1,800円以上の注文で送料無料

脳番地を鍛える の商品レビュー

3.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/01/12

動く、記憶する、知覚するなど、人間の全ての行為はそれを司る脳番地の働きによるものだ。1つのことを深めるとその脳番地は強化され、新しいことをすると別の脳番地が成長する。生きている限り脳は成長するので、深く広くバランスよく脳を鍛えることで、能力が増し、人として大成できるという。苦手な...

動く、記憶する、知覚するなど、人間の全ての行為はそれを司る脳番地の働きによるものだ。1つのことを深めるとその脳番地は強化され、新しいことをすると別の脳番地が成長する。生きている限り脳は成長するので、深く広くバランスよく脳を鍛えることで、能力が増し、人として大成できるという。苦手なことも、脳トレだと思って取り組んでみようと思った。

Posted byブクログ

2014/03/24

脳の「部位」と「機能」を同時に表現する脳番地について説明している本書では、脳番地を鍛えることで潜在能力を引き出すトレーニングが可能だとしている。 しかし、脳番地自体の説明も脳を鍛えることについての因果関係もその方法論も、私にはいまひとつ理解できなかった。 唯一面白かったのは、...

脳の「部位」と「機能」を同時に表現する脳番地について説明している本書では、脳番地を鍛えることで潜在能力を引き出すトレーニングが可能だとしている。 しかし、脳番地自体の説明も脳を鍛えることについての因果関係もその方法論も、私にはいまひとつ理解できなかった。 唯一面白かったのは、「刺激になるのでたまには左手でご飯を食べてみよう」とか、「音読は滑舌をよくするが、理解のためにはゆっくりと黙読するのがよい」といったちょっとした知恵の部分かもしれない。

Posted byブクログ

2013/05/25

実は何度目かの再読。 脳はここまで解明されているのか! 年齢より若く見える趣味人は、だから若いのか!と分かる本。

Posted byブクログ

2013/04/14

効率の良い脳番地トレーニングを推し進めるにあたって、テーマの絞り方、周囲の脳番地をサンドイッチ方式で使っていく方法、有効な強化方法などポイントが指示されていて興味深かった。 テーマや目標の見つけ方の中では、得意なこと、好きなこと、継続したいことを選べとはよく言われるが、今回、犠...

効率の良い脳番地トレーニングを推し進めるにあたって、テーマの絞り方、周囲の脳番地をサンドイッチ方式で使っていく方法、有効な強化方法などポイントが指示されていて興味深かった。 テーマや目標の見つけ方の中では、得意なこと、好きなこと、継続したいことを選べとはよく言われるが、今回、犠牲を払ってでもやりたいこと、その価値観を深め高めたいと心から願うことという観点が新鮮だった。 また、トレーニングには成果を記録に残すこと、誰かと競い合ったり、話し合ったりすること、学んだ内容を人に教えることでよりポイントを絞ったトレーニングが行えるそうだ。

Posted byブクログ

2012/08/04

著者は医学博士、「脳の学校」代表、、MRI画像診断の第一人者、とのこと。どこかの研究機関や医療機関に属しているのではなく、自分で会社をやっている方、のようです。 脳を120の番地に分け、それぞれの特性に応じた脳の鍛え方を述べます。ただ、そのトレーニング方法が右手左手を使い分ける...

著者は医学博士、「脳の学校」代表、、MRI画像診断の第一人者、とのこと。どこかの研究機関や医療機関に属しているのではなく、自分で会社をやっている方、のようです。 脳を120の番地に分け、それぞれの特性に応じた脳の鍛え方を述べます。ただ、そのトレーニング方法が右手左手を使い分ける、とか、割とありがちであまりインパクトはありませんでした。

Posted byブクログ

2010/07/02

得意不得意は脳の中のある部分の成長の度合いが違うだけ。 脳は意識して鍛えることで成長し、形も変わる。 脳は同じところを使いつづけると疲労がたまるので、物事に集中するには 少しずつ脳の使うところが変わるように、同じ作業の中でも視点を変えてみたりすることが必要だと思った

Posted byブクログ

2010/05/05

MRIで、その人がどの分野に強いのか、分かるそうです。 また、毎年MRIで脳を見ていくと、どんどん変わるそうです。 MRIやってみたーーい♪ P.162 面白い文章を書こうとする訓練と、内容が性格に伝わるような文章を書く訓練とは、別々に行うべきです。 文字を読むというのは、視...

MRIで、その人がどの分野に強いのか、分かるそうです。 また、毎年MRIで脳を見ていくと、どんどん変わるそうです。 MRIやってみたーーい♪ P.162 面白い文章を書こうとする訓練と、内容が性格に伝わるような文章を書く訓練とは、別々に行うべきです。 文字を読むというのは、視覚・聴覚など、いろいろな専門の脳の番地が、 兼業でおこなっているので、合わせ技でいろんな所を使って強化することも出来るし、それぞれを意識的に別々に強化することも出来るようです。 脳番地を意識しながら、勉強すれば、効果が高まる!ような気がします(^^;

Posted byブクログ