1,800円以上の注文で送料無料

1分で大切なことを伝える技術 の商品レビュー

3.6

128件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    53

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

実用性が高い

全体的に実用性が高く、吸収したい部分が多い。

****

2023/12/13

タイトルの通り伝える技術の話ではありますが、効率良く仕事をすることや仕事の上での様々なケースについての話もあり楽しく学べます。 前半でハッと気付かされたことは日々よく使う「午前中に終わらせます」等という時間の区切りでは意味をなさないということです。自分がどれだけの早さで仕事をこ...

タイトルの通り伝える技術の話ではありますが、効率良く仕事をすることや仕事の上での様々なケースについての話もあり楽しく学べます。 前半でハッと気付かされたことは日々よく使う「午前中に終わらせます」等という時間の区切りでは意味をなさないということです。自分がどれだけの早さで仕事をこなせているのかは知っておくべきかと思いました。 また後半の実践編も楽しく、やはり一番印象に残ったのは最後の褒めることでしょうか。私も日々会社で後輩に仕事内容を見せて貰った時などに「流石だね〜」と声をかけていたのは間違ってなかったという自信と、これからもっと褒めていこうと思った次第です。

Posted byブクログ

2023/05/16

非情の現代を泳ぎ切るための叡智の書です。 情報が次々に現れて消える状況で、私たちは「切り捨てる」ことを日々習慣化している。人を評価し、切り捨てるのも早い。「バカか、利口か」「使えるか、使えないか」「魅力的か、そうでないか」「誠実か、いい加減か」即座にふるいにかけられる。与えられる...

非情の現代を泳ぎ切るための叡智の書です。 情報が次々に現れて消える状況で、私たちは「切り捨てる」ことを日々習慣化している。人を評価し、切り捨てるのも早い。「バカか、利口か」「使えるか、使えないか」「魅力的か、そうでないか」「誠実か、いい加減か」即座にふるいにかけられる。与えられる時間は短い。1分なら、人は待ってくれる。ならば、大切なことを常に1分でまとめる練習をしてみよう。簡潔かつ印象的に話すことは、才能ではない。練習するかどうかに、すべてはかかっている。 気になったのは、次のとおりです。 ■1分間は一般的には短い時間として捉えられる。がしかし、1分間は、きわめて長い時間だ。 ■考えろといわれたら、ペンを取れ、そして、キーワードをを極力多く書いてラインアップする。その中で最重要なものに、赤いペンで囲む。その上で、最後に言い残す「決めフレーズ」をつくる。これを1分で話せるようにまとめる。 ■1分間で話せるように何度も繰り返せ ■1分間での練習は、自分で「つぶやき」ながらする ■心のチェックシート  ・具体例はあったか  ・わかりやすく、相手の期待に沿っているか  ・話は簡潔か  ・1分以内に終わらせたか ■伝える技術とは、「話術」ではない。「伝えるべき意味があるのか」ということだ ■A4の紙1枚にまとめた情報は、手短に話せばちょうど1分ぐらいになる ■物語を話すことと、要約することとは違う ■決定権を持っている人というのは、基本的に忙しい。最初から1分しかないとわかったら、いきなり核心から入れるようになれる ■ポイントだけにしてくれ ■話が長いのはもはや環境問題だ 目次 まえがき 第1章 「1分」の感覚をこう養え 第2章 万能 川のフォーマット 第3章 1分間プレゼンテーション 第4章 コミュニケーションを学ぶための素材 第5章 実践 ケース別・1分の使い方 第6章 賞賛文化を根づかせよう ~「褒める」「励ます」が日本を変える あとがき 話が長いのはもはや環境問題だ ISBN:9784569704326 出版社:PHP研究所 判型:新書 ページ数:216ページ 定価:720円(本体) 発行年月日:2016年04月26日第1版29刷

Posted byブクログ

2023/02/28

 どうしても間延びしがちな「伝えること」について、時間間隔を持つことで、相手の時間も自分の時間も無駄にしない。冗長な会話になればなるほど要点が見えなくなる。  何を伝えたいのか。また口頭で短く伝えるのが困難であるなら、メモを活用するなど。当たり前のようで実践する人は少ないから、メ...

 どうしても間延びしがちな「伝えること」について、時間間隔を持つことで、相手の時間も自分の時間も無駄にしない。冗長な会話になればなるほど要点が見えなくなる。  何を伝えたいのか。また口頭で短く伝えるのが困難であるなら、メモを活用するなど。当たり前のようで実践する人は少ないから、メモを活用する。

Posted byブクログ

2022/10/27

●この話を聞く事で何を得られるのかを提示する ●そもそも相手の質問に正当に答えられているのかが大切である ●聞き手にビジュアル的イメージを伝える  聞き手がどのような経験を持っているのかを推測 ●最大のメリットとデメリットが分かる様に提案せよ ●CMは勉強になる  ➡︎大...

●この話を聞く事で何を得られるのかを提示する ●そもそも相手の質問に正当に答えられているのかが大切である ●聞き手にビジュアル的イメージを伝える  聞き手がどのような経験を持っているのかを推測 ●最大のメリットとデメリットが分かる様に提案せよ ●CMは勉強になる  ➡︎大和ハウスのCMの様に『何で大和ハウスなんだ?』というガツガツしたイメージでも無く、かと言って意味不明でもない、視聴者におや?も思わせる秀逸さがある ●質問は10秒が基本 本の半分が題名通りの内容で、後半は社会人としての処世術が学べる本であった

Posted byブクログ

2022/02/23

実際に1分の感覚をを身に染み込ませるために、ストップウォッチで計測するということが推薦されていました。自分が話さす際に毎回計測することはなかなか難しいように思いますが、たまにプレゼンなどの練習の際に測ると想像以上に話が長かったり短かったりすることもあるので、トーク時間をコントロー...

実際に1分の感覚をを身に染み込ませるために、ストップウォッチで計測するということが推薦されていました。自分が話さす際に毎回計測することはなかなか難しいように思いますが、たまにプレゼンなどの練習の際に測ると想像以上に話が長かったり短かったりすることもあるので、トーク時間をコントロールするために有効な方法なんだろうなと感じます。 長々と話す人と会話しているとしんどいなと感じることもあるので、自分が相手にそう感じさせないためにも本著で提示されていたことは練習してみたいと思います。

Posted byブクログ

2021/08/18

時間は有限。 勉強に仕事、話にストップウォッチで時間を測る習慣を持てれば、時間を有効に使える。 話の構造を組み立てる。 減点主義はもう通用しない。 具体的に褒める。 you can do it

Posted byブクログ

2021/06/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

応用できるメモ ◇発言の中に、小見出しになるようなキャッチフレーズを必ず入れるようにする ・その一分の提案に時間と労力をかけることは、他人の時間を節約することになる。 ・最大のメリットと、最大のデメリットを提示する。 ・そのデメリットはこうすれば消える。と展開するとメリハリがきく。 □コミュニケーションをまねる ・自分の話をジャンル分けする。(早く話すか、ゆっくりか) ・話す力をつけるためには、真似る。 ・対話形式で話して話が立体化する。(質問を想定する。又は読みながら質問を考える) ・CM[なんでダイワハウスなんだ?」  がつがつせず、意味不明でもなく、「おや?)と思わせる。 ・時は金なりの世の中でCMは最適な素材になりえる。 □1分で質問する ・人の話を聞いているときにメモを取り、質問を書き出す。 ・質問を順位付けして絞り込む。5つあれば、上位2つは愚問にならないはず。 ・1つの質問は10秒以内。自己紹介、気の利いた話の内容の要約は極力簡潔に。 ・実際に質問する前に、質問の数を相手に伝える。

Posted byブクログ

2021/05/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

普段から1分という時間を大事にする意識を持つこと。 ビジネスも効率を求めるのであれば、常にストップウォッチを携帯し、時間あたりのアウトプットを測っておくべきである。 話が長いことは最早環境問題である! とりあえず、ストップウォッチを買って時間感覚を研ぎ澄ませば、頭のいい人が明確にわかる。 会議での発言は相手の時間を奪っているという意識をもつ。短い時間で相手に伝える練習をしておくべき。 カギカッコで小見出し的なキャッチフレーズで発言をすることで、話が面白くなる。

Posted byブクログ

2021/05/15

この本いい! 図書館で借りたけど、これ、手元に置いておきたい。 絶対買おうっと! 話の上手な人って置き石が上手なんだ。 適度な位置に適切な置き石。 それもワンパターンでなくできるようになると、最強じゃないかしら? もっと頭使って話をするように心がける。 それと質問できるくらい...

この本いい! 図書館で借りたけど、これ、手元に置いておきたい。 絶対買おうっと! 話の上手な人って置き石が上手なんだ。 適度な位置に適切な置き石。 それもワンパターンでなくできるようになると、最強じゃないかしら? もっと頭使って話をするように心がける。 それと質問できるくらいの話の聞き方、これも大事。

Posted byブクログ