1,800円以上の注文で送料無料

エンジニアの勉強法 の商品レビュー

3.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/04/09

NECなどを経て、半導体関係の結構高い位置にいる筆者。エンジニア(とそれを雇う側)に向けての啓蒙書だが、技術系だけでなく組織に勤める者全てに対しても当てはまる内容だ。 部下の育て方、常に新しい知識を得るための努力、コミュニケーションの大切さ、など。 喫煙ルームでのコミュニケー...

NECなどを経て、半導体関係の結構高い位置にいる筆者。エンジニア(とそれを雇う側)に向けての啓蒙書だが、技術系だけでなく組織に勤める者全てに対しても当てはまる内容だ。 部下の育て方、常に新しい知識を得るための努力、コミュニケーションの大切さ、など。 喫煙ルームでのコミュニケーションが貴重だったと言う意見は今の時代には新鮮に映った。もちろん、嫌煙家にもそれを勧めるという観点ではないが、「タバコを吸って心身がリラックスした状態での会話」から物事がスムーズに進むきっかけができるというのは一理あった。タバコという手段以外で、そうした「リラックスの中からのコミュニケーション」が図れれば良い。

Posted byブクログ

2016/01/11

著者の経験に基づいた一般論 NECの半導体関係で働いていた著者の経験に基づいた一般論が展開されている。 根拠がなく、著者の勝手な意見でありあまり参考にならなかった。

Posted byブクログ

2014/12/02

転職の為のモチベーションアップに、と。 具体的な勉強方法には欠けますが、エンジニアという仕事への取り組み方や心の持ちようについて丁寧に書かれています。 よいタイミングで出会えた一冊。

Posted byブクログ

2013/11/16

半導体関係の入門書を多数著している作者のHowTo。理想的なエンジニア像について記述している。広い視野・広い人脈交流・コストの観点といったよく言われることが書いてある。よく言われていることが、単なる理想論ではなくて、事実そうなのだと思わされる気分になるので、たまに読み直して気分を...

半導体関係の入門書を多数著している作者のHowTo。理想的なエンジニア像について記述している。広い視野・広い人脈交流・コストの観点といったよく言われることが書いてある。よく言われていることが、単なる理想論ではなくて、事実そうなのだと思わされる気分になるので、たまに読み直して気分を入れ替えてもよいかも。

Posted byブクログ

2013/02/03

特に目新しい話がなかった点が残念。 「勉強法」というタイトルですが、信頼できる専門家に聞きなさい!くらいのことしか印象に残らなかった…。

Posted byブクログ

2012/11/01

本書では、エンジニアとしての姿勢や学習法について述べられている。私がすでに持っている知識とはほかに、新しく学ぶことも多少はあった。とても読みやすい本でした。

Posted byブクログ

2012/09/23

ホシナシ$$途中で中止。$$内容がハードウェアエンジニアであったし、$$内容も抽象的に感じた為、中止した。

Posted byブクログ

2012/03/04

著者がNECの半導体事業出身の人なので、半導体関連プロセス技術に関する部分で例をあげて論じているのが特徴。 半導体プロセス技術と何らかの関係がある業務をしている人ならば、業務上の知識もあいまって、わかりやすかったり、モノを考える助けになる部分もあるかも。 エンジニアは公共の財産...

著者がNECの半導体事業出身の人なので、半導体関連プロセス技術に関する部分で例をあげて論じているのが特徴。 半導体プロセス技術と何らかの関係がある業務をしている人ならば、業務上の知識もあいまって、わかりやすかったり、モノを考える助けになる部分もあるかも。 エンジニアは公共の財産だ、というのが印象に残った。 エンジニアは公共の財産であるため、企業がそのエンジニアを採用したからといって、会社の都合で然るべき仕事をさせなかったり、浪費して能力を潰したり、経営上の都合で有能なエンジニアの職を奪うというのは許されない事である、という件は、個人・企業双方とも気にかけるべきではないかと感じた。 あとは可もなく不可もなく、「そうだよなー」という内容。 社会人になって2〜3年あたりで、成功体験、失敗体験ともにあるくらいの人が読むのに良いかも。 個人的には、入社3年目になりそうなこのタイミングで良かった、と思っている。

Posted byブクログ

2011/12/10

あたかも会社の先輩の話を聞いているような感覚の本。 文章のいたるところから著者の頭の切れ味の鋭さが伝わってくる。 経歴をみなくても現役のときには明晰なエンジニアだったことが容易にわかる。 前半かかれてあったのは、機能、信頼性、コスト、性能のバランスを意識しながら開発することエン...

あたかも会社の先輩の話を聞いているような感覚の本。 文章のいたるところから著者の頭の切れ味の鋭さが伝わってくる。 経歴をみなくても現役のときには明晰なエンジニアだったことが容易にわかる。 前半かかれてあったのは、機能、信頼性、コスト、性能のバランスを意識しながら開発することエンジニアに求められること。同感。これは常々意識させられることだ。 「生産工場に配属された新人エンジニアのほうが、本社サイドに入ったエンジニアよりも、明るく仕事を楽しんでいる人の割合がはるかに高い。」これは、生産現場に近いほうが、 1.業務の責任が明確、 2、目標がシンプル・明快  3.日々の活動が業績に連動していることを意識できる 。。 という理由からモチベーションがあがりやすいとのことだ。 たしかに、やった仕事がダイレクトに収益に貢献していたり、多くの人から反響があったり、何のためにこの仕事をやっているかっていう組織の中での仕事の位置づけがクリアだったりするほうが、 モチベーションがあがりやすいのが人の性だろう。 一方で、研究などの上流工程における最先端を追いかける醍醐味からは相反するものだが。

Posted byブクログ

2011/04/29

タイトルにある勉強法についてはあまり言及されず。ホウレンソウなどが大事ですよ、といった、2,3年目のエンジニアが読むべき本かな、といったところ。

Posted byブクログ