1,800円以上の注文で送料無料

だまされないための年金・医療・介護入門 の商品レビュー

4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/08/28

少し専門的かもしれないけど、日本で生きる人には間違いなく必読の書。 実はワタクシはファイナンシャルプラニング技能士2級なんつー 微妙な国家資格を持っております。(AFPも持ってましたが失効しました) でもねー 社会保険は制度が本当に複雑でよー分からんのですよ。 過去の...

少し専門的かもしれないけど、日本で生きる人には間違いなく必読の書。 実はワタクシはファイナンシャルプラニング技能士2級なんつー 微妙な国家資格を持っております。(AFPも持ってましたが失効しました) でもねー 社会保険は制度が本当に複雑でよー分からんのですよ。 過去の経緯をまるごと引きずって、経過措置とか段階的移行とか考慮し過ぎて 身動き取れなくなって、本当にもうバカじゃねえの?といった感じ。 で、これまで自分の中で素朴な疑問が解決してませんでした。 「自分が積み立てた以上の年金を受給してたら、絶対に破綻すると思うんですけど なんでそんな事になってるんですか?」 本書を読んでようやく当たり前の事を理解しました。 自分が積み立てた以上の年金を受け取れるのは、1950年代後半生まれぐらいの人まで。 私の世代だと、生涯で約1700万円ほど収支マイナス。 ふむふむナルホド。まあ小学生でも分かる理屈だわな。 あー年金を脱退して個人年金を積み立てたいわー。 厚生年金なので強制加入です。。トホホ Orz 本書を読めば、日本の社会保険制度は完全に破綻しているのが分かる。 制度が複雑すぎ、考えなければならないことが多いので 政治家・行政・経済学者の間での議論が一向に詰まらない。 同じく土俵の上で議論をすることができていない。 このレベルの問題は、最終的には1人の頭で結論を出すべきなんだと思います。 有識者で徹底的に議論をして論点は出し尽くすべきだが 結論を決めるのは1人である必要がある、というか1人でないと結論に至れない。 平成の22年間で15人の首相というのは、私は決して人材の問題だけではないと思います。 決断するべきリーダーの実質的権限が弱すぎる。

Posted byブクログ

2011/11/01

サラリーマンの年収の30%を占める厚生年金・健康保険料・介護保険料について詳しく書かれた本。 一から学べて読みやすい。

Posted byブクログ

2011/10/22

一見わかりにくい、社会保障の基本的な問題点を指摘し、今後の制度についても提言を行っている良書。著者は2011年現在、類書を出しているので、そちらの方を当たってもよいが、特に年金、医療、介護の経済学的な分析は本書が詳細に行っているので、本書を読んだ方がよいかもしれない。 年金は積...

一見わかりにくい、社会保障の基本的な問題点を指摘し、今後の制度についても提言を行っている良書。著者は2011年現在、類書を出しているので、そちらの方を当たってもよいが、特に年金、医療、介護の経済学的な分析は本書が詳細に行っているので、本書を読んだ方がよいかもしれない。 年金は積立から賦課制度になっていることが問題であり、医療も医師不足とはシステムから問題が起こってきていることも指摘している。これらの指摘は冒頭にあるように、①ノウハウ本 ②資格取得のための本 ③専門書となってしまって、入門書として良い本がなかったので、この本のスタイルはよいと思う。 巻末には、参考資料を10冊上げていたので、列挙しておく。 <入門的な本> ①西沢和彦 「年金制度は誰のものか」(2008) ②小塩隆士「人口減少時代の社会保障改革」(2005) <関連本> ③加藤久和「人口経済学」(2007 日経文庫) <専門書的> ④椋野・田中「はじめての社会保障(第 版)」有斐閣アルマ ⑤高山憲之「信頼と安心の年金改革」(2007) ⑥駒村康平「年金はどうなる」(2003) <医療・介護関係専門書的> ⑦池上直己「医療問題」(2006 日経文庫ベーシック) ⑧「改革のための医療経済学(2006) <古くからの積立式の提言の本> ⑨西村周三「医療と福祉の経済システム」(1997) ⑩八田・小口「年金改革論:積立方式に移行せよ」(1999) <経済学関係 ⑪が入門書 ⑫が専門書的> ⑪八田辰夫「ミクロ経済学Ⅰ:市場の失敗と政府の失敗への対策」(2008) ⑫小塩隆士「社会保障の経済学」(2005)

Posted byブクログ

2011/08/27

日本の公的な強制保険(年金・健康・介護)のインチキを暴き出す本。確かによく調べてあるし、本書の主張は正しいのかも知れないけど、このことが分かったからと言ってサラリーマンには対処のしようが無いんだよね…。本書を読むと、こういうことに興味を持つこと自体が無駄だと思えてきて、ものすごい...

日本の公的な強制保険(年金・健康・介護)のインチキを暴き出す本。確かによく調べてあるし、本書の主張は正しいのかも知れないけど、このことが分かったからと言ってサラリーマンには対処のしようが無いんだよね…。本書を読むと、こういうことに興味を持つこと自体が無駄だと思えてきて、ものすごい無力感に苛まれること必定である。どうせ公的年金だって、厚生官僚がレトリックを駆使して「100年安心」(掛金を上げて給付を減らせば、そりゃあ制度は「存続」できるでしょう)を実現してしまうんだろうし。まっとうな制度に戻すには、もはやデフォルトかクーデターくらいしか道は残っていないんじゃない?(その場合、公的保険がまっとうになったとしても、我々の生活はメチャクチャになるけどね)

Posted byブクログ

2018/11/25

賦課方式から積立方式へ! 政治家等は時間的視野が狭い。 伊丹万作の言葉が印象的だった。 「戦争責任者」より、「だまされていた」で安心していてはいけない。

Posted byブクログ

2011/03/02

国試のちょっと前に読んだ本。公衆衛生のつまらない国試勉強に対して批判的な態度で臨めるようになりました。公衆衛生に取り掛かる前に読んでおけばよかった。複雑怪奇な保険制度の経緯がかなり理解できたかと思います。

Posted byブクログ

2012/05/21

日本の未来は「高負担・高福祉」ではなく、「超高負担・低福祉」。政府の無作為、国民の無関心(見て見ぬふり、あきらめ)による当然の帰結。人口減と超高齢化(社会福祉コストの極限化)が進む中、家族を守る為に何が必要かを今から考え、実行していきたい。

Posted byブクログ

2010/10/05

原則論としては著者もいうように、年金や健康保険を公的に運営する理由はなく、自動車のように民間保険に強制加入させればよい。このところ「格差」論議がやかましいが、その割にはこういう福祉の非効率性を是正しようという意見は、野党からもほとんど出てこない。社会保障も国民背番号で一元管理し、...

原則論としては著者もいうように、年金や健康保険を公的に運営する理由はなく、自動車のように民間保険に強制加入させればよい。このところ「格差」論議がやかましいが、その割にはこういう福祉の非効率性を是正しようという意見は、野党からもほとんど出てこない。社会保障も国民背番号で一元管理し、福祉行政は税に統合して厚労省を廃止すれば、最低所得は大きく引き上げることができよう。

Posted byブクログ

2010/08/15

なかなか分かりやすい。 そうか、年金は積立方式ではなかったんだ。賦課方式だったと。 創設期は戦後で被害を受けた人への救済という意味合いで支給した。 となると、積立方式は難しかったということか。なるほど。 この人も年金システムを民間へということを提案してる。 これは俺...

なかなか分かりやすい。 そうか、年金は積立方式ではなかったんだ。賦課方式だったと。 創設期は戦後で被害を受けた人への救済という意味合いで支給した。 となると、積立方式は難しかったということか。なるほど。 この人も年金システムを民間へということを提案してる。 これは俺も賛成。市場で補えない部分を政府が管理すればいい。 介護にも規制があるのか。介護報酬単価。 規制する意味分からん。さっさと自由化すべき。 筆者の言うとおり、ここには情報の非対称性が与える影響は小さい。 年金原資は160兆円程度あるようだけど、どうなっているのか分からない。 100兆は国債になっているが、これもしっかり償却されるのかなあ。 これから、どんどん国の借金が増え続けたらどうなるんだろ。 年金原資から捻出された国債が踏み倒されるという可能性はないのだろうか。 とか、考えると不安は尽きない。 とりあえず自分の老後は自分のお金で養えるようにしないといけないな。

Posted byブクログ

2010/06/28

日本の年金問題を中心に社会保障制度についての本。タイトルで「入門」とうたっているが、決して軽い内容の本ではなく、きちんと問題点を指摘し、解決策を提案している。しかし国民全員が強制加入の年金に対していかに自分が何も知らないことか!この本が全てではないし、内容全てが正しいかは疑問だが...

日本の年金問題を中心に社会保障制度についての本。タイトルで「入門」とうたっているが、決して軽い内容の本ではなく、きちんと問題点を指摘し、解決策を提案している。しかし国民全員が強制加入の年金に対していかに自分が何も知らないことか!この本が全てではないし、内容全てが正しいかは疑問だが、しっかり年金について考えるためのまさに入門書。 著者の経済学者としての情熱が詰まった一冊。

Posted byブクログ