1,800円以上の注文で送料無料

デジタルネイティブ の商品レビュー

3.3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/31

デジタルネイティブがどんどん増えれば未来は明るいと思うのだが、実際の就職活動では大企業の人気が増すという皮肉な結果に。旧来の枠から飛び出す事がものすごいリスキーに感じてしまう、日本全体の金属疲労。

Posted byブクログ

2011/05/31

[ 内容 ] ネット・コミュニティを自由自在に使い、不特定多数の人々と瞬時につながることで、新たな事業や組織を次々と創り出していく「デジタルネイティブ」と呼ばれる若者たち。 従来の常識や価値観にとらわれない考え方や行動力によって、世界を一変させる可能性を秘めた彼ら新世代の今を追っ...

[ 内容 ] ネット・コミュニティを自由自在に使い、不特定多数の人々と瞬時につながることで、新たな事業や組織を次々と創り出していく「デジタルネイティブ」と呼ばれる若者たち。 従来の常識や価値観にとらわれない考え方や行動力によって、世界を一変させる可能性を秘めた彼ら新世代の今を追った最新ドキュメント。 NHKスペシャル番組の出版化。 [ 目次 ] プロローグ 大人たちの知らない「デジタルネイティブ」の世界 1 全米を驚かせたデジタルネイティブ 2 「情報の私物化」を禁止せよ―ネットの向こうの不特定多数を信じる 3 デジタルネイティブが世界を支配する―解明が進む若者たちの世界 4 ネット上に「国連」をつくりだせ―デジタルネイティブの「フラット革命」 5 デジタルネイティブの「能力」のゆくえ エピローグ 次代の扉を開けるデジタルネイティブ ネットユーザーとテレビ制作者の新しい関係―あとがきにかえて [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/11/30

読み終えてのすぐの感想は、僕はデジタルネイティブではないなと再認識させられた。 デジタルネイティブの定義基本的に1980年から2002年の間に生まれた人らしいので、年齢的にはギリギリはまらないから当然と言えば、当然なんだけど。。。 僕は若い人とできれば感覚をずれることなく、...

読み終えてのすぐの感想は、僕はデジタルネイティブではないなと再認識させられた。 デジタルネイティブの定義基本的に1980年から2002年の間に生まれた人らしいので、年齢的にはギリギリはまらないから当然と言えば、当然なんだけど。。。 僕は若い人とできれば感覚をずれることなく、情報に接していたいとずっと思ってきたし、新しいことを面白がれる大人になりたいと思って注意して過ごしてきた。 それでもやはり、僕はデジタルネイティブではないのだ。 http://hiro1203blog.blog.fc2.com/blog-entry-27.html

Posted byブクログ

2011/03/30

とてもライトな体裁で、あっさり読めるけど内容は充実。 NHKで制作された番組のまとめで、取材者が主観を交えながら 再編集をしているような体裁でつづられています。 僕は放送を見ていないのですが、とてもわかりやすかった。 デジタルネイティブという概念と、 もう台頭しつつある実例は、僕...

とてもライトな体裁で、あっさり読めるけど内容は充実。 NHKで制作された番組のまとめで、取材者が主観を交えながら 再編集をしているような体裁でつづられています。 僕は放送を見ていないのですが、とてもわかりやすかった。 デジタルネイティブという概念と、 もう台頭しつつある実例は、僕みたいにWebの中の人にも新鮮。 武器として習得したわけではなく、「ネイティブ」な感じで Webに接して活動している人が普通にいるのは事実。 しかも+の方向に積極的な姿勢がすごくいい。 この本にもありましたが、たしかに日本だとWebのもつ 負の側面ばかりがピックアップされがちなんだよね。 けどWebのもつ本来の力と正しい活用法を自然体で体得した世代が もう前線で活躍していることを認めなきゃいけないんでしょうな。 すごくまっとうなWebの力と未来を予見させる内容でした。

Posted byブクログ

2010/01/17

登場してくる少年、若者は、「デジタルネイティブ」というより、単に「天才」なのだという風にしか読めない。 もちろん、それぞれ素晴らしい発想を持っているし、ITを使いこなしていることは間違いないけれども、それをもって「デジタルネイティブ」を語るのは少し違うような気がする。 「IT技術...

登場してくる少年、若者は、「デジタルネイティブ」というより、単に「天才」なのだという風にしか読めない。 もちろん、それぞれ素晴らしい発想を持っているし、ITを使いこなしていることは間違いないけれども、それをもって「デジタルネイティブ」を語るのは少し違うような気がする。 「IT技術を使いこなす天才」たちを例にしながら、「デジタルネイティブ時代の若者」像を語っているのは、少し飛躍していると思う。 この間が重要だと思うのだけれども。

Posted byブクログ

2010/05/20

+++ ヒットしたフレーズ +++++++++++++++ ・大きな組織にいることの方がリスク ・ネットの向こうの不特定多数を信じる(はてな:近藤淳也) ・日本初の世界標準をつくり、世界の人々の暮らしに影響を与える(はてな:近藤淳也) ●デジタルネイティブを雇うということは、その...

+++ ヒットしたフレーズ +++++++++++++++ ・大きな組織にいることの方がリスク ・ネットの向こうの不特定多数を信じる(はてな:近藤淳也) ・日本初の世界標準をつくり、世界の人々の暮らしに影響を与える(はてな:近藤淳也) ●デジタルネイティブを雇うということは、その人だけを雇うということではなく、コミュニティー全体を雇う気持ちでいなくてはならない (→facebookへのアクセスを禁じる企業はナンセンス) ●伝統的な企業や政府組織は、組織に属する人間が個人として情報を発信することを警戒するが、デジタルネイティブは自身が情報を提供することに価値を見出す ・インターネットは弱者に力を与える

Posted byブクログ

2009/12/26

私は社会人になってから初めてパソコン(インターネット)や携帯電話を持った世代です。小学生のときからそういった情報ツールに触れている世代が社会に出てくるとどうなるのだろうというのは、問題意識として持っていないといけないのかなと思っています。 "デジタルネイティブ&qu...

私は社会人になってから初めてパソコン(インターネット)や携帯電話を持った世代です。小学生のときからそういった情報ツールに触れている世代が社会に出てくるとどうなるのだろうというのは、問題意識として持っていないといけないのかなと思っています。 "デジタルネイティブ"という言葉はうまくそういった世代を象徴的に表していると思います。本書はデジタルネイティブをテーマとしたNHKの番組の担当ディレクターが番組製作の過程も含めてまとめたものです。取材されたデジタルネイティブとされる個人が何人か紹介されていますが、違いますね。 途中にデジタルネイティブ度を測るテストがありますが、私は15点/100点。デジタルネイティブは100点に近いのだとすると結構まずいかもしれません... 小学3年生の息子は携帯メールもするし、少し教えてやると何だかネットサーフィン的なことをしています。がんばれよ。

Posted byブクログ

2009/11/19

NHKの、同名の番組の書籍化。 番組は以前見たのだけど、本だとじっくり味わえて面白かった。 この本に登場している「デジタルネイティブ」は活力がすごいと思った。 『日本では若者が何か事件を起こすたびに、ネットにその責任を「ネット悪者論」がまかり通っているが、その空気がデジタルネイ...

NHKの、同名の番組の書籍化。 番組は以前見たのだけど、本だとじっくり味わえて面白かった。 この本に登場している「デジタルネイティブ」は活力がすごいと思った。 『日本では若者が何か事件を起こすたびに、ネットにその責任を「ネット悪者論」がまかり通っているが、その空気がデジタルネイティブの可能性を発芽する機会を奪っているのではないか』ということがエピローグで述べられている。これには同意。 ネットの正の部分にスポットライトを当てた報道が増えていけばいいと思う。ネットに触れたことのない人には、なかなか理解されにくいことかもしれないけれど。 ◆ メモ ・ネットベンチャー企業「アルカーナ」を経営する原田和英氏 ・「はてな」の近藤淳也氏 ・若くしてカードゲームを開発する会社を経営するアンシュール・サマー氏 ・「ティグ」社会貢献活動を行う人々を支援するSNS機能のあるサイト。 ・スティーブン・カソマ氏。ティグでエイズ対策活動を行い、エイズの国際会議にも参加した。 ・『ネクスト』読みたい。 ・ジャスティン・ベリー氏。19歳のとき、ポルノサイトを運営していたとして検挙された。 ・モハメド・シドベイ氏。かつては少年兵だったが、逃走したところを他国の軍に保護される。「チャイルドソルジャー・ドットコム(現在は閉鎖)」というサイトを立ち上げて子どもの人権保護を訴え始める。

Posted byブクログ

2009/10/07

インターネットで知り合いになってあったことがある人が5人以上いる 定期的にチェックするブログが5つ以上ある インスタントメッセージで友人と日常的にチャットする 等がデジタルネイティブ。恐るべし

Posted byブクログ

2009/10/07

- 番組の作り方とデジタルコンテンツの作られ方の対比 - デジタルネイティブだから何かを変えられるわけではない - デジタルネイティブは実行力を加速している。 - ネットの向こうを信じる - 世代間の距離が大きくなる事によるゆがみの可能性

Posted byブクログ