1,800円以上の注文で送料無料

闇の流れ 矢野絢也メモ の商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2009/10/07

公明党の元委員長のノンフィクション・ドキュメント。 自身、反創価学会という訳ではない。 むしろ信教の自由を守りたいと思う立場だ。 この本は、反公明・反創価を狙った人たちがターゲットかもしれないが、私はあることを知りたくて、この本を手に取った。 野党と与党の関係、である。 ...

公明党の元委員長のノンフィクション・ドキュメント。 自身、反創価学会という訳ではない。 むしろ信教の自由を守りたいと思う立場だ。 この本は、反公明・反創価を狙った人たちがターゲットかもしれないが、私はあることを知りたくて、この本を手に取った。 野党と与党の関係、である。 よく敵を知り、己を知らば……なんて言う。 80年代の国会は、どこまで敵を知り尽くしていのか。それが気になった。 だから、この本を手に取った。 しかしまぁ、00年代の人たちは、矢野氏に描かれる国会対策を、 「ズブズブじゃないか!!」 なんて言うかもしれない。 それぐらい、与党と野党は密接な(利権で、ではなく)関係がある。 それはすくなくとも、国家と国家の関係性宜しく、時には密接、時には冷戦状態となっている。 橋本政権の官房長官に就任した梶山静六が、自社さ政権時野党との関係性を、前政権が全く築いていなかったことに対して、激怒したという歴史がある。 敵と繋がることは、決して悪いことではない。 戦争の反対は平和では無いのだ。 戦争の反対は、外交である。 では外交とは何か? それはおそらく、敵と繋がり、情報をやり取りし、自国に有利なように相手を導くことだと思う。 相手が51対49で勝ったと思えば、それで外交は勝利。本当は49対51なのに。 そんな本を、昔読んだ記憶がある。 この本に書かれているのは、51対49の奪い合いをした、外交野郎たちの記録だと思う。 少なくとも、今の政治家には真似出来ない、手腕が描かれていることは間違いない。

Posted byブクログ