1,800円以上の注文で送料無料

感染列島パンデミック・イブ の商品レビュー

2.5

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2021/03/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館でタイトルと作者の名前が目をひいて、なんとなく手に取りました。学生の頃、推理小説でお世話になった作家でした。 ウィルスを主題にしたパニック小説はいくつもありますが、この小説はウィルスの出自がちょっと変わっている。正直そこにこだわらなくてもなーという感じです。危機に対して、人がどのように立ち向かうのか、というところが面白いのですから。異常に意識が高い医者がでてきたりと、すこし興ざめです。 また、新型コロナを経た我々は、あまりに知識がつきすぎていて、いろいろな細かいところで違和感を感じてしまって没入できないのもマイナス点。作者のせいにするのは可愛そうだけど。 ムンクの叫びの絵がいくつも存在するという豆知識を得られたというのが一番の収穫かな。

Posted byブクログ

2020/09/02

73かなり前の12年前に書かれた作品。感染症との戦いは収束どころか拡大しつつあり天変地異も連続して発生する今、絶望感だけのお話より少しでも立ち向かう小説を読みたいという気持ちに沿ったお話でした。

Posted byブクログ

2017/10/24

読了日2009/11 かなり残念。 読んでて、医学書か教科書を読んでるような感じ。 小説とは程遠い・・・ 医学や美術の専門的なことはかなり詳しく書いてあるのに、肝心のストーリーがかなり雑で、何のために登場したのか意味不明の登場人物がいたり、何のために死んじゃったのかわからない人が...

読了日2009/11 かなり残念。 読んでて、医学書か教科書を読んでるような感じ。 小説とは程遠い・・・ 医学や美術の専門的なことはかなり詳しく書いてあるのに、肝心のストーリーがかなり雑で、何のために登場したのか意味不明の登場人物がいたり、何のために死んじゃったのかわからない人がいたり・・・ 後半の、最初にどうして小説家が感染したのかという山場の部分も、かなりお粗末・・・付け足したような理由づけで、メインは専門知識? 知識のほうに力を入れ過ぎた???って感じの本デシタ。 う~ん残念。 でも、新型インフルエンザの脅威はとっても理解できました! 今年は、新型どころか季節性のインフル予防接種も乗り遅れて出来なかった我が家・・・ 無事、冬をこせますように。。。

Posted byブクログ

2014/11/10

未知のウィルスが日本を襲うというパニックサスペンス。 ウィルスの潜んでいた場所に意外性があったが、ラストに向けての展開が急ぎすぎな印象だった。

Posted byブクログ

2014/06/15

もう少しパニックものかと思っていたけど、少し違った。 サクサクは読めたけど、小説の方向性が決まらないまま書き出したんではないかと思える内容。 もったいない。

Posted byブクログ

2014/01/13

細菌のアイデアはいいが、個々の人物の関連が非常に弱い。心の動きの掘り下げも少なく引き込まれることは無かった。冒頭のシーンの活用もすくなく、恐怖もあまり感じなかった。また人物の心情描写も表面的な感じが強かった。

Posted byブクログ

2013/10/14

2008年の作品  絵画からのウィルスって考えられないうえに、遺伝子を選んで感染っちゅうのは素人的にもハズレてる気がする。あまりに、滑稽。  だから、テーマとしてはおもしろくない。しかしながら、あちこちの場面と人物を使って進めるストーリーなんかは、なかなかに読み応えがある。冒...

2008年の作品  絵画からのウィルスって考えられないうえに、遺伝子を選んで感染っちゅうのは素人的にもハズレてる気がする。あまりに、滑稽。  だから、テーマとしてはおもしろくない。しかしながら、あちこちの場面と人物を使って進めるストーリーなんかは、なかなかに読み応えがある。冒頭の炭化死体の謎はけっこうあとまで引っ張るし、主要人物の連続死も後半一気に進む。ただ、畳み込むって感じではなく、なんか手抜き感が漂うのが残念だ。  イチオシではないが、新しい感じのパンデミックノベルかな。つぎに期待!

Posted byブクログ

2017/11/09

新型鳥インフルエンザが流行しはじめた日本に 一部の人にだけ感染をおこす恐ろしいウイルスがしのびこんできた。 出版社で美術関係の書籍の編集を手掛ける水村里沙は、ひょんなことから、若手作家の神埼慧一の書いている小説『モナリザの涙』の主人公のモデルとなった。 『モナリザの涙』は絵画の...

新型鳥インフルエンザが流行しはじめた日本に 一部の人にだけ感染をおこす恐ろしいウイルスがしのびこんできた。 出版社で美術関係の書籍の編集を手掛ける水村里沙は、ひょんなことから、若手作家の神埼慧一の書いている小説『モナリザの涙』の主人公のモデルとなった。 『モナリザの涙』は絵画のモナリザに新型のウイルスが潜んでいて、やがて世界中にその感染症が広がっていくというパニック小説だった。 実は神埼慧一は政界の大物人物の隠し子であった。自分を見捨てた実父に対して深い恨みをもっていた神埼慧一はあるたくらみを企てるが、それを実行する前に自分が本当に感染症にかかってしまう。その感染症にかかると、まず目から涙のように出血がはじまり、身体中の粘膜から出血して、短時間で死に至ってしまうのだ。助かるすべはない悪魔のような病気。しかも悪魔のウイルスを採り入れる遺伝子構造のDNAをもった人だけが感染するというのだ。 絵画がネタの恐怖小説だった。 モナリザが神埼慧一の作品で使われているが、 実際におこった感染源は、ムンクの「叫び」だった。 絵画にこのようなウイルスが忍びこむチャンスがあるとは・・・ 先日原田マハさんの作品で、芸術作品を読んで楽しい気分を味わったが、この作品では、芸術作品が病気の感染源となっていた。 芸術作品もいろいろな使用例があるなあと、感心した。 この作品中での病気は、一部の人のみの感染にとどまっていたが、 やがてウイルスは進化して、おそるべき感染力を持つことになるのかもしれない。 そう、決して近未来のフィクションではない。 まもなく本当に起こるだろうという恐怖感を体験した。

Posted byブクログ

2013/08/01

読みやすい文章でスイスイ読めるのだけれども、前半がとても展開が遅くてダラダラしてしまう。途中から人物や出来事が転がり始めると読み進めるのも楽しいが、時々中だるみ気味になるのが、ちょっと気になった。 全体的に、中途半端な感じがするのは、出来事や人物のつながりが表層的な気がするからか...

読みやすい文章でスイスイ読めるのだけれども、前半がとても展開が遅くてダラダラしてしまう。途中から人物や出来事が転がり始めると読み進めるのも楽しいが、時々中だるみ気味になるのが、ちょっと気になった。 全体的に、中途半端な感じがするのは、出来事や人物のつながりが表層的な気がするからかもしれない。もう少し深堀りするか、短めでも楽しめたと思う。 ストーリー自体は楽しんで読めた。

Posted byブクログ

2011/12/19

作中の作家、神埼慧一が書いた、ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」にウイルスが潜伏している、という小説を書いた人を中心に置いたともいえるお話。 神崎の小説が作中で評論家に酷評されているように、この小説自体も客観的に見れば、同じことが言えるのではないでしょうか。 端的に申せば、荒唐無稽...

作中の作家、神埼慧一が書いた、ダ・ヴィンチの名画「モナリザ」にウイルスが潜伏している、という小説を書いた人を中心に置いたともいえるお話。 神崎の小説が作中で評論家に酷評されているように、この小説自体も客観的に見れば、同じことが言えるのではないでしょうか。 端的に申せば、荒唐無稽すぎる――ただし、一種のSFフィクションと考えれば、それなりに楽しめました。 ただ、文章構成があっちへこっちへ章を変え、視点だけでなく人を変え、話が飛びすぎていて、誰の話なのかは最低限わかるものの、集中して読めず、常に話を濁されている印象を受ける。 また、医術的なことが教科書から借りてきた言葉のような説明口調が強すぎて、台詞が台詞ではなく、どうしてそうなったのか、というのも、最後になってまとめて押し込むように説明した感じでした。 実際にこんな世界規模にウイルスが蔓延したら大変だなーとは思います(そこを本格的に書かれていることを期待して読みましたが……)。

Posted byブクログ