1,800円以上の注文で送料無料

日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか の商品レビュー

3.5

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/04

普段、あまり新書を読まない私ですが。 本屋で立ち読みしたら、前書きにやられてしまいました。 日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書) (新書) 竹内 整一 (著) その前書きを紹介引用いたします。 ―阿久悠の「ぼくのさよなら史」の中の一文を引用して  ...

普段、あまり新書を読まない私ですが。 本屋で立ち読みしたら、前書きにやられてしまいました。 日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか (ちくま新書) (新書) 竹内 整一 (著) その前書きを紹介引用いたします。 ―阿久悠の「ぼくのさよなら史」の中の一文を引用して  「人間はたぶん、さよなら史がどれくらいぶ厚いかによって、いい人生かきまる」  なるほど、だから 沢田研二の歌に「さよなら」とか「さらば」という言葉を多様したのだな。 この本、なかなか上手いからめ方をしながら本質をついてくる。 全てねたはばらしませんが、注目点をいくつか紹介します。  「さらば」「さよばら」とは、本来「然あらば」「さようであるならば」と接続語である  前の事象から次の新しい事象を案じさせる言葉である  「さよなら」自体は日常使われなくなってきたが 「それでは」「では」「じゃあ」「ほな」  東北弁だと「せば」「だば」も接続詞である この言葉の使い方は日本独特の文化である。 さよならの起原  「さらばいかはせん。難きものなり共仰せごとに従ひて求めにまからん」(竹取ものがたり)    「さらばよと別れしときにいはませば我も涙におほぼれなし」(伊勢後撰和歌集) 時代は進んで  「世を背きぬべき身なめりなど、言ひおどして、さらば今日こそはかぎりなめりと(源氏物語)  「氏既に寺内に討ち入れたれば、紛れて御出あるべき方もなし、さらば、よし自害せんと思し召して、(太平記) と出家や自害と死に近づいてくる と日本の古典を並べて「さよなら」の変遷を説いていく かと思えば、死生観を題材に柳田 邦夫 そして「百万回いきた猫」に色即是空を想起し かと思えば、中原、中也を持ち出す。  なかなか面白い構成でした。新書にしては久々におもしろかったです。 

Posted byブクログ