1,800円以上の注文で送料無料

0-7歳を大切にするシュタイナーの子育て の商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/01/20

取り入れられそうなところは取り入れて、 違うなと思ったら、そこは気にしない。 7年ごとのサイクル、早期教育の否定? 習い事も7歳からだと、敏感期というか、吸収するタイミングを逃してしまうのでないかと心配。 食事や環境は、見習うことが多く、取り入れたい。 気質の分類については、分類...

取り入れられそうなところは取り入れて、 違うなと思ったら、そこは気にしない。 7年ごとのサイクル、早期教育の否定? 習い事も7歳からだと、敏感期というか、吸収するタイミングを逃してしまうのでないかと心配。 食事や環境は、見習うことが多く、取り入れたい。 気質の分類については、分類できず、よく分からなかった。 参考図書が助かる。

Posted byブクログ

2017/09/12

シュタイナー教育にこれといった形式、様式がないことはわかりました。しかし、同じような説明が重複していて読みにくいです。もう少し内容をコンパクトにまとめて欲しかった。

Posted byブクログ

2014/11/28

2014/11/21 幼児に知育を行うとこころもからだも台なしになる。こどもの成長力が、のちの思考力になる。たっぷり体を使ってあそんだこどもはおとなになって思考力を発揮する、と考えられている。いのちのあるもの、と触れ合うこと。素手で触り、感触を十分に味わうことで感覚が養われる。...

2014/11/21 幼児に知育を行うとこころもからだも台なしになる。こどもの成長力が、のちの思考力になる。たっぷり体を使ってあそんだこどもはおとなになって思考力を発揮する、と考えられている。いのちのあるもの、と触れ合うこと。素手で触り、感触を十分に味わうことで感覚が養われる。テレビを徹底的に排除するシュタイナー教育というのは、うちでは考えられないけど、本物に触れることが大事とあうのはよくわかる。毎日の同じリズムの繰り返しはこどもたちに安心を与えるといわれている。4つの気質の考え方。憂鬱質、粘液質、胆汁質、多血質、というのはイマイチ。名前がイマイチ。でも、気質が違う、と考えて、違いを受け入れることは大切かも。人生を7年周期で考えるというのは、なんかしっくりきた。私は35-42があたらしい時期。葵が小学校に入るまで、だもんね。こどもは動きながら成長するものなのに、テレビの前ではじーっと動かなかなってしまう。それが、いいこと? 真剣に遊ぶことができたこどもはおとなになったときに、自分の仕事にもおなじように真剣に向き合える。 シュタイナー お稽古事は6歳過ぎた6月6日から、と昔からいわれている? 濡らした画用紙のうえに絵の具で描いていくぬらし絵 数字や漢字それ自体は抽象的な死んだ概念。ただし、教師がさまざまな方法で語る中で生き生きとしたものとなり、子供たちが感動するといあことが起こる。 ↓ 私も起こしてみたい!

Posted byブクログ

2012/11/13

シュタイナー教育に興味があったので、さわりには丁度いい本でした。写真も素敵で、読みやすいです。赤ちゃんを育てながら本を読むと、途中で中断してしまう事が多いので、本よりもこのような雑誌感覚で読める物は便利。 シュタイナー教育のおおよその輪郭は見えてくるので、もっと詳しい本を読んで...

シュタイナー教育に興味があったので、さわりには丁度いい本でした。写真も素敵で、読みやすいです。赤ちゃんを育てながら本を読むと、途中で中断してしまう事が多いので、本よりもこのような雑誌感覚で読める物は便利。 シュタイナー教育のおおよその輪郭は見えてくるので、もっと詳しい本を読んでみようと思いました。シュタイナー本のお薦めもたくさん記載があるので、次のステップに進みやすいのも嬉しいです。

Posted byブクログ

2011/10/25

シュタイナー子育てに興味があり購入。自然の中で、感性を存分に伸ばしてあげる、美味しい料理をたべさせてあげる、育児に迷ったときに指針となりそうな本。やや、考えが偏っていて理解できない箇所もあったけど。(笑)

Posted byブクログ

2010/04/06

シュタイナー教育に気軽に触れることができる内容です。実践している家庭、学校の様子やおもちゃや、実践している保育園・幼稚園ガイドなど。

Posted byブクログ

2010/01/06

立ち読みした。買わなくてもいいや、と思ったので買わなかった。 入門としてはいいけど、一家に一冊、というのではないなあ。

Posted byブクログ