1,800円以上の注文で送料無料

暗号技術入門 新版 の商品レビュー

4.4

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    15

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/03

当時HTTPSに悩んだときに読んだ本。 これ読んでから公開暗号鍵の動きがわかるようになって非常に重宝した。 新しい版もしばらく前に出たので読みたいなぁと思っているが・・・

Posted byブクログ

2017/03/20

これは名著と言っていいと思う。 暗号のアルゴリズムや弱点など分かりやすく説明されている。 暗号を意識しなければいけない仕事をしているので知っている内容も多かったが、個人的にはブロック暗号のモードが特に勉強になった。 サイモンシンの『暗号解読』と併せて読んでおきたい一冊。

Posted byブクログ

2016/05/20

400ページのなかなかボリュームのある暗号についての本。 全て読みきれるか不安だったが、暗号、認証、鍵、乱数、応用技術に至るまで一通り網羅されており、且つ理解し難い世界を、噛み砕いて説明されているので読破することができた。 表現方法も比喩も図も完璧であり、敬遠しがちな分野を学ぶ...

400ページのなかなかボリュームのある暗号についての本。 全て読みきれるか不安だったが、暗号、認証、鍵、乱数、応用技術に至るまで一通り網羅されており、且つ理解し難い世界を、噛み砕いて説明されているので読破することができた。 表現方法も比喩も図も完璧であり、敬遠しがちな分野を学ぶことができたのもこの本のおかげ。 セキュリティスペシャリスト等の資格を目指している人も、問題集で上辺だけ学ぶのではなく、本書読むことが急がばまわれかと思う。 残念なのは購入してすぐに第3版が発売してしまったこと。 第3版を買おうか激しく迷っている…。どれくらい追記されてるのだろ。

Posted byブクログ

2015/06/07

暗号化や電子署名といった情報技術上のセキュリティについて一通りの知識が得られる入門書。 前書きが不必要に長かったりせずタイトな説明になっていて、数学やプログラミングの基礎知識がある人が手早くセキュリティについて学ぶのによいと思う。参考文献も挙げられているのでさらに知りたい人が続...

暗号化や電子署名といった情報技術上のセキュリティについて一通りの知識が得られる入門書。 前書きが不必要に長かったりせずタイトな説明になっていて、数学やプログラミングの基礎知識がある人が手早くセキュリティについて学ぶのによいと思う。参考文献も挙げられているのでさらに知りたい人が続けて読むといい本もわかる。 実際にどのような実装が使われてるかについては GnuPG とか SSL/TSL くらいしか出てこないので、技術書のなかではやや数学寄りかもしれない。PDF やコードの署名とか、S/MIME の例が挙げられててもよいのでは。 ところで、この本では "decryption" の訳語として一貫して「復号化」が使われている(「復号ともいう」とは書かれている)。暗号化と対になる操作は「復号」で「復号化」ではないというのは厳しく言う人もいるけれど(例: http://kei-sakaki.jp/2013/08/09/encryption-and-decryption/ )どうなんだろう。 ITのセキュリティというのはけっきょく「技術的(数学的)な操作で安全性や信頼を人が把握できる範囲の情報に落とし込む」ことだと思う。特定のテクノロジを使っているから安全なのではなくて、それを使えば○○をチェックすることで安全だと判断できるようになる、というような性質のもの。これはセキュリティに詳しくない人びとがもっとも陥る錯誤のような気がする。最終的に信用できるかどうかを判断するのはどの技術でもひじょうに社会的というか人間的な要素だというのがたびたび書かれているのは大事なこと。

Posted byブクログ

2015/03/24

暗号技術についてわかりやすく、かつ体系的にまとまっている良書。 内容は比較的やさしめで、プログラミング(実装)的な内容はありません。

Posted byブクログ

2014/09/28

HeartbleedやCCS Injection,そしてつい先日のbash脆弱性など,暗号からはやや遠いものを含めても,今年はソフトウェアのセキュリティインシデントが目立つ年だと思う. この本を手にとったきっかけは,そのような出来事の目立つ年だったからである.不測の事態に対して,...

HeartbleedやCCS Injection,そしてつい先日のbash脆弱性など,暗号からはやや遠いものを含めても,今年はソフトウェアのセキュリティインシデントが目立つ年だと思う. この本を手にとったきっかけは,そのような出来事の目立つ年だったからである.不測の事態に対して,まずは基礎的な「暗号技術」について学び直そうと思った次第だ. 読み進めるに連れて,断片化されていた大学の知識が,暗号の歴史や論理的必然性を伴って整理されていくのを感じた. 「何故,この時,このような秘匿の技術が必要なのか?」 「この技術によって何が保証され,そして何が不足しているのか?」 等といった疑問が順番に解説するストーリーのお陰で,名前だけの記憶だった技術にも理解が深まったと思う.

Posted byブクログ

2014/09/02

某試験用に読了。曖昧な暗号知識がイメージで理解できてわかりやすい! DH暗号あたりは自分でコード書いてみないとまだ頭に入らないかもだけど、概要理解にはメッチャ役に立った!

Posted byブクログ

2014/08/27

暗号関連のセキュリティ技術について、古代を含め順序を追って説明されているので、理解しやすく読みやすかった。セキュリティ技術はあまり体系立てて語られないイメージなので、重宝すると思う。

Posted byブクログ

2014/06/25

【ひとことポイント】 暗号を知る第一歩に <情報学部3 年S> 企画コーナー「企画本棚2014-新しい本との出会い」は(2Fカウンター前)にて展示中です。どうぞご覧下さい。展示期間中の貸出利用は本学在学生および教職員に限られます。【展示期間:2014/6/24〜】 湘南OP...

【ひとことポイント】 暗号を知る第一歩に <情報学部3 年S> 企画コーナー「企画本棚2014-新しい本との出会い」は(2Fカウンター前)にて展示中です。どうぞご覧下さい。展示期間中の貸出利用は本学在学生および教職員に限られます。【展示期間:2014/6/24〜】 湘南OPAC : http://sopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1619012

Posted byブクログ

2014/06/04

暗号解読をよくも悪くも膨らませたような内容 。説明が丁寧になったり喩えが出されていたりするお陰で多少分かりやすい。ただ、値段や記載内容を考えると、直接暗号解読を読んだ方がいいかなあと。結城さんの本の中では、個人的にはハズレな一冊。

Posted byブクログ