老子(訳:蜂屋邦夫) の商品レビュー
戦乱の世を生きた老子の教え。 心を空にして、静かな気持ちを保つ。常に澄んだ心で、愚鈍でいること。北方水滸伝の主人公である宋江のような、そんな素朴な生き方は、多くの人の人生に深く刻まれるのだろう。 上善は水の若し(最上の善なるあり方は水のようなものだ)。
Posted by
自然科学的な視点から万物の根源に迫る。 無為自然。作為的なことをしない。あるがまま、自然の法則にまかせる。上善如水 「道」は天地万物の根源。普遍的なもの。 道から外れるものは、目的を果たしてもさらにその先のものを得ようとして体を壊したり、苦しんだりする。
Posted by
かなり読みやすい本だった。 しかし、この本に書かれていることを実行に移すのはかなり難しい。というか、無理。 老子は、理想が強すぎると感じた。 気に入った文 第一章 第三十三章 他人のことが分かる者は智者であり、自分のことが分かる者は明者である。・・・自分のいるべき場所を失わない...
かなり読みやすい本だった。 しかし、この本に書かれていることを実行に移すのはかなり難しい。というか、無理。 老子は、理想が強すぎると感じた。 気に入った文 第一章 第三十三章 他人のことが分かる者は智者であり、自分のことが分かる者は明者である。・・・自分のいるべき場所を失わない者は長続きし、死んでも、滅びることのない道のままに生きた者は長寿である。p.156 老子のいう、『道』というものについて考え、自分なりの答えを出したいと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まずは、現代語訳のみ挑戦。 一国を治めるには…のような内容だったり、難しい内容も多かったけど、第八章はすんなりと自分に響いた気がする。 第八章 最上の善なるあり方は水のようなものだ。水は、あらゆる物に恵みを与えながら、 争うことがなく、誰もがみな厭だと思う低いところに落ち着く。だから道に近いのだ。 身の置きどころは低いところがよく、心の持ち方は静かで深いのがよく、人とのつき合い方は思いやりを持つのがよく、言葉は信であるのがよく、政治はよく治まるのがよく、ものごとは成りゆきに任せるのがよく、行動は時宜にかなっているのがよい。 そもそも争わないから、だから尤められることもない。 上善は水の若し。水は善く万物を利して争わず、 衆人の悪む所に処る、故に道に幾し。
Posted by
外的な環境と争わず、水のようにあるがままの状態に身をゆだねよ。何もしなければ、あるべきところに収まる。余計なことをしないことで、逆に多くのことが実現される。他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置く。最高の善は水の如し。上善如水。▼万物を生み出し成立させる根源的な原理...
外的な環境と争わず、水のようにあるがままの状態に身をゆだねよ。何もしなければ、あるべきところに収まる。余計なことをしないことで、逆に多くのことが実現される。他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置く。最高の善は水の如し。上善如水。▼万物を生み出し成立させる根源的な原理(道)が大切。大いなる道が衰えたから、仁義といった道徳が必要になったのだ。本来、道徳は余計なもの。▼欲のない人々が質素に暮らす小さな国をつくろう。老子。 人に魚を与えれば、一日で食べてしまうが、人に釣りを教えれば、一生食べていける。老子 心を虚しくして、静かに座って、自他の区別を忘れる修行を重ねることで、あるがままの世界と一体化することができる。▼魚の楽しみを知る。荘子 ※道教の神々。関聖帝君(関羽、武力・財力の神、横浜の関帝廟)。娘娘(ニャンニャン、出産育児の女神)。
Posted by
https://mitchsato17.wixsite.com/home/post/%E8%9C%82%E8%B0%B7%E9%82%A6%E5%A4%AB%E8%91%97%E3%80%8C%E8%80%81%E5%AD%90%E3%80%8D
Posted by
NHKラジオの『#絶望名言』で頭木さんのお話を聞いてから『老子』を読み返している。 なにも為さないということを為し、なにも事がないということを事とし、なにも味がないということを味とする。 何かを成し遂げなくても生きていていいんだと、今の僕を励ましてくれる言葉 #読了 #君羅文...
NHKラジオの『#絶望名言』で頭木さんのお話を聞いてから『老子』を読み返している。 なにも為さないということを為し、なにも事がないということを事とし、なにも味がないということを味とする。 何かを成し遂げなくても生きていていいんだと、今の僕を励ましてくれる言葉 #読了 #君羅文庫
Posted by
訳も分かりやすく原文も載っているので満足。いろいろな解説本があると思うけど、原文を読んで自分なりの解釈なり考えなりに耽りたい。
Posted by
現代文、古文、漢文の3つで書かれている。 大まかな内容は理解できるが、 具体例があるわけではないので、何かで補足しながら読むのがいい。 「韓非子」などで補足してもいいと思う。 老子の教えは不朽であり、特に、現代社会を生きていくうえで役立つと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2020/4/29 宇宙、全世界が従う道があり、それは無為であり漠然としている。人は知恵をつけ、発展を為そうとするが、それは争いを生むだけである。 ・自然は、融通無碍であり、どんなときも低きに流れ、ときに大地を削る水こそ道を体現している。上善水の如し。 ・政治は、無為であることによって民も無為となり自然に治まる。民をして無知無欲なら使め、、、為す無きを為さば則ち治まらざること無し ・政治は、無為であることによって争いをうまず、誰もその統治を邪魔できない。其の身を後にして身を先んじ、、、私無きを以てに非ずや ⭐︎エゴよりも社会的責任を優先するstewardshipに通じる ・学問は、全宇宙の漠然とした法則を完全に理解することは不可能である。漠然としたものを漠然としたままに理解すべき。言葉や概念は人が生み出したもので、物事の一面しか表さない。故に有無相生じ、難易相成り、、、道の道とす可きは、常の道に非ず。大器晩成 ・人生において、向上を求める努力は争いを生むだけである。満足を知るべきだ。足るを知るの足るは常に足る ⭐︎自然の観察から処世論までに論理の飛躍がある。自然は自然であり、処世は処世である。自然から処世術までを通底する普遍の法則があるとするのは強引。
Posted by