1,800円以上の注文で送料無料

就活のバカヤロー の商品レビュー

3.4

229件のお客様レビュー

  1. 5つ

    22

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    91

  4. 2つ

    21

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

お買い得ですね

就活がなんたるかを知るために大学生はもちろん親や高校生にもためになる本だと思います。就活の常識が変わる本です。これを300円程度で買えるのはすごいお買い得だと思います。

アイルー戦士

2023/11/17

無意識下の就活。たとえインカレで他大学の人と話す、といった些細なことでさえ面接では有利に働く。慣れの問題である。 就活で目にする企業情報がただの「広告」であることを理解するだけで、少し心の荷が下りるのではないか。どこも結局は商売としてやっていて、失望というよりはむしろ安心する。 ...

無意識下の就活。たとえインカレで他大学の人と話す、といった些細なことでさえ面接では有利に働く。慣れの問題である。 就活で目にする企業情報がただの「広告」であることを理解するだけで、少し心の荷が下りるのではないか。どこも結局は商売としてやっていて、失望というよりはむしろ安心する。 結局バカヤローはバカヤローって言ってる奴なんだね。でも、踊らされていることをわかっててもなお、踊り続けるしかない現状を変えないと無理だよね。俯瞰して就活を見るのには最適な本だった。

Posted byブクログ

2022/08/12

就活がどれだけ茶番であるかがよくわかります。 “自己実現”だとか“やりがい”だとかそんな漠然とした言葉に騙されてはいけません。 すべては○○ナビをはじめとする儲けたい就活支援会社とマルクス風に言えば搾取する側になる企業と納税させたい国家による資本主義の象徴のようなものです。 就活...

就活がどれだけ茶番であるかがよくわかります。 “自己実現”だとか“やりがい”だとかそんな漠然とした言葉に騙されてはいけません。 すべては○○ナビをはじめとする儲けたい就活支援会社とマルクス風に言えば搾取する側になる企業と納税させたい国家による資本主義の象徴のようなものです。 就活をしたらバカになるんだとすら思いました。 揺れ動いている就活生は読まないほうがよいかもしれません。

Posted byブクログ

2021/12/31

学生時代は遥か昔だが、人事目線でもためになる。 何が一番いいかといえば、こんな馬鹿馬鹿しいお祭りもどきにまだまだ学生に企業は踊らされるという現実を知らしめてくれることにある。

Posted byブクログ

2020/10/03

就活中の大学生や大学教職員、企業の人事の人たちに徹底取材し、現代の就活事情を解説した本。 それぞれの立場から見た「就活」の舞台裏を知ることで、日本の「就活」の問題点が浮き彫りになっています。本書を読めば、就活というイベントを冷静にながめることができます。

Posted byブクログ

2020/09/14

日本独自?の新卒一括採用を始めとした就活事情。学生、大学、企業それぞれに対する取材から、全体像を説く。 結局自分は就活もせず大学を卒業したが、その時にどういうつもりか一応読んでいた。 10年経ったが、当時と就活事情は変わったのだろうか。有名企業に一極集中という時代はではないの...

日本独自?の新卒一括採用を始めとした就活事情。学生、大学、企業それぞれに対する取材から、全体像を説く。 結局自分は就活もせず大学を卒業したが、その時にどういうつもりか一応読んでいた。 10年経ったが、当時と就活事情は変わったのだろうか。有名企業に一極集中という時代はではないのだろうとは思う。

Posted byブクログ

2020/03/17

氷河期の再来… 世界大不況により経済が悪化する中、就活が厳しくなっている現在。 新入社員を早く得るためにどんどん就活の時期が早まっている。 そんな状況下、『就活のバカヤロー』と叫びたくなるような事態が進んでいるらしい。 学生、大学、企業、就活支援企業のそれぞれの観点から就活のア...

氷河期の再来… 世界大不況により経済が悪化する中、就活が厳しくなっている現在。 新入社員を早く得るためにどんどん就活の時期が早まっている。 そんな状況下、『就活のバカヤロー』と叫びたくなるような事態が進んでいるらしい。 学生、大学、企業、就活支援企業のそれぞれの観点から就活のア然とする実態を暴く。 下手に就活マニュアルを見る前にこれを見ておくと勉強になる、らしい。 これから就活を行う大学生は見ておくと参考になる一冊だと思います。

Posted byブクログ

2018/10/31

副題にある、企業・大学・学生は皆それぞれ不幸な相関関係にある。ただ、このトライアングルに出ていないもう一人の登場人物、つまり就職情報会社はこのトライアングルをうまく回す事によって儲けている。就職難の状況ではテクニックに走りがちなので、この不幸な状況はしばらく続くだろう。止まるのは...

副題にある、企業・大学・学生は皆それぞれ不幸な相関関係にある。ただ、このトライアングルに出ていないもう一人の登場人物、つまり就職情報会社はこのトライアングルをうまく回す事によって儲けている。就職難の状況ではテクニックに走りがちなので、この不幸な状況はしばらく続くだろう。止まるのは何らかの外圧があった時かもしれない。ところで「就職戦線異状なし」という映画を今の学生がみたらどう思うんだろう?たかだか20数年前の映画のはずですが、おとぎ話に見えるんでしょうかね。

Posted byブクログ

2018/10/06

「就活」に関わる企業・大学・学生それぞれが演じている・演じざるをえない悲喜劇を描いたレポート。      ★☆ ★☆ ★☆ 4章欄外の「ハミダシ情報」。「学生の言いやすい、だけどダメな質問やひと言」と、それに対する「採用担当者の心の叫び」は抱腹絶倒。 「今日の私を見て、どん...

「就活」に関わる企業・大学・学生それぞれが演じている・演じざるをえない悲喜劇を描いたレポート。      ★☆ ★☆ ★☆ 4章欄外の「ハミダシ情報」。「学生の言いやすい、だけどダメな質問やひと言」と、それに対する「採用担当者の心の叫び」は抱腹絶倒。 「今日の私を見て、どんな感想を持ちましたか?」 答えずれえなあ。それとも、うちの会社の面接は練習か? こっちは大迷惑だ。 (p196) 「今後の就活の参考までに、なぜ落ちたのか教えてください」 教えられるわけないだろ。てめえで考えろ! そんな貴様が大嫌いだ! (p197) どちらの質問も自分のことしか考えていなくて、まわりの見えてなさが顕著。 こういう人たちはいても足手まといにしかならず、一緒に働きたくないタイプ、と面接官は判断するから、まず落ちるだろうな。 それにこの手の質問をする人たちって、自分の欠点になかなか気づかないタイプが多いような気がする。だから社員としての教育にも余計時間がかかるコスト高の人たち。 「あの、仕事は楽しいですか?」 あのさあ、どう答えろって言うんだよ。 そともなにか、楽しくないように見えたか? (p198) 担当者の反応はわかるなあ(笑) 常識はずれの質問。 「御社の選考では、本当の自分と御社が求める自分、どっちを出すべきだと思いますか?」 そういう質問をするバカはいらん。 (p199) 「ぶっちゃけ、お給料はいくらですか?」 株式報告書見りゃ一発だろ。彼女にも明かしていない秘密を聞くんじゃねえ。 (p200) 「夏休みはどう過ごすべきですか?」 知らないよ、そんなの。一夏かけて、そのセコい発想を変える努力をしてくれよ。 (p206) 「大学院に行こうかどうか悩んでいます」 勝手に悩め。ここは職員室でも家族会議の場でもないし、神父の小部屋でもない。 (p207) 「転勤とかありますか?」 あるに決まってんだろ! 転勤がイヤなら転勤のない職種か契約社員にでもなりな。あと、「とか」って日本語やめろ! (p215) 「営業ってつらいですか?」 つらいに決まってんだろ! 営業にかぎらず、どんな仕事でもつらいときがあるのはあたりまえじゃ、ボケ! (p216) 「私はクリエイティブな仕事が向いていると思います」 どの仕事もクリエイティブだよ。広報や企画の仕事をクリエイティブと決めつける感性は貧しすぎるだろ。 (p219) だいぶ創作も入っていると思うけれども、こんな質問がほんとうにたくさんあるとすると、採用担当者はけっこう大変だ。 企業が求めている最低限のラインは、社会人としてオトナであることだろう。 上記の質問はどれもこれもコドモの質問。 私は採用面接はしたことがないけれども、ここに書いてある採用担当者の反応は、会社の人間としてはどれもこれも標準的なものだ。 もしこんな質問をする新人を部下として配属するがどうかといわれたら、みんな断るだろうな。私もご免こうむりたい。コドモのお守りはしたくない。忙しいし時間の無駄。そりゃあ本当にこんな質問されたらニコニコして愛想良く答えるけれどもね。でもアッチにいってもらいたい。 こういった質問がオカシイかどうかに気づくのは社会人としての常識があるかどうかということなんだろうけど、本書でも言われているように、新卒学生はそれまで親や同年代との交流しかなくて、急に一般社会と接するわけだから、こういう未熟で甘ったるい質問が出てくるのも、ある意味当然なのかもしれない。 だから、常時社会人と交流がある慶応の学生や、親戚づきあいをしている学生が「就活」の場でも評価が高いのはそのとおりだろうと思う。社会でのつきあい方をすでに経験してきているわけだ。 当然のことなんだけど、頭の良さ努力も熱意も、会社で一緒に働ける人材であってはじめて意味を持つわけで、そういうベースが感じられなければ、いくら美辞麗句を並べたって「就活」は成功しないだろうな。 「勉強型」の学生はそういうのは苦手かもしれん。 でもこれも要は慣れなんだけどね。 学生時代にたくさんの社会人とつきあうことだと思うね。 相手は男女を問わず。

Posted byブクログ

2017/05/02

タイトルに惹かれて読んでみたが、書かれている内容に新鮮味はない。発行年が、結構前という事もあるが。就活前に参考程度読むには、わかりやすいかと思う。2017.4.29

Posted byブクログ