1,800円以上の注文で送料無料

営業は「洗脳」 の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/04

帯裏 プロローグ 脳機能学者が営業の本を書いたわけ 第一章 “商品”を売るのは間違いだ 第二章 勝負はセールストークの前き決まる 第三章 情報空間の支配者になればお客は思いのままになる 第四章 モチベーションアップのための自己開発法 第五章 さらに上を行く営業マンになるために ...

帯裏 プロローグ 脳機能学者が営業の本を書いたわけ 第一章 “商品”を売るのは間違いだ 第二章 勝負はセールストークの前き決まる 第三章 情報空間の支配者になればお客は思いのままになる 第四章 モチベーションアップのための自己開発法 第五章 さらに上を行く営業マンになるために 契約がどんどん取れる! お客様が商品のストーカーになる! 脳機能学者なのに実業界で大儲けしている著者の秘術を大公開! ひとめぼれの技術、ペーシング、カタレプシー、Rのゆらぎ、リーディング・・・。 見返し 営業現場という臨場空間を支配できれば契約は取れる 「受講後1ヶ月ほどなのに、すでに収入が3割上がった!  今後さらに上がる徴候もある」(46歳、Kさん、輸入業、男性) 喜びの声、続々。 ドクター苫米地が自ら実践している営業術を公開。

Posted byブクログ

2015/06/03

何をするにしても営業という側面はあるわけで、エンジニアだからとか、ガイドだからとか関係なく一般的な知識は必要かなと、そんなわけで読んでみた一冊。営業としての仕事のノウハウはもちろん、そこから派生した目標設定やマインドセットについてもなるほどと思うポイントはありました。苫米地さんら...

何をするにしても営業という側面はあるわけで、エンジニアだからとか、ガイドだからとか関係なく一般的な知識は必要かなと、そんなわけで読んでみた一冊。営業としての仕事のノウハウはもちろん、そこから派生した目標設定やマインドセットについてもなるほどと思うポイントはありました。苫米地さんらしく、脳の仕組みから掘り下げている点で納得しやすい話の流れだなと思いました。洗脳というと聞こえは悪いかもしれないですが、一番改めていくべきは自分の考え方でしょうね。いつものやり方に固執せず、楽しく成果を出していけるようになっていけるといいのかなと。

Posted byブクログ

2015/05/24

”モノを売らずに夢を売れ”。商品だけでなくサービスを販売している営業の方にも共通していえる事ですね。意識していきたいです。

Posted byブクログ

2013/11/23

営業は、商品を売るのではなく、お客様のハッピーな未来を売るという考えには共感。 後半の、資本主義の否定や、会社の奴隷にはなるなというメッセージはちょっと疑問。最終的に個人事業主を目指せというのは、非常にアメリカ的な考え方。日本の会社の良さもあると思える私は恵まれた環境にいるのか...

営業は、商品を売るのではなく、お客様のハッピーな未来を売るという考えには共感。 後半の、資本主義の否定や、会社の奴隷にはなるなというメッセージはちょっと疑問。最終的に個人事業主を目指せというのは、非常にアメリカ的な考え方。日本の会社の良さもあると思える私は恵まれた環境にいるのかもしれない。

Posted byブクログ

2013/01/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 洗脳という方法を間違って使うと恐ろしい目に合いそうだ。  この本の中でも、しっかりと内容を把握してから行動をしないととんでもない人間になりそうなことが多々書かれている。  これで変な人間ができても自己責任で済まされるのだろうか

Posted byブクログ

2011/12/17

営業に対する考え方が変わった。 洗脳を説いているだけあって、説得力がある。 何度か読み返したい。

Posted byブクログ

2010/06/18

あっという間に読み終えました。苫小地さんの本は面白いですね。第一章から第三章くらいまでは、いわゆる営業のハウツーもの(しかも亜流の!)ですが、それ以降は、これからの生き方の指南書といった内容でした。 面白い。為になります。少しでも実践出来るようになりたいと思いました。

Posted byブクログ

2009/11/15

■営業 ①あなたは「お客さんの未来」を売っているのです。もちろん、お客さんが買いたいと思うのは、それを買うことによって得られる「幸せな未来」です。 ②売れないのは、お客様がその商品を手に入れることで未来のハッピーを得られるというストーリーが描けていないという事になります。 ③雑談...

■営業 ①あなたは「お客さんの未来」を売っているのです。もちろん、お客さんが買いたいと思うのは、それを買うことによって得られる「幸せな未来」です。 ②売れないのは、お客様がその商品を手に入れることで未来のハッピーを得られるというストーリーが描けていないという事になります。 ③雑談で相手の夢と抽象度を見抜け。 ④人間の脳には、話を受け入れやすい声の周波数帯というものがあります。それは、聞き手の声より2段階から3段階低い声である。さらに、話の速度も2段階から3段階遅くしゃべります。低く遅くしゃべるというのが営業マンの話し方の基本です。(雑談の時は高めで話す) ⑤初対面の人に会うときでも、「初対面でも知っている人でも、同じ人に違いないじゃなか」と抽象思考し、自分の無意識までしっかりとそう感じることができていれば、緊張したり、萎縮したりせずにすむのです。

Posted byブクログ

2009/10/04

すごーく怪しい本(笑)洗脳っていうほど黒い内容は無いですが… でも書いてある内容は本気で使えると思います。 僕は手段の良し悪しよりも、目的が第一優先です。 だからこういうテクニックも遠慮なく使わせていただきます。

Posted byブクログ

2009/10/04

営業は「洗脳」―一瞬でお客様を支配する禁断の営業術 苫米地 英人 サイゾー(2009-01) 商品の説明 内容(「BOOK」データベースより) 話題の脳機能学者は、ロックフェラーセンターを買収したスーパービジネスマンだった。天才Dr.苫米地による「営業必勝マニュアル」。 著...

営業は「洗脳」―一瞬でお客様を支配する禁断の営業術 苫米地 英人 サイゾー(2009-01) 商品の説明 内容(「BOOK」データベースより) 話題の脳機能学者は、ロックフェラーセンターを買収したスーパービジネスマンだった。天才Dr.苫米地による「営業必勝マニュアル」。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 苫米地 英人 1959年東京都生まれ。脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・実業家。上智大学外国語学部英語学科卒業。三菱地所勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学。その後、コンピューター科学の分野で世界最高峰と言われるカーネギーメロン大学大学院に転入。計算言語学の博士号を取得(日本人初)。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、通商産業省情報処理振興審議会専門委員等を歴任。中国南開大学客座教授、全日本気孔師会名誉会長。現在、株式会社ドクター苫米地ワークス代表、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO、角川春樹事務所顧問、米国公益法人The Better World Foundation日本代表、The Pacific Institute日本代表、カーネギーメロン大学CyLab兼任フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 登録情報 単行本: 197ページ 出版社: サイゾー (2009/01) ISBN-10: 4904209001 ISBN-13: 978-4904209004 発売日: 2009/01 商品の寸法: 18.6 x 13 x 2 cm

Posted byブクログ