福家警部補の挨拶 の商品レビュー
倒叙ミステリとしてオーソドックスなところを突いてくる。短編集だからか、少々軽めに思えてしまった。もうちょっと濃い犯人と福家との駆け引きが見たかったのでその辺は残念。ただ流石に、「おお、そこなのか」という推理ポイントは意外性に富んでいて楽しめた。
Posted by
大好きなシリーズの第一作。 福家のキャラクターもいいし、常に第三者目線で進行することで、福家の考えが読めないのも、ミステリーとしてのおもしろみが増していい! 私生活がいっさい見えず、フルネームさえも不明ながら、飛び出すうんちく、こだわり、酒豪っぷり。また、ときに証言者にかけるシン...
大好きなシリーズの第一作。 福家のキャラクターもいいし、常に第三者目線で進行することで、福家の考えが読めないのも、ミステリーとしてのおもしろみが増していい! 私生活がいっさい見えず、フルネームさえも不明ながら、飛び出すうんちく、こだわり、酒豪っぷり。また、ときに証言者にかけるシンプルながらも心を打たれる言葉。 第一作では『オッカムの剃刀』のラストシーンに唸った。なるほど!!
Posted by
福家警部補の倒叙ミステリー。読んでみたかったシリーズ。 コロンボはほとんど見なかったのだけど、古畑任三郎っぽくて面白かった。 飄々とした感じ。関係ない話と思いきや、そこからいつの間にか核心に迫っていく感じ。 あれれー?って無邪気に攻めていくコナンくんっぽくもあるかもと思ったら、...
福家警部補の倒叙ミステリー。読んでみたかったシリーズ。 コロンボはほとんど見なかったのだけど、古畑任三郎っぽくて面白かった。 飄々とした感じ。関係ない話と思いきや、そこからいつの間にか核心に迫っていく感じ。 あれれー?って無邪気に攻めていくコナンくんっぽくもあるかもと思ったら、大倉さん、コナンの脚本も書いたりしているのか(倒叙ミステリーとは違うかもしれないけど)。 犯人側の視点で語られるので、どこに穴があるんだろうとドキドキする。
Posted by
ずっと気になっていたシリーズを読み始めました! 倒叙ミステリーで人間離れした天才主人公を読みたかったから望み通りでワクワクしながら読みました。 これです、これ!これを読みたかったぁー。 シリーズを追いたいから続きを探さなきゃ!
Posted by
『刑事コロンボ』や『古畑任三郎』を彷彿とさせる倒叙ミステリーで、序盤で犯行シーンが書かれて福家警部補が捜査していき、ラストで犯人に突きつけるというのがおおよその流れで、基本的に犯人視点で描かれているので福家警部補の不気味さが際立っていた。また追いかけたいシリーズが増えた。
Posted by
刑事コロンボを彷彿とさせる女性刑事・福家警部補を主人公にした本格ミステリ。とある方が本シリーズを勧めていたので読んでみた。 コロンボや古畑任三郎シリーズと同様の倒叙モノ、つまり最初に犯人が明かされる形式で、犯行の露見を防ぎたい犯人と、犯人を追いつめたい探偵役との緊張感のある対決が...
刑事コロンボを彷彿とさせる女性刑事・福家警部補を主人公にした本格ミステリ。とある方が本シリーズを勧めていたので読んでみた。 コロンボや古畑任三郎シリーズと同様の倒叙モノ、つまり最初に犯人が明かされる形式で、犯行の露見を防ぎたい犯人と、犯人を追いつめたい探偵役との緊張感のある対決が読みどころになる、はずだったのだが。 巻末の解説を読むと著者はコロンボのオマージュをやりたかったようなんだけど、キャラ立ちしていたコロンボや古畑任三郎と違って、本作の主人公である福家警部補はかなり地味。ストーリーのひねり方や犯人のキャラクターの見せ方もそこまで個性的ではないように思え、対決シーンを迎えても福家警部補にも犯人にもあまり感情移入できず、いまひとつ盛り上がりに欠ける印象だった。 さらに残念なのは物語の展開や推理の部分でツッコミどころが多く、困ったことに読み終えてそこが一番印象に残っているという。大切な本を凶器にしたり、大切な酒蔵を犯行現場にするかなあという違和感とか、携帯電話って確か本書の刊行当時からロック機能も発信者番号通知機能もあったはずで、普通は他人が勝手に使えないし、折り返し電話がかかってきたらどうするつもりだったのだろうかと考えたり。 犯人の饒舌さが結果的に仇となるのはお約束なので仕方ないとは思いつつ、そもそも身近な人が死んでいるのに饒舌であること自体が不自然なので、その饒舌さの理由をもう少し掘り下げるとかすればもう少し納得感を得られたんだけどなあ。 というわけで個人的にはあまりパッとしなかったんだけど、この地味な作品がいつの間にかドラマ化されていたとは。しかもNHKとフジテレビのダブルで。 やっぱり倒叙モノは小説より映像向きなのかなと思った。
Posted by
倒叙方式は怖い 最初に動機がわかったり思いが出る分、犯人に感情移入してしまうところがあって、そうすると福家さんを応援できなくなったり、見逃してよーって思ってしまったりする でもやっぱりそれは、反抗の時は犯人側のことしかわからないから、被害者がただの極悪人に感じてしまったりするから...
倒叙方式は怖い 最初に動機がわかったり思いが出る分、犯人に感情移入してしまうところがあって、そうすると福家さんを応援できなくなったり、見逃してよーって思ってしまったりする でもやっぱりそれは、反抗の時は犯人側のことしかわからないから、被害者がただの極悪人に感じてしまったりするから また映像化もして欲しいなあ 最後の一冊 オッカムの剃刀 愛情のシナリオ 月の雫
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
シリーズ第5作から遡って到達した、『福家警部補』シリーズ第1作。第2作同様、全4編とも手頃な長さだが、シリーズ中最も切れ味が鋭い? 「最後の一冊」。愛する私設図書館を守るためという動機は理解できなくはないが、凶器の選択に突っ込みたくなる。まさか、福家がそんな手間暇かけた実験をするとは、真犯人も思わなかっただろう。大手柄なのは実験に協力した捜査員か。 「オッカムの剃刀」。科警研時代は「教授」の異名をとり、大学の講師に転身した真犯人。シリーズ中でも強敵だが、福家は被害者の足取りを丹念に追い、「教授」を徐々に追い詰めるのだ。そんな時点から伏線があったとは。 「愛情のシナリオ」。実際の芸能界でライバルを殺害なんて聞いたことはないが、フィクションですから。現代ならこんな形で証拠は残るまい。ロジックよりも動機の意外性に注目したい。皮肉な結末と無感情な福家のコントラストはどうだ。 「プロジェクトブルー」。フィギュア造形を手掛ける会社社長の、過去の秘密とは? また強請られたから殺すパターンだが、マニアックなフィギュア造形の世界だけに、足が付いた理由もマニアックでしたとさ。 「月の雫」。小規模な酒蔵の社長が、買収相手を殺害した。おいおい、酒を愛しているのに…。多くの真犯人たちは犯罪の素人だが、本編が最も素人かもしれない。福家に理路整然と追及され、白を切り通す気力はなかった。 さて、このシリーズの評論によく挙げられる『刑事コロンボ』だが、正直、文庫版解説の前置きが長いと感じた。どんなに愛や造詣が深かろうと、明かさなくてよい裏事情まで書いているのは越権行為と言わざるを得ない。 このシリーズの認知度を上げたいのならば、シンプルに面白さを伝えるべきである。『刑事コロンボ』シリーズを知らなくても楽しめるのだから。
Posted by
倒叙ミステリ。古畑任三郎に1番近いかも。 警察に見えない小柄な福家警部補が鋭い観察力と記憶力で事件を解決する短編集。犯人はわかっているのでどうしてもそっちに感情移入してしまい、徐々に追い詰められていく感じが良い。
Posted by
作者がコロンボ好きなんだろうな〜というのが端々から伝わって来ます。 短編集で倒叙モノなのでまさにドラマのようにサクサクと読み進められました。 毎回出てくる寝てないアピールがシュールで笑ってしまうのですがストーリー自体は引き込まれる作りになっており、面白かったので続刊も読み進めたい...
作者がコロンボ好きなんだろうな〜というのが端々から伝わって来ます。 短編集で倒叙モノなのでまさにドラマのようにサクサクと読み進められました。 毎回出てくる寝てないアピールがシュールで笑ってしまうのですがストーリー自体は引き込まれる作りになっており、面白かったので続刊も読み進めたいと思います。
Posted by