1,800円以上の注文で送料無料

知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 の商品レビュー

3.5

68件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    23

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/09

本書は、ビジネスのあらゆる場面に使われている思考のフレームワークの事典だ。その名の通り、知的生産力が劇的に高まる。158ページに「脳内地図をグラフィック化する話題の発想法」としてマインドマップが紹介されている。そのツールとしてフリーマインドについても紹介されている。

Posted byブクログ

2022/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これまでの半分の時間で、2倍のクオリティのアウトプットを2倍の量提供する。 ここが目標というのは、激しく同意。 創造力が高い仕事とは、ビジネス構築する力という点も、激しく同意。 フレームワークは考え方のサポートであって、このフレームワークに当てはめれば全て解決するわけではない。 それっぽいものを作ることはできても、稼いでいるコンサルがこのまま当てはめているかとそうではないので注意が必要。 ハードの3sは企業努力で変更可能だが、ソフトの4sは時間がかかる。4sが変化に対して柔軟に対応できる企業作りが成功の要。 これが難しいんだよなあ。 この本は色々なフレームワークを載せているので、手元において時々見るのが良さそう。

Posted byブクログ

2020/08/23

ざっと読んで、なんとなく思考法やフレームワークを理解しておいて、実際に使うときや、何か困ったときにまた読んでみたい。辞書的な存在。

Posted byブクログ

2020/08/09

知ってる内容が多く、流し読みで読了。一般的なフレームワークが辞書的にまとめられている。あまり目新しいものはなく、読み物としてはあまりおもしろくはなかった。辞書として、仕事でふと気づいたときに眺めるのに活用できそう。読んでて改めて意識しておきたいと思ったことを以下に列挙しておく。 ...

知ってる内容が多く、流し読みで読了。一般的なフレームワークが辞書的にまとめられている。あまり目新しいものはなく、読み物としてはあまりおもしろくはなかった。辞書として、仕事でふと気づいたときに眺めるのに活用できそう。読んでて改めて意識しておきたいと思ったことを以下に列挙しておく。 「グラフの適切な使用」 「IMEへの辞書登録」 「自社は差別化できていると思っても他から見ると大差ない」 「意味のあるMECEを心がける」

Posted byブクログ

2018/11/06

資料として読んだ。レファレンスとしては良書だと思うが、各項目に関する著述が少なすぎて、脳のしわの上をすべっていく。

Posted byブクログ

2018/10/19

"ビジネスに役立つフレームワークを整理掲載した本。 ヒントがほしいときに開くとよい。作業机の脇にしばらくおいておこう。"

Posted byブクログ

2018/06/22

10年越しに積読から解消されて読み切った。 やはり実践に近い経験値が高いほど理解力があがる。必要性が高いからと言うのもある。 まとまりや、見やすさ、はとても良い。 事例が少なかったり具体性にかけていたりで、それぞれのフレームワークをいざ使おうとすると、それはそれで困りそう。あと最...

10年越しに積読から解消されて読み切った。 やはり実践に近い経験値が高いほど理解力があがる。必要性が高いからと言うのもある。 まとまりや、見やすさ、はとても良い。 事例が少なかったり具体性にかけていたりで、それぞれのフレームワークをいざ使おうとすると、それはそれで困りそう。あと最後の方関係ないPC操作多すぎ。

Posted byブクログ

2018/06/10

100コの図が掲載されているので、パワポや説明資料を作る際に参考にしたい。図の逆引き時点という位置づけ。

Posted byブクログ

2018/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

現代のナレッジワーカーに必要な3種の神器 ①フレームワークを使いこなして、最短で本質に到達 ②チャートを使いこなして、データの整理と見える化 ③ITを使いこなして、アウトプットの効率の最大化 フレームワーク、チャートが多いので必要あれば手元に置いておく

Posted byブクログ

2017/06/17

図解は役に立つ。手元に揃えておきたい。納得感あるもの。PDCAサイクル、GTD、成熟度モデルの6段階、ハインリッヒの法則、マーケットセグメンテーション、オズボーンのチェックリスト、KJ法、マインドマップ、Chart Chooser。

Posted byブクログ