幻のB級!大都映画がゆく の商品レビュー
[ 内容 ] 土建業界の雄、河合徳三郎によって昭和二年に設立された河合商会が、伝説の「大都映画」の始まりだった。 徳三郎の陣頭指揮のもと、徹底した大衆娯楽路線で、庶民の人気を掴んだ大都映画は、爆発的な製作本数とともに驀進していく。 しかし、迫りくる戦争の影からは、映画業界も無縁で...
[ 内容 ] 土建業界の雄、河合徳三郎によって昭和二年に設立された河合商会が、伝説の「大都映画」の始まりだった。 徳三郎の陣頭指揮のもと、徹底した大衆娯楽路線で、庶民の人気を掴んだ大都映画は、爆発的な製作本数とともに驀進していく。 しかし、迫りくる戦争の影からは、映画業界も無縁ではいられなかった―。 フィルムが散逸し、現在では一部の作品しかみられない幻の映画の運命とは? 戦前・戦中に庶民を熱狂させた、大都映画の歴史ドラマを活写する。 [ 目次 ] 第1章 日本映画史の傑物・河合徳三郎(河合徳三郎の火の玉人生;徳三郎少年、裸一貫で上京す;河合徳三郎の人生の転機と飛躍;自由奔放な生きざま;「世界の河合」か「日本の河合」か;信心抜擢と実践活用術) 第2章 撮影所は“塀の中の別天地”(「組」と「一家」と河合大都;給料は安いが和気あいあいの楽園だった;驚異的、記録的な製作本数;徳三郎をもり立てた龍斎という男;コンセプトは「楽しく、安く、早く」;現役の俳優、監督、技術スタッフなどの多様な交流) 第3章 これが河合=大都映画だ(日本映画の時代物作品の源流;時代物・チャンバラ作品群;コメディ作品群;冒険・活劇作品群;現代物・メロドラマ作品群;時局・国策物作品群) 第4章 言論弾圧と企業統制の激浪(群小プロダクション、消長の乱気流;「映画法」の意味するもの;原案(企画)脚本事前検閲のこと 松竹大船調ドラマと検閲 自己資金、自己責任の河合システム 大作映画、文芸映画に挑む 松竹・大竹竹次郎の追憶 「初代美空ひばり」がいた大都映画 大都映画のしたたかな命脈) 河合=大都映画スター&監督名鑑 [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
再読。上映会直前に一気に読み直す、という荒業なのでありました。あまり取り上げられることのない、しかし根強いファンのいる大都映画、もっとみんなに見て欲しいけれど、残念ながら現存するフィルムが少なすぎるのだなあ。
Posted by
B級映画という言葉は、この大都映画のためにあるようだ。 15年間で1294作品。見たことがないので分からないが「恋愛ハイキング」「新婚はづかし」「てるてる天助」など、とぼけた題名やスチール写真を見ると、やはりB級だなと思う。映画は娯楽。安い映画を庶民にという一貫した姿勢に納得。
Posted by
大都映画へのオマージュ。著者が大都映画関係者に近い立場であることもあり、思い入れが少々強すぎる。しかし、大都映画についての適切な研究書がない現状では、最適の入門書であろう。
Posted by
- 1