1,800円以上の注文で送料無料

金哲彦のマラソン練習法がわかる本 の商品レビュー

3.8

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/06/02

個人の目標毎にどう練習すればいいかを教えてくれる有意義な本。ただし週に5~6は練習するようなスケジュールもあるため、毎日練習できる社会人だったらこの本に沿って練習すればうまくいきそうです。私の場合はなかなか時間が取れずこの本のようには練習できないかなと思いました。

Posted byブクログ

2019/11/04

加齢=衰退・後退と言う単純な図式を自己記録=進歩に変換できるのがマラソンなのだ トレーニングの五原則 意識性→トレーニングに集中する 全身性→トレーニングを維持すること 反復性→繰り返すことによって初めて身に付く 全面性→すべての運動を意識した全体的な訓練を心がける 個別性→人...

加齢=衰退・後退と言う単純な図式を自己記録=進歩に変換できるのがマラソンなのだ トレーニングの五原則 意識性→トレーニングに集中する 全身性→トレーニングを維持すること 反復性→繰り返すことによって初めて身に付く 全面性→すべての運動を意識した全体的な訓練を心がける 個別性→人それぞれトレーニングメニューをアレンジする 破壊と再構築を繰り返し体は少しずつ良くなる いわゆる単純なマニュアルとして捉えずにトレーニングメニューの構造と意味を理解してほしい。 今なぜこの練習メニューをこなすのかという練習の目的を最終目標を常に意識しながら考えるようにしよう トレーニングの種類 ウォーク →走り出す前にしっかりと歩く JOG→あらゆるランナーの基本中の基本 Long slow distance →長時間ゆっくり長い距離を走る RACE PACE RUN→走るペースを管理する感覚を養う、マラソンは究極的にはペースを管理するスポーツである WIND SPRINT→風に乗りスピードと刺激を加える BUILD UP RUN→徐々にスピードアップしながら走る DASH AT SLOPE→坂をダッシュで上がり効果的に体力強化 初心者のための心得五箇条 ウォーキングをトレーニングとして捉えよう 足作り筋力アップが重要な目的 体愛の負荷を減らすために無理をしない程度にダイエットしよう すべてのトレーニングを完璧にこなそうとしすぎない 感覚を開けすぎないようトレーニングをできるだけ継続する 中級者のための心得五箇条 脚作り筋力アップに時間をかけよう いろいろなトレーニングメニューを都合的にこなそう トレーニングの意味を考えよう レースペースを身につけよう レースに向けたピーキングを意識しよう 上級者のための心得五箇条 常にペース感覚を重視してトレーニングを実践しよう 4分15秒ペースでいかに楽に走るかと言う感覚を忘れないこと レースのための複合力を身につけよう 練習メニューをバランスよく組み立てよう レースに向けてしっかりとピーキングしよう 駆け込みトレーニング心得五箇条 フォームを意識してしっかりウォーキングをしよう 最低2週間で15キロ程度走れるようになろう 100 20分LSDは必ず行おう 時間がなく詰め込む練習は怪我をしやすいので十分に注意 今力を弱めたくないので筋肉痛ともうまく付き合練習を重ねよう 走るときに腕ふりについて そもそも腕振りは骨盤動かし上半身と下半身を連動させるためのもの、単に肩で腕を動かすのではなく肩甲骨から腕を振ることが重要、そのために大切なのが良い姿勢で立つことそれがいい走りにつながる 走りながら肩甲骨を意識して腕を振ることで正しい腕振りを身に付けよう腕振りは前に振るよりも引く方が重要 力の入れすぎは禁物だが小指薬指に意識を置いてひじを後方に行くようにするとスムーズな腕振りができる レース前の食事 レース前日の食事は走るエネルギーとなる炭水化物を中心に取るのがいい、ご飯パスタお餅などがオススメ、またレースを走ると肝臓にも負担がかかる直前はアルコールを控えたい レースの当日も炭水化物中心でおにぎりやバナナなどがいい 理想のペースは前半から少しずつペースを上げていき後半多少ペースが鈍ったとしても粘ってその下げ幅を小さくすると言うレース運びだ。 かりにずっと同じペースで走で出た場合も後半になるに従って蓄積疲労があるので主観的な頑張り度合いは後半の方が大きくなる 従って前半でいかに頑張らず後半でいかに頑張れるよう力を残しているかが重要

Posted byブクログ

2018/06/01

NHK「ラン×スマ」を見て、その通りに練習、本番で走ったら、内容がとても良くなり、レースがとても楽しかった。 もっと金さんのアドバイスが欲しいと思い購入。 陸上に何の知識もなかったので、練習の仕方や、メニューのバリエーションが増えて、とても勉強になった。 フルマラソンサブ4、...

NHK「ラン×スマ」を見て、その通りに練習、本番で走ったら、内容がとても良くなり、レースがとても楽しかった。 もっと金さんのアドバイスが欲しいと思い購入。 陸上に何の知識もなかったので、練習の仕方や、メニューのバリエーションが増えて、とても勉強になった。 フルマラソンサブ4、トライアスロン完走を目指し、この本をアレンジして練習中。

Posted byブクログ

2017/08/31

 読者にたいしてマラソンの魅力を伝えようとする金さんのテンションが伝わってくるのか、読んでいて、また走りたくなった。でも好きな本ではあるけど、小説のパートはなくてもいいような気がする(笑)

Posted byブクログ

2021/03/18

参考になった。 なにより、体を休ませる必要について、参考になった。 疲れていても、多少体が痛くても、毎日走ったほうがいいのかと思いこんでいた。 無理は禁物だね。

Posted byブクログ

2014/05/16

こういう類の教本はあまり好きではないが、これはそんなに押し付けがましく無くて良かった。今後のトレーニングの参考にしてみよう。

Posted byブクログ

2013/06/10

走り方とかを知りたくて読んだが、書いてあったことは具体的な練習のプランだった。フルマラソン目指して練習を組むにはなどを知りたい人には非常に参考になると思われる一冊

Posted byブクログ

2023/08/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

金哲彦さんの本は 、「体幹ランニング」しか読んでいませんでした。 この本も、良いですね。 これは、フルマラソンのトレーニングの組み方の本です。 トレーニングをレベル別に3パターン説明してあります。 ・初心者…6時間以内で完走! ・中級者…4時間以内で完走! ・上級者…3時間以内で完走! トレーニングの組み方のポイントが押さえてあるので、わかりやす! もう少し、早く、知っていれば… とりあえず、今は、走り込み期間なので、長く走る練習かな? 参考になったのは… ・ホノルルマラソンは、時間無制限。東京マラソンは7時間。  7時間は、制限時間としては長い方。4時間などもある。 ・「ゆっくり走る」トレーニング…  初心者1kmあたり7〜8分ペース。中級者で6〜6分半。上級者で5〜5分半。  初心者のは、これがレースのペースになる。  強度の低いトレーニングだが、ランニングの基本となる筋力をつけ、  酸素運動の能力を高める効果が期待できる。 ・ベスト体重…BMI20〜22程度(標準値は22)  BMI=体重(kg)/身長(m)の2乗  私は、今の体重で大丈夫のようです。  10kmや3kmの時は、もう少し体重落とすのですが…。 ・「トレーニングは、破壊と再構築の繰り返しである」  負荷の高いトレーニングによって、筋肉が少し壊れる。  その時に痛みが筋肉痛。少し休むと筋肉は回復し以前より強くなる。  この破壊と再生を繰り返すことで、身体は少しづつ強くなる。 ・レース本番のウォーミングアップは、  関節と筋肉のストレッチとウォーキングで、身体と筋肉を温める。  サブ3の人は軽くジョギングするが、  他の人は最初の10kmをウォーミングアップのつもりで、ゆっくりスタート。 なるほど〜ハーフの時に、ウォーミングアップにジョギングしたけど… 私ごときでは、走らないで体力温存した方が良かったのかも?

Posted byブクログ

2012/12/18

2012年12月18日読了。有名トレーナー・金哲彦による、フルマラソンに向けたトレーニングの考え方・コツと、「完走を目指す初心者」「サブ4を目指す中級者」「サブ3を目指す上級者」に向けたトレーニングのイメージと実戦的なプランなど。初・中・上級者ごとにストーリー仕立ての軽い読み物が...

2012年12月18日読了。有名トレーナー・金哲彦による、フルマラソンに向けたトレーニングの考え方・コツと、「完走を目指す初心者」「サブ4を目指す中級者」「サブ3を目指す上級者」に向けたトレーニングのイメージと実戦的なプランなど。初・中・上級者ごとにストーリー仕立ての軽い読み物が付いているが、中級者の話が(職業・家族構成などもちろん違いはあるが)走り始めたモチベーションや突き当たる壁、得る手ごたえや喜びなどのエピソードはかなり自分にピタリとくるシチュエーションでびっくり。マラソンを目指す人は沢山いるが、たどる道のりはみな似通ってくるものなのだなあ・・・。「中級者」のレベルを超えるためには漫然としたジョギングではなく、1kmを何分で走るか?を意識し、スピード/持久力を身につけ、また自分で自分のペースを把握できるようになるための各種トレーニングが必要になるものだ。非常に参考になった。「60、70代になってもマラソンは上達できる」というメッセージは心強い。

Posted byブクログ

2012/11/02

練習スケジュールは、初挑戦のフルマラソンで大いに参考になった。 おかげで、無事フルマラソン 完走出来ました\(^o^)/ これからも練習スケジュールの指針にさせてもらいます。

Posted byブクログ