1,800円以上の注文で送料無料

20代で鍛えておきたい「思考」の基礎体力 の商品レビュー

3.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/05/20

思考法だけでなく,勉強法やロジカルライティング,仕事のすすめ方など,仕事人として意識しておくべきことが,様々な人から紹介されている.薄いながらも色々示唆に富んでいる.

Posted byブクログ

2015/05/12

【常識を疑う】 常識を問題とするときに、「ちょっと変だな」とさえ思わないくらい当たり前になってしまっていることの中に、実は私たちを縛っていたり、モノの見方を固定化している「常識」があります。つまり、当たり前すぎて疑問さえも感じない。でも、そこを問い直さない限り、いつまでたってもス...

【常識を疑う】 常識を問題とするときに、「ちょっと変だな」とさえ思わないくらい当たり前になってしまっていることの中に、実は私たちを縛っていたり、モノの見方を固定化している「常識」があります。つまり、当たり前すぎて疑問さえも感じない。でも、そこを問い直さない限り、いつまでたってもステレオタイプなものの見方から逃れることはできません。常識を問い直す。 【別の文脈に置き換える(視点を変える)】 ものを考えるときは、誰でも具体的なことに即して、ある文脈にのせて理解する。その文脈だけにとどまっているから次の発想がでないわけで、その文脈がなんであるか自覚できるようになれば、それは変えられます。文脈が違えば、「なぜ?」という問いに対する答えも当然違ってきます。 例えば、上司の視点に立って、女性の視点に立って、というように人を変えてみる。大阪では?仙台では?地域を変えてみる。2000年なら、2010年なら?時代を変えてみる。など。 【読後、どんな行動を起こしてほしいか?】 ビジネス・コミュニケーションの目的は文書作成自体にあるのではない。 その文書を介して物事を前に進めることこそが重要なので、相手に何をしてほしいのかを最初に示したい。つまり、ゴールがそもそもなければ書く文書などないことになる。 【勝間流学習のコツ5要素】 1.基礎を最初に徹底して固める 2.人からの学びを優先する 3.学習内容の基本構造を抑える 4.言葉でのアウトプットにより理解内容を確認する 5、内容をわくわくして読む キーワード:戦略的自己常識破壊もできる

Posted byブクログ

2011/12/01

思考力の鍛え方、勉強の仕方、論理的な文章の書き方などが私にとって参考になった。 本書に書かれてあることを実践して、相手に分かりやすい説明ができるようになりたい。

Posted byブクログ

2011/09/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

他のビジネス関連の部分は社会人になってから読む。 本田直之の実践「レバレッジ・リーディング」の部分だけ読んだ。 【本とは】 読書は目的意識を持ってから開き、 問題解決のために行うものと意識する。 一日一冊以上。朝一時間かけて読む。 【どんな本を読むべきか】 「現状の課題は何か」という大きな問題を設定すると おのずといま自分に必要な本が見えてくる。 「○○という問題について解決のヒントを捜す!」 という目的意識でページを開く。 【読み始める前に】 読むときも、まえがき→目次→あとがき を見て大枠を把握。 本を読む目的を確認し、効率的に重要な部分以外は読み飛ばす。 【読みながら】 気になった箇所はラインを引く。 より重要だと思ったところは☆をつける。 ラインが多くなりそうな部分は四角く線で囲む。 そして線を引いた部分の角を折る。 本を読んで閃いたアイデアや、著者の主張に対する自分の考えは、 余白や白紙の部分にどんどん書きこむ。 読み終わったら印をつけた部分をパソコンに入力する。 それをA4サイズにプリントアウトして、まとめて持ち歩く。 【Output】 プリントアウトしたのをまとめた本を ちょっとした空き時間にパラパラめくって頭に焼きつけている。

Posted byブクログ

2010/08/28

ビジネスマン向け。問題・課題に対するアプローチの方法が解説されています。フレームワークを中心に、「漏れなく、抜けなく、被りなく」するため思考技術、アイディアの生みだし方が中心。かなりソリッドなやり方に思えるかもしれませんが、使えるようになればより理論的に体系的に解決案を提示するこ...

ビジネスマン向け。問題・課題に対するアプローチの方法が解説されています。フレームワークを中心に、「漏れなく、抜けなく、被りなく」するため思考技術、アイディアの生みだし方が中心。かなりソリッドなやり方に思えるかもしれませんが、使えるようになればより理論的に体系的に解決案を提示することができるかもしれません。 注意することは、あまりに帰納的なため、掲載されているマトリクス、フレームワークが全てだと勘違いしてしまうことです。適所で活用するツールと割り切って「困った時の引き出し」的な位置づけととらえるのがベストでしょう。失敗すれば、ツールに乗っ取られてしまします。それだけ強力な考え方の方程式です。

Posted byブクログ

2010/04/11

B09001 Think!別冊No.1が30代以上向けだとしたら、こちらは20代向け(タイトルに書いてあるが) そうなると、思考のBasicなところが重点的に書かれている。 構成としては、こんな感じ。 ・Thinking ・Communication ・How to Stud...

B09001 Think!別冊No.1が30代以上向けだとしたら、こちらは20代向け(タイトルに書いてあるが) そうなると、思考のBasicなところが重点的に書かれている。 構成としては、こんな感じ。 ・Thinking ・Communication ・How to Study ・Business Skill この4つとも、最近の若手には足りないなって感じているところ。 なので、若手にはこれを読んでもらいたいなって思う。 しかしながら、これを読むためにももっと土台となるところを少し できていないと難しいのかなとも感じる。 要はこういったことを学ぼうとする「意識」の部分。 そして、それを「実践」してみようと思い、やってみる「行動」。 個人的には、船川さんと御立さんの話がとても良かったと思う。 ん?って思う人もいたけど、それは人それぞれでしょう。

Posted byブクログ

2010/02/02

「思考の基礎体力」として □Thinking □Communication □How to Study □Business Skill

Posted byブクログ

2009/10/04

初めて買ったけどなかなかいい雑誌でした。 ハーバードビジネスレビューよりは読み易かったです。 いろんな人の意見ややり方が1000円に詰まってます。

Posted byブクログ

2009/10/04

?実用性 ★★★★☆  ?文章力 ★★★☆☆ ?ユーモア性 ★★★☆☆ ?読むのにかかった時間 2時間(早め) ?この本をおすすめしたいタイプ   ビジネスマン ?書評 最近、このサイズのビジネス本?多いけど、絵や写真が多くてとっつきやすいし、値段も1000円前後だ...

?実用性 ★★★★☆  ?文章力 ★★★☆☆ ?ユーモア性 ★★★☆☆ ?読むのにかかった時間 2時間(早め) ?この本をおすすめしたいタイプ   ビジネスマン ?書評 最近、このサイズのビジネス本?多いけど、絵や写真が多くてとっつきやすいし、値段も1000円前後だからオススメ。 ビジネスマンの方がそれぞれ20代で身につけておくべき思考能力を教えてくれています。 一番参考になったのは、船川淳志さん「ロジカルリスニングを鍛える」。 やっぱりコミュニケーション能力を向上させるためにはもっと聞く力を鍛えなきゃなと思う。 あと、以前から気になってた本田直之さん。 ぽっちゃりしたさえないおじさんをイメージしていたけどかっこよくてびっくり(笑) しかも明治の経営学部卒なんですねー。 親近感・・・。

Posted byブクログ

2009/10/04

所謂思考法の本の寄せ集め。思ったより悪くなかった。 --- ・勉強する時は、全体像を把握し、そのどこを学んでいるかを意識する ・抽象化したことを相手に話すときは、たとえ話を用いてイメージしやすく ・色々な分野の一流人から自分にapply出来ることを学ぶ ・対人思考力の4ステッフ...

所謂思考法の本の寄せ集め。思ったより悪くなかった。 --- ・勉強する時は、全体像を把握し、そのどこを学んでいるかを意識する ・抽象化したことを相手に話すときは、たとえ話を用いてイメージしやすく ・色々な分野の一流人から自分にapply出来ることを学ぶ ・対人思考力の4ステップ  ?自分の頭の中で物事を組み立てることが出来る  ?それを相手にわかりやすく伝えることができる  ?相手の話を聞きながら、相手が頭の中で組み立てたことを理解できる  ?複数の相手とそれぞれの考えを交換・共有しながら、問題解決や新たな考えを共創できる ●わかりやすい文書を書く技術  ・「はじめに」を下書きする   ?何について文書を書くのか?   ?この文書を読んだあと、相手に何をして欲しいのか? -内容について理解してもらう -読んだ上で意見や助言をもらう、判断をしてもらう -具体的に何かの行動を取ってもらう  ・「はじめに」の内容を確認し、下書きをしておく  ・箇条書きでは下書きにならない、論理パターンを使う  ・縦の原則:So What?/Why So?  ・横の原則:MECE  ・論理パターンには並列型、解説型がある  ・並列型の使い道   ?内容が結論に関して議論の余地がなく、全体像を簡潔に伝えたいとき   ?全体を簡単に確認すれば良いとき   ?自分の検討や思考の広がり・MECEを強調して相手を説得したいとき  ・解説型は結論の下の階層が、事実→判断基準→判断内容となっている  ・解説型の使い道 ?事実について共通認識を作り、自分の考え方を示し決論の妥当性を強調したいとき ?事実を共有し、自分の考えに対し意見・助言を引き出したいとき ?複数の代替案の中から自分が選んだ案の妥当性を証明したいとき  ・論理的に文章を書くポイント   ?パッと見て全体構造を把握できるよう、論理構造を視覚化する    -見出しをつける    -スペース・記号を活用する    -論理構造の上位の要素に下位の要素の切り口を入れる    -分党に論理構成の切り口を出す   ?読み手が内容を具体的にイメージ出来る表現を心がける    -ひとりよがりな表現にならないよう、定義する(下記の言葉に注意)     ・新語・抽象概念を表す言葉     ・読み手によって解釈の幅がある言葉     ・似て非なる言葉    -「語間」を説明する     ・体言止めを乱用しない     ・…化、…的、…性を乱用しない

Posted byブクログ