1,800円以上の注文で送料無料

岡本綺堂 の商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/19

劇作も面白く、半七物も引き込まれました。 時代物なのに、出版した当時 翻訳されて海外で出版されていたり、戯曲も上演されていたようで、 舞台化された物をあらためて見たみたい

Posted byブクログ

2022/02/25

青蛙堂鬼談が面白かったまた文庫探して読んでみようと思う 修禅寺物語は絵仏師良秀みたいだった 相馬の金さんの時代設定が絶妙でいい金さんは好きじゃないけど

Posted byブクログ

2021/07/08

ちくま日本文学全集 岡本綺堂 解説 杉浦日向子 半七捕物帳、三浦老人昔話、戯曲 など ベスト版的な短編集。半七もいいが、戯曲「修禅寺物語」も よかった 半七捕物帳、三浦老人昔話は 筆者(私)とストーリーテラー(半七老人や三浦老人)のやりとりを 物語の出入口にするスタイルが...

ちくま日本文学全集 岡本綺堂 解説 杉浦日向子 半七捕物帳、三浦老人昔話、戯曲 など ベスト版的な短編集。半七もいいが、戯曲「修禅寺物語」も よかった 半七捕物帳、三浦老人昔話は 筆者(私)とストーリーテラー(半七老人や三浦老人)のやりとりを 物語の出入口にするスタイルが秀逸。 テレビの時代劇のイメージと違い、力より、知性で 悪人を追いつめる。探偵小説にしては、あっさり事件が解決するが、余韻を残さない終わり方は 江戸っ子気質そのもの 修禅寺物語 市川左團次 のことはよくわからないが、能面の神性と源氏の滅亡の運命をうまく表現していると思う。能面の無表情さに 人間の生命力が隠れている気がする

Posted byブクログ

2011/09/26

時代劇専門チャンネルで尾上菊五郎の「半七捕物帳」をやっていて、なつかしくて見てしまった、その流れで読んだ。半七は江戸末期に活躍した目明かしで、ご一新以後は昔語りをする年寄りだ。昔語りを聞くのは半七老人の知り合いの青年、である。この設定が昔ながらの(古典的な)もので、収録されたもの...

時代劇専門チャンネルで尾上菊五郎の「半七捕物帳」をやっていて、なつかしくて見てしまった、その流れで読んだ。半七は江戸末期に活躍した目明かしで、ご一新以後は昔語りをする年寄りだ。昔語りを聞くのは半七老人の知り合いの青年、である。この設定が昔ながらの(古典的な)もので、収録されたものを改めて読むと、なんともおもしろく感じられた。昔の東京がかいま見られるのもおもしろい。亀戸の藤は今でもわかるけど、大久保の躑躅(つつじ)は知らなかった。

Posted byブクログ