オーケストラの経営学 の商品レビュー
普段我々が身近に感じる地元のオーケストラに当てはめて考えてみると とても分かりやすかった。 地元仙台フィルも定期会員の高齢化が見えるし, 団員の方々のブログなどを読むといろいろ苦労されているのも分かる。 しかし,日本でオーケストラを経営していくのは大変なんだなと思った。
Posted by
読む人によると思いますが、どちらかと言うとオーケストラの内情やこぼれ話、名指揮者の逸話に興味がある人向けかなという本。 結びの言葉にもあるように、著者としてのターゲットはビジネス書愛好家。 だから音楽用語や作曲家にはかなり詳しく注釈が付いています。 どちらにしても異分野の話を聞く...
読む人によると思いますが、どちらかと言うとオーケストラの内情やこぼれ話、名指揮者の逸話に興味がある人向けかなという本。 結びの言葉にもあるように、著者としてのターゲットはビジネス書愛好家。 だから音楽用語や作曲家にはかなり詳しく注釈が付いています。 どちらにしても異分野の話を聞くことで閃く発想もあるのは確かなので、面白い試みの本ではあると思います。 「ダメな部下がいるのではない。ダメな上司がいるだけだ」 誰かが言っていましたが、もとは 「悪いオーケストラなどというものはいない、悪い指揮者がいるだけだ」 というマーラーの名言があったのかと、面白い発見もありました。 本書の中で最近では指揮者の才能が画一化してしまい、フルトベングラーのような異才がいない。これはビジネスの世界でもMBAを取ればOKという風潮にもいえる。 そんな発言から思い出したのが先日のTHE WHOのライブ。 日本人というのは生真面目であるので演奏がどうしてもそうなってしまいがちなのでしょう。 どこか、きれいに箱に納まってる感じ。 それはそれで好きなのですが、THE WHOのライブで妙に感動したのは、そんな箱に収まらない解き放たれた何かだったのかもしれません。
Posted by
自分は音楽とは距離のある所で成長してきました 歌は好きだったけど 楽器はなにもできません 劣等感からか 芸術 芸術家に対する尊敬の念があります 演奏家 楽団員の世界を回間みえて 自分としては楽しめた本でした オーケストという人数を考えると コンサートに5000円前後というの...
自分は音楽とは距離のある所で成長してきました 歌は好きだったけど 楽器はなにもできません 劣等感からか 芸術 芸術家に対する尊敬の念があります 演奏家 楽団員の世界を回間みえて 自分としては楽しめた本でした オーケストという人数を考えると コンサートに5000円前後というのはすごく安いように感じていましたが やはり採算にのってなかった模様。。 低価格であっても 音に対し 真摯に接している演奏家を一層尊敬の念が深くなりました
Posted by
国土の広さや人口に比べて、プロのオケもアマチュアオケも日本は多いのだそうだ。最近、コンサートには足を運んでいない。もっぱらテレビかFM放送で聴いているばかり。本当に応援する気持ちがあるのなら、チケットを購入して会場に駆けつけなければ。
Posted by
オーケストラを経営学の視点から解説。指揮者のリーダーシップの秘訣とは何か。一般の会社員と比べると経営に関する常識があるとは言い難い楽団員のモチベーションを保ち続ける組織構造とはどのようなものか。そして、なぜ人々に感動を与える「至高の芸術」を創り続けられるのか。こういった問題に答え...
オーケストラを経営学の視点から解説。指揮者のリーダーシップの秘訣とは何か。一般の会社員と比べると経営に関する常識があるとは言い難い楽団員のモチベーションを保ち続ける組織構造とはどのようなものか。そして、なぜ人々に感動を与える「至高の芸術」を創り続けられるのか。こういった問題に答えることで、オーケストラに直接携わる人だけではなく、企業で働くすべての人に有益な示唆を与える。
Posted by
そんな感じ。 プロの奏者を何人か知ってるだけに、大体あたっている。 でも、細かいニュアンスは違うかも。 オーケストラは基本的には非経済的であるし、赤字も仕方が無いとは思う。 だって芸術だもの。 ただ、それに影響されていろんな人が音楽に関わって、世の中全体が豊かになるのならば、 ...
そんな感じ。 プロの奏者を何人か知ってるだけに、大体あたっている。 でも、細かいニュアンスは違うかも。 オーケストラは基本的には非経済的であるし、赤字も仕方が無いとは思う。 だって芸術だもの。 ただ、それに影響されていろんな人が音楽に関わって、世の中全体が豊かになるのならば、 こんなに人生にとって経済的なものは無いと思う。 みんなの税金を投入してまで、コンサートを開催しているのだから、 聴きにいかなきゃ損だと思うし、実際損していると思う。 やっぱり文化のかかるコストはみんなで負担すべきだと思う。 みなさん文化的な生活を送りましょう。
Posted by
- 1
- 2