1,800円以上の注文で送料無料

TAP の商品レビュー

3.1

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/30

奇想コレクションということでSFからホラーテイストのものまで10編収めた短編集。テーマをくどいくらいに突き詰めており刺激を受ける作品が多く楽しめました。 『ユージーン』一番面白かった。高額宝くじ賞金の使い道を迷う夫婦に、遺伝子操作で完璧な赤ちゃんを作ることを勧める科学者。自然がよ...

奇想コレクションということでSFからホラーテイストのものまで10編収めた短編集。テーマをくどいくらいに突き詰めており刺激を受ける作品が多く楽しめました。 『ユージーン』一番面白かった。高額宝くじ賞金の使い道を迷う夫婦に、遺伝子操作で完璧な赤ちゃんを作ることを勧める科学者。自然がよいのか、完璧な赤ちゃんは何をもたらすかを真剣に悩む夫婦の選択。ラストの意外性と清々しさも好き。 『新・口笛テスト』CMで妙に耳に残りリピートされるような曲を突き詰めた結果起こる悲劇。SF要素と奇妙な物語っぽさが上手くまとまってた。 『銀炎』ウイルス感染経路を調べる中で見えてくるウイルス以外の恐怖。ストーリーの盛り上がりには欠けていて少しだれたのですが、メッセージ性が強くすごく興味深い内容。

Posted byブクログ

2015/04/06

イーガンの日本オリジナル編集の短篇集。既刊5冊のうち、本書のみが河出書房新社の『奇想コレクション』より刊行。 SF関係の叢書は多くの版元から出ているが、やはりカラーがそれぞれ異なるようで、『奇想コレクション』刊行の本作も、上手い具合に『奇想』カラーになっていた。特にハヤカワ文庫の...

イーガンの日本オリジナル編集の短篇集。既刊5冊のうち、本書のみが河出書房新社の『奇想コレクション』より刊行。 SF関係の叢書は多くの版元から出ているが、やはりカラーがそれぞれ異なるようで、『奇想コレクション』刊行の本作も、上手い具合に『奇想』カラーになっていた。特にハヤカワ文庫の収録からは漏れていた、初期のホラー短篇が収録されていたのは嬉しかった。ホラーでありながらしっかりSFしているのが面白い。好きなのは『散骨』と『森の奥』。 逆にSFでは『視覚』『ユージーン』が好きだ。特に『視覚』は『幽体離脱』というホラーのモチーフをSF的に解釈しているところが面白い。 『要塞』と、表題作にもなっている『TAP』は、イーガンらしい短篇。何よりオチが『ああ、イーガンだなぁ』という皮肉なもので、読んでいてやっぱり笑ってしまった。

Posted byブクログ

2013/11/26

いろいろな発想が楽しめる短編集。イーガンらしい、どこに知性と記憶はあるのか、といった話題が多い。 ところで、そもそもわざと読みづらい文体になっているだろう話もあるので、一概には言えないのだろうけど、もしかしてこの訳は読みづらくないか?

Posted byブクログ

2011/09/06

リサーチをしたわけではありませんが、おそらく科学者という人びとは、けっこうSFがすきなんじゃないかという気がします。空想科学小説などと訳されたりするくらいなので、キホン、出鱈目です。嘘八百です。でも科学って、「まさか」に近い「もしも」を追求して進歩してきたんじゃないでしょうか。 ...

リサーチをしたわけではありませんが、おそらく科学者という人びとは、けっこうSFがすきなんじゃないかという気がします。空想科学小説などと訳されたりするくらいなので、キホン、出鱈目です。嘘八百です。でも科学って、「まさか」に近い「もしも」を追求して進歩してきたんじゃないでしょうか。 だからこそ、というべきか、科学者がニセ科学を強く批判するのは、科学を装ったものが科学の名を借りて、人びとを不幸にするのが許せないからでしょう。ニセ科学は科学だけでなく、空想という夢をも破る行為です。イーガンも数学理学士号をもってるそうですから、さぞかしニセ科学がお嫌いなのであろうと推察します。 イーガンぽい作品、そうでない作品、いろいろありの短編集。 科学と科学でないもののあいだにはグレーゾーンがありますが、そこらあたりのくすぐりもうまい。出鱈目万歳。

Posted byブクログ

2011/09/03

 SFではないのだが、とりあえず読破。10短編だ。  わかるけどイマイチ「新・口笛テスト」、オチがわからない「視覚」、なかなか面白い未来の息子「ユージーン」、ちょっとくどい「悪魔の移住」、オカルト風「散骨」、表題作候補だったというが・・・「銀炎」、わかりにくいオカルト「自警団」...

 SFではないのだが、とりあえず読破。10短編だ。  わかるけどイマイチ「新・口笛テスト」、オチがわからない「視覚」、なかなか面白い未来の息子「ユージーン」、ちょっとくどい「悪魔の移住」、オカルト風「散骨」、表題作候補だったというが・・・「銀炎」、わかりにくいオカルト「自警団」、これまた理解を超えた「要塞」、わかるけれど釈然としない「森の奥」、表題作でありながらピリッとしない「TAP」。  要するに今回は「奇想作品集」ということでイマイチだったなぁ。

Posted byブクログ

2011/07/16

脳に作用してあらゆるものを言語で表現することを可能にするインプラント“TAP”。それを使用していた世界最高の詩人が謎の死を遂げた。詩人の娘から事件の究明を衣頼された私立探偵は捜査に乗り出すが…表題作「TAP」、体外離脱体験を描いた“世にも奇妙な物語”「視覚」、一人称による饒舌な語...

脳に作用してあらゆるものを言語で表現することを可能にするインプラント“TAP”。それを使用していた世界最高の詩人が謎の死を遂げた。詩人の娘から事件の究明を衣頼された私立探偵は捜査に乗り出すが…表題作「TAP」、体外離脱体験を描いた“世にも奇妙な物語”「視覚」、一人称による饒舌な語りの異色作「悪魔の移住」、ホラー作「散骨」、イーガンの科学的世界観が明確に刻まれた名作「銀炎」ほか、すべて本邦初訳で贈る全10篇を収録。

Posted byブクログ

2011/07/12

近所の本屋で、返本されそうなのを買おう、みたいな気分のときに手に取った河出新社の奇想コレクション。コズフィッシュ装幀というのも購入ポイント。グレッグ・イーガンは攻殻機動隊みたいなバリバリの本格SF作家らしいけど読んだことがなくて、この本は全体にSF色薄めで、「あれ?」という感じだ...

近所の本屋で、返本されそうなのを買おう、みたいな気分のときに手に取った河出新社の奇想コレクション。コズフィッシュ装幀というのも購入ポイント。グレッグ・イーガンは攻殻機動隊みたいなバリバリの本格SF作家らしいけど読んだことがなくて、この本は全体にSF色薄めで、「あれ?」という感じだった。ほんのり怖くて気味が悪い短編集。あんまり深く考えずに、寝る前に1編ずつ読んだ。なんだかわけのわからないものに遭遇してしまったモヤモヤ感を味わってベッドに入る。最初の「新・口笛テスト」が皮肉たっぷりで好き。最後の「TAP」もインプラントをめぐるミステリ調で面白かった。

Posted byブクログ

2010/12/24

日本オリジナルの短篇集。 長篇しか読んだ事がなかったので、 色々な作品に触れられるお得感が。 ちょっと今までのイメージと違う感じの、 ホラーっぽいお話もチラホラ。 話が短い分、イーガンなのに読みやすい(笑)。 いくつかのいつものイーガンの長篇を読んだ後にオススメ? 初イーガンで読...

日本オリジナルの短篇集。 長篇しか読んだ事がなかったので、 色々な作品に触れられるお得感が。 ちょっと今までのイメージと違う感じの、 ホラーっぽいお話もチラホラ。 話が短い分、イーガンなのに読みやすい(笑)。 いくつかのいつものイーガンの長篇を読んだ後にオススメ? 初イーガンで読む作品集ではないと思う。

Posted byブクログ

2010/10/13

久しぶりに読んだSFは いわば難解系のやつだぁ。 結構海外作品には この手の難解系は多いです。 ワトスンやディッシュの作品にねぇ。 ただし、作品には一部 ホラーやファンタジーの作品がまぎれていて そんなに難しくは無い作品もまぎれているのも 確かです。 「森の奥」とかはそんな作品...

久しぶりに読んだSFは いわば難解系のやつだぁ。 結構海外作品には この手の難解系は多いです。 ワトスンやディッシュの作品にねぇ。 ただし、作品には一部 ホラーやファンタジーの作品がまぎれていて そんなに難しくは無い作品もまぎれているのも 確かです。 「森の奥」とかはそんな作品の典例です。 最後に思わぬことが起きて… 個人的に一番面白かった作品は やはり「銀炎」でしょうか。 この作品はいわゆるパニック小説です。 そう、未知の病原体により 人が死に行く世界。 最後の真相はある意味狂気すら感じます。 表題作も なかなか面白い世界だけれども この作品には遠く及ばないです。 何で海外作品って わざと難しくするんだろ?

Posted byブクログ

2010/04/05

ぼくはSF読みではないのだが、グレッグ・イーガンだけは読んでしまう。 SFを<思弁小説>とする定義もあるのだが、まさにそれ。 あたまがグラグラする、奇想天外な世界が極めて論理的に組み立てられている。 表題作の<完璧な言語>という発想を、<不十分な>言語でかたる、という行為の美しさ...

ぼくはSF読みではないのだが、グレッグ・イーガンだけは読んでしまう。 SFを<思弁小説>とする定義もあるのだが、まさにそれ。 あたまがグラグラする、奇想天外な世界が極めて論理的に組み立てられている。 表題作の<完璧な言語>という発想を、<不十分な>言語でかたる、という行為の美しさに感動し、「新・口笛テスト」の<醜悪だが、いちど聞いたら耳から離れない音楽>という発想には戦慄した。

Posted byブクログ