることなく死んでいったと表す意図があったのか、ただ間違えたのだとしたら、著者だけでも健二を愛して欲しかったのに、と思えてならなくて、読み終わってしばらくは辛い気持ちが消えなかった。

Posted byブクログ

2019/04/25

河出文庫版。烏が表紙のやつ。何年も積読やったんやけど、平成が終わる前に昭和の臭いしかしないこれを読み終えたぜ。 この時代の新宿などわたしが知るはずないけど、路地裏なんかの換気扇の臭いがしてきそうな雰囲気。 バリカンくんせつないなー。でもそれが彼の向き合い方で自己表現の仕方なんや...

河出文庫版。烏が表紙のやつ。何年も積読やったんやけど、平成が終わる前に昭和の臭いしかしないこれを読み終えたぜ。 この時代の新宿などわたしが知るはずないけど、路地裏なんかの換気扇の臭いがしてきそうな雰囲気。 バリカンくんせつないなー。でもそれが彼の向き合い方で自己表現の仕方なんやな。 バリカンくんと新次くんがどうやって親交を深めたのか、そこが掘り下げられればもっと面白かったと思うんやけど…群像劇っぽい感じだから、他の人の話読んでるうちにしらんまに仲良くなってた。

Posted byブクログ

2018/09/24

寺山修司を初めてしっかり面白いと思った。全編通して、薄汚さ、下世話さみたいなものの漂う上にストーリーが乗っかってる。どちらを楽しむべきなのかよく分からないけど、話が純粋に面白くてなんとなくでも楽しめた。結局何もかも曖昧で終わるのかと思いきや、きっちり決着がつけられていて、その描き...

寺山修司を初めてしっかり面白いと思った。全編通して、薄汚さ、下世話さみたいなものの漂う上にストーリーが乗っかってる。どちらを楽しむべきなのかよく分からないけど、話が純粋に面白くてなんとなくでも楽しめた。結局何もかも曖昧で終わるのかと思いきや、きっちり決着がつけられていて、その描き方に脱帽した。

Posted byブクログ

2018/02/09

だが新宿新次は村田英雄が嘘つきだということを知っている。「おまえの時代」というものなど存在しない。ただ「おれの時代」を奪い合うエネルギーだけがほんものなのだ バリカン健二 ども跛吃りの治し方 吃り対人赤面恐怖症 「歌による自己表現」「スポーツによる自己表現」皮膚の下で何かが唸るの...

だが新宿新次は村田英雄が嘘つきだということを知っている。「おまえの時代」というものなど存在しない。ただ「おれの時代」を奪い合うエネルギーだけがほんものなのだ バリカン健二 ども跛吃りの治し方 吃り対人赤面恐怖症 「歌による自己表現」「スポーツによる自己表現」皮膚の下で何かが唸るのを感じた 心なんて、一種の排泄物みたいなもんで、「夜になるとたまって来るが、朝になると出ていっちまう」ものだ。 忽ちマンガ的に戯画化されて話題になった 薄利多売法 渥美清 長持ちする顔 老人に必要なのは、諦めではなくて、もっと酷い絶望か、或いは偽りの希望かの、どっちかなのだ。 西田佐知子 東京ブルース 話のネタになる本 若尾文子とオルガスムを分ちあいながら 「誰にも迷惑かけない性行為なんて、まったく無意味で、味気ないよ」 藤猛 北叟笑んだ アウト・ボクサー(点取虫) 拳闘の世界では「一番多く憎んだもの」にチャンピオンという称号が与えられる 彼の夢は大統領になること。すなわち、チャンピオン・ベルトをしめてリングの中を一周することである。そして、その資格を有するものは、少なくとも素晴らしいヘラクレス並みの肉体の持主でなければならないのだ。彼には新宿を歩いている青ざめた顔のサラリーマンたちが皆、間抜けに見える。 アデノイド症的な 幸せなら手をたたこう 坂本九 「誰だって、自分の宿命に勝ちたいからね。後天的なものを信じようとするのさ。生まれた時の星に逆らってみない人生なんて味っ気もありやしないじゃないか」 「野生の家畜」といった趣きがあった 「栄養剤を飲むといいんだよ。少し活力をつけると、あんな感傷的な人生観は、たちまち変わってしまうんだ。詩を書いたり、名曲喫茶に朝から閉じこもっているような連中を見てると、俺はいつでも(かわいそうだにあ!)って思ってしまう。奴らはリポビタンかアスパラを飲んで、体を鍛えればまだ立ち直ることが出来るんだ」これは新次の信念であった。彼にとって、ボクサーが負けるということは悪徳であり、その原因は突き詰めて行くと必ず栄養不足ということになるのであった。素晴らしい肉体が、精神などという小細胞を自由にできない訳がない。「己に勝て」などという精神主義的な金言は嘘っぱちで、まず、精神を支配できるような強健な肉体を作ることこそ先決なのだ。 幻影を持たない奴は、いつか消えていってしまうんだ。 馬鍬まぐわ つまり、欲求不満のエネルギーがあの人達の生き甲斐になってる訳なのよ。 あなたは病気にかかってませんか?人類彼の最後にかかる、一番の重い病気は「希望」という病気です。 川崎敬三(そっくり) 豊作兵助 それは「嘗て、あんなに何かを憎むことの出来た俺が、いま、何も愛せない訳がないさ」という自信である。彼等はそのことを自分の真実として、いまの怠惰を「世を偲ぶ仮の姿」だと考える。その考えは悪くない。だが、彼等は「世を偲ぶ仮の姿」のままで日々を送りながら、何時の間にかそれが「本物の自分の姿」になってしまっていることには気付かないのである。 猫の屍体したい 跛びっこ 曇天どんてん 弟子屈町 心臓の瓶詰め 薬一服煎じて飲んだら 植木等 学生節 少なくとも「暴力」行為には、疎外などのつけこむ空隙くうげきがないからである。 相手を傷つけずに相手を愛することなどできる訳がない。勿論、愛さずに傷つけることだってできる訳がないのである。 ボーイ・ソプラノ 雑念を払う為に去勢手術 学芸大学前 目黒 世の中には「偶然のない人生もある」ということがわかってきました。そこで、「偶然」をあきらめて、自分で一挺いっちょうやらかしてみようと思ったのです。 詠嘆している暇はなかったのである ダンプリング入りシチューチキン 花園町から歌舞伎町に抜け 俺の波田は俺が拭くそれははちきれるような欲望の処理というよりは、寧ろ自らを救済する一刻といった感じのほうが強かったのではあるまいか。 茎を握り出す マヤコフスキー ジューク・ボックス付きの女体だ バーブ佐竹 感謝にも似たエクスタシーの顔 昭和40年 モダン・ジャズの手法 コラージュ 極めて率直にお金を出して買ってくれた読者のあなたに捧げたいと思う。シナトラの唄ではないが、もしも心が全てなら愛しいお金は何になるという現実主義の名誉にかけて。1966年秋

Posted byブクログ