成功しちゃう「人脈」はじつは公私混同ばかり の商品レビュー
公私混同が人脈づくりに役立つことを、具体例をもとに解説してくれている本。 これからの人との向き合い方について考えさせられた。損得で付き合っているだけではつまらない関係で終わってしまうので、良悪どちらもさらけだした上で付き合っていける人を大切にしようと思った。
Posted by
①よい人脈とは? ・人生をより豊かにするサポーター ②よい人脈を作る方法は? ・周りに自分の考えを示唆する ・見返りを期待しない ・飲みは楽しく ・相手が一番望むことを探る
Posted by
●人間関係は全て自分自身の問題。 成功するための人脈を探すのではなく 結果的に成功させてくれる人脈、 身近な人脈を活かす本。 ーーーーーー☆ 「自分の描くアイディアが 実現できない」とか 「この人とはこんなことをしたいのに 相手がそうしてくれない」ということに こだわっている...
●人間関係は全て自分自身の問題。 成功するための人脈を探すのではなく 結果的に成功させてくれる人脈、 身近な人脈を活かす本。 ーーーーーー☆ 「自分の描くアイディアが 実現できない」とか 「この人とはこんなことをしたいのに 相手がそうしてくれない」ということに こだわっている限り私たちは その人間関係とその発展を 放棄していかざる得ません。 ーーーーーー☆ この言葉に納得しきりでした。
Posted by
愛想笑いして我慢して相手に都合のいい自分つくって 手に入れた関係はそれほど価値ある関係でしたか? それより怖がらずにありのままの自分出して たとえ100人に受け入れてもらえなくても 最強に濃い10人の関係性作ったら良いんじゃない? そーんな感じに聞こえた本でした。 とっても前...
愛想笑いして我慢して相手に都合のいい自分つくって 手に入れた関係はそれほど価値ある関係でしたか? それより怖がらずにありのままの自分出して たとえ100人に受け入れてもらえなくても 最強に濃い10人の関係性作ったら良いんじゃない? そーんな感じに聞こえた本でした。 とっても前向きにポジティブに自分の人間関係について考え直すきかけをくれた。 見返りが欲しいからやさしくするんじゃない。 やさしくすることは「わたしの喜び」なんだ。 そう思えるようになったら素敵だなあ。
Posted by
見返りを求めず、自分のやりたいことを軸にあちこちに 出逢いの種をまこう。 もし自分の思うような結果が出なくてもそれはそれで OK「来るもの拒まず去るもの追わず」のスタンスで 楽しんで人間関係を築いていこう。すぐにビジネスに 直結する出逢いを求めるより、まず飾らないそのままの あな...
見返りを求めず、自分のやりたいことを軸にあちこちに 出逢いの種をまこう。 もし自分の思うような結果が出なくてもそれはそれで OK「来るもの拒まず去るもの追わず」のスタンスで 楽しんで人間関係を築いていこう。すぐにビジネスに 直結する出逢いを求めるより、まず飾らないそのままの あなた自身を好きになってもらうことが結局は人脈に つながる、というお話。元気をもらいました!
Posted by
文字通りのコミュニケーション術。 1.仕事の利害だけの関係だと、それが破綻したときにいとも容易く崩壊してしまう。を前提に 2.ありのままの自分を(「素直」とか「わがまま」、「遊び」と表現されてる)受け入れてもらうことで、強固な関係を築くべし。と言っている。 3.補足的に、あいてに...
文字通りのコミュニケーション術。 1.仕事の利害だけの関係だと、それが破綻したときにいとも容易く崩壊してしまう。を前提に 2.ありのままの自分を(「素直」とか「わがまま」、「遊び」と表現されてる)受け入れてもらうことで、強固な関係を築くべし。と言っている。 3.補足的に、あいてには「やさしさ」と「認知してあげること」が必要とある。やさしさで見返りを求めないこと・認知はあいての存在価値を認めてあげることがコミュニケーションに役立つと言っている。
Posted by
図書館で借りて読んだ。他の人脈本は効率重視だが、この本は遠回りすることや自分の好き嫌い・直観を信じることの重要さを教えてくれる。おすすめ。
Posted by
戦略なき付き合い方。 本書を要約すると、飲み屋でたまたま隣になった人と話が弾んでビジネスしちゃいました。って人達が何で上手くいったのかについて説明されている。 共感できる部分、自分に当てはまる箇所は多かった。その中でも特に印象に残ったのがジョージクルーニーのエピソードで、少し...
戦略なき付き合い方。 本書を要約すると、飲み屋でたまたま隣になった人と話が弾んでビジネスしちゃいました。って人達が何で上手くいったのかについて説明されている。 共感できる部分、自分に当てはまる箇所は多かった。その中でも特に印象に残ったのがジョージクルーニーのエピソードで、少しの気遣いでスタッフのストレスを解消した部分だ。 よし、研究室でも実践してみよう。 ワクワク感を大切に!!
Posted by
見返りなどを求めて人脈を広げるのではありません。楽しいと思うこと、思える人といっしょにすごすことが大切。ひどく当たり前のことを書いているのだけど、その当たり前のことが家庭をもつとなかなかできない。昔は合コンとか、異業種でのフットサルとか、知らない同期との飲み会とか色々人脈を広げる...
見返りなどを求めて人脈を広げるのではありません。楽しいと思うこと、思える人といっしょにすごすことが大切。ひどく当たり前のことを書いているのだけど、その当たり前のことが家庭をもつとなかなかできない。昔は合コンとか、異業種でのフットサルとか、知らない同期との飲み会とか色々人脈を広げる機会があったんだけだけど、最近非常にCloseな世界にいる気がするんだよねぇ。いけない、このままだとしぼんでしまう、と再認識させられた本でした。
Posted by
面白いタイトルだよなぁ と思って手に取った。 強い絆を生むのは欠点も認めた人間関係。いい人間関係を作りたければ「見返り」は期待しない、相手から返ってくる反応に惑わされず自分の信念に基づいた行動を取る。「ベクトル」を楽しい方へ。などなど。結局利害関係とかそんなもんなし、掛け値なしの...
面白いタイトルだよなぁ と思って手に取った。 強い絆を生むのは欠点も認めた人間関係。いい人間関係を作りたければ「見返り」は期待しない、相手から返ってくる反応に惑わされず自分の信念に基づいた行動を取る。「ベクトル」を楽しい方へ。などなど。結局利害関係とかそんなもんなし、掛け値なしの付き合いがうまくいくってことだ。仕事だってワクワクした付き合いが大事なんだろうなぁ~
Posted by
- 1
- 2