北緯14度 の商品レビュー
絲山さんの小説に流れる空気感が大好きで全部読んでいます。紀行文も独特の感性があって素敵ですが個人的に言葉使いが気になります。飯とか食ったとかスゲーとかが連発されるとなんか引く。。。これは私の勝手な感覚なのですが(笑)せっかくの素敵本なのに覚めちゃった自分がなんか悔しいわ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
毒舌は気持ちいいくらいに面白かった。 でも、なんというのか、排他的なニュアンスが行間に見えていて、読んでるこちらの方がイライラしてしまった。『これだから日本人はだめなんだ』みたいな感じ?セネガルの良さを伝えるのに、フランスのここはだから駄目なんだ、でもセネガルはそんなことなくてすばらしい、大使館の日本人と話してもつまんないけど、セネガル人はそんなことなくてすばらしい、みたいな表現。 セネガルが好きなのは伝わってくる。好きなら好きでそれはいいから、ほかの国と比較することないのに。 あと、知り合って2ヶ月足らずの人を親友と呼べる価値観とか、私とはちょっと違いました。 絲山さんの小説は好きなんだけどな~。
Posted by
海外に長期滞在したときの、感覚の揺れ&揺り戻しみたいなものがうまく描かれていておもしろかった。あと、子どもの頃になぜか戻るような感覚もわからいではない。セネ飯。本当においしいのかなあ。
Posted by
旅に行きたいと思ったり、行きたくないと思ったり。 彼女の正直なところが溢れているように感じられた。
Posted by
セネガルへの旅行記。ダカールで短期滞在して、現地の日本人やセネガル人と交流したり旅をしたり。それだけで事件が起こるわけもなくゆるゆるした時間が流れる。そういうのってわりと心地いいはずなんだけど、読み進めれば読み進めるほどしんどくなる。こうして暮らして誰かと会って言葉を発して、とい...
セネガルへの旅行記。ダカールで短期滞在して、現地の日本人やセネガル人と交流したり旅をしたり。それだけで事件が起こるわけもなくゆるゆるした時間が流れる。そういうのってわりと心地いいはずなんだけど、読み進めれば読み進めるほどしんどくなる。こうして暮らして誰かと会って言葉を発して、というそれだけのことが、こんなに困難なのか、というくらいにしんどい。 それはもう絲山秋子の感性の鋭さ敏感さに尽きるんだろう。鋭すぎて、ただセネガルで生きるだけで磨り減る。そのすり減り具合が、文章から垣間見えるような気がする。
Posted by
絲山さんの逞しさを感じる一冊。断水、停電はあたりまえ、現地の食事、トイレ事情に、無法気味の交通事情、そして病気の怖さなどきつい環境の中で二ヶ月間セネガルに滞在し、たくさんの友達をつくれたのだから。危険だといわれる地方都市にも出かけたりしている。アフリカといえば「あいのり」の男子女...
絲山さんの逞しさを感じる一冊。断水、停電はあたりまえ、現地の食事、トイレ事情に、無法気味の交通事情、そして病気の怖さなどきつい環境の中で二ヶ月間セネガルに滞在し、たくさんの友達をつくれたのだから。危険だといわれる地方都市にも出かけたりしている。アフリカといえば「あいのり」の男子女子が立ち寄った各国の様子が多少印象にあるくらいの知識しかない。現地日本大使館婦人が赴任後六ヶ月を過ぎているのに現地語(ウォルフ語)の「ありがとう」ということばを知らないことと、それを恥じてすらもいないこをエピーソードとして紹介していたが結構ありがちなことなのだろう。海外に滞在する日本人の多くが華族のようだとの感想もある。旅行者の象徴的な姿だと思う。しかし、作者は違う。飾らない、気負わない、媚びない。自然体だ。そんなところがセネガルの人にも伝わって仲良くなれたのだろうね。作者が予告しているが二年後の続編を是非よんでみたい。
Posted by
どこかへ行きたい気持ちが、私の中に自動的に目覚めることはない。しかし絲山秋子のなかでそれがどう生まれ、セネガルの地で何を最重要事項として二ヶ月間生きていたかはものすごくよくわかる。乗り移るように。取り憑くように。その力を感じることが絲山秋子のおもしろさなのだな。 最近、小説で地歩...
どこかへ行きたい気持ちが、私の中に自動的に目覚めることはない。しかし絲山秋子のなかでそれがどう生まれ、セネガルの地で何を最重要事項として二ヶ月間生きていたかはものすごくよくわかる。乗り移るように。取り憑くように。その力を感じることが絲山秋子のおもしろさなのだな。 最近、小説で地歩を築いている作家の別の面をエッセイで見せるということ、エッセイストとしての別人格を読者のなかに作るということ、について考えているので、その意味でもすんごく面白かった。
Posted by
2009.03.24. 書いてる絲山さんが苛々してることが多いせいか、読んでても始終イラついてしまう本でした。彼女が学生時代フランス語を勉強してて、フランスに留学したことがあった、というのがなんだか意外な感じ。
Posted by
絲山秋子氏は、確かフランス文学がベースにあり。ご自身も、フランスで人気が出るのを目論んでいらっしゃると思う。 しかし、文学者・文士としての初めて?の渡航がこの本にあるセネガルだったのでどうしてセネガルを選らんだのかは理解できなかった。 しかし、読ましてもらってふと気づいたことがあ...
絲山秋子氏は、確かフランス文学がベースにあり。ご自身も、フランスで人気が出るのを目論んでいらっしゃると思う。 しかし、文学者・文士としての初めて?の渡航がこの本にあるセネガルだったのでどうしてセネガルを選らんだのかは理解できなかった。 しかし、読ましてもらってふと気づいたことがある。セネガルはパリ・ダカールラリーの終着点のダカールのある国である。絲山秋子氏は、著書「スモール・トーク」や「俺様日記」←サイトで公開している日記でもご存知のように車が好きである。 ラリーとは逆に「これから、俺はフランスを目指す」という意味が込められているのかも知れない。 この説の信憑性は、かなり絲山秋子氏の本心を突いていると思う。 また、日本から同行したムッシュ・イシザカが途中で帰国するのだがその後の奮闘たるやすごい。熱を出したり、お腹を壊したするが超エネルギッシュに活動を継続して行く。俺なんぞが絲山秋子氏のそばに行ったら、おそらくオーラか気功の力で飛んでしまうと思う。 俺の母親は、70歳代10年ほど前にヨーロッパ諸国アメリカ・カナダを訪れた。「ほら、これユングフラウヨッホ」とか言いながら雪山での写真を見せられた。俺はそんな山は知らない。フランスのホテルで部屋から出て部屋を閉じてしまい。数時間「黒人の大きな怖そうな人が来たら、隠れていた」とか言っていた。最後には、同行した知り合いに廊下で出会い助けられたらしい。 その怖い大きな黒人の服装とか話を聞くと、どうもホテルの従業員らしい。そいつに話せば、もっと早くなんとかなったのだと思う。ただ、母親は生まれが戦前なので英語はまったく知らないしホテルでのすごし方の初歩さえ知らないはず。 母親は戦後代用教員をしていたのだが英語の教育は時代がそうあったので一切受けていない。アルファベットは、俺が教えたほどである。その大きな黒人に事情を話せといっても無理がある。 そんなことは、絲山秋子氏には心配無用。双極性障害(そうきょくせいしょうがい)で通院しておられるらしいが、パワフルでかなりに逞しい女性である。 所ジョージさんや、宝田明さんのようにスピード違反で新聞に載らないことを祈るだけである。
Posted by
紀行文を期待していましたが、セネガルについても、作者のわくわく感も、あまりおもしろさが伝わってこないので1/3ほどで挫折してしまいました。さばさば感のある文体、「ラジ&ピース」はとてもマッチしていて読まされましたが、この本はいまいちかな。
Posted by