日本の文章 の商品レビュー
書き言葉と話し言葉の両面に渡って、気を付けるべき点を平易に解き明かしている本です。 何よりも、著者自身の文章が平明達意で深い味わいのある名文だと感じさせられます。英語雑誌で短い文章を書くのに苦しんだという著者自身の体験が語られていますが、そうした文章修行を経て、著者自身の名文が...
書き言葉と話し言葉の両面に渡って、気を付けるべき点を平易に解き明かしている本です。 何よりも、著者自身の文章が平明達意で深い味わいのある名文だと感じさせられます。英語雑誌で短い文章を書くのに苦しんだという著者自身の体験が語られていますが、そうした文章修行を経て、著者自身の名文が作られてきたのかと、納得しました。
Posted by
タイトルが目を引く。「日本語の文章」ではない。 日本において、文章の書き方、読み方がどう捉えられているか。学校の作文教育に問題あり。 以下、個人的な思い。 思ったことを書け、良い点と悪い点を両方書け、この2つしか学校では習わなかったと思う。受験勉強で小論文の書き方を勉強して初め...
タイトルが目を引く。「日本語の文章」ではない。 日本において、文章の書き方、読み方がどう捉えられているか。学校の作文教育に問題あり。 以下、個人的な思い。 思ったことを書け、良い点と悪い点を両方書け、この2つしか学校では習わなかったと思う。受験勉強で小論文の書き方を勉強して初めて書き方が分かった気がする。
Posted by
日本の文章。実に壮大かつ捉へどころのない茫洋としたタイトルであります。 本書をちらちらとのぞいてみますと、一つの章がまことに短い。何かの雑誌に連載されたコラム的な文章でせうか。 著者によりますと、文章の書き方を説いた本ではなく、われわれの文章がどのやうなものであるかを考へたもので...
日本の文章。実に壮大かつ捉へどころのない茫洋としたタイトルであります。 本書をちらちらとのぞいてみますと、一つの章がまことに短い。何かの雑誌に連載されたコラム的な文章でせうか。 著者によりますと、文章の書き方を説いた本ではなく、われわれの文章がどのやうなものであるかを考へたものであるさうです。 「文章といえば、文字だけの言葉、声を失った表現を考えがちなのが、これまでの日本である。文章も言葉であるから、肉声と縁を切るわけにはいかない。ここでは耳で読む、耳でも読める文章に注意している。そこから新しい日本語のスタイルが生まれるかもしれないと考える」(「まえがき」) なるほど日本では読書といへば黙読といふ暗黙の了解みたいなものがあつて、音読は子供がするものと決め付けてゐないか。これは明治以降の翻訳文化の悪しき影響であると著書は述べます。 ずばり「耳で読む」といふ短い章があります。たとへば書き上げた文章を推敲する時に、音読してみれば良いらしい。音読することで、リヅムの悪い文章、同じ言葉の繰り返しが多い文章などを撃退出来るのであります。 以上は一例で、さういふ目からウロコ的な提言主張が全部で28章も収められてゐるのです。これらを惜し気もなく一冊にぎゆつと詰め込んだ、まことに贅沢な書物と申せませう。 http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-277.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
文章とか思考系の本 時々こういうのが読みたくなる 内容はというと 著者が、日本の文書について考えたことを書き記したエッセイ集 印象的だったことは 耳で読んで耳で書いた方が文章はうまくなるということ 日本人は教育でちゃんとした文章の書き方を習ったことが一度もないということ 日本にはと難しい分かりにくい文章を権威としてやたらと好む人が少なからずいるということ 特に二番目 確かに学校で文章の書き方なんて習ったことない 感想文なんて思ったことを書けとか言われて最初から投げられていたし そういえば大学で論理的な文章というものがあってそれを書くためには練習が必要なんだと言われて、練習した時は少なからず驚いたな だいたいビジネス文書とか論理的は論理的なのかもしれないけど、ただ分かりやすい書き方というような気がするもんな これだけ本読んでいる人が多い国なのに書く方はおろそかにしているだなんて変な国だ そういうことを思った
Posted by
この人の日本語をお手本にしなさい、 と誰かが言ってたので読んでみました 本当に自然な日本語で 「なにをいってるのかわからない」 ということはまず起こらない。 自分もこんな文章書けるようになりたいな、 と思わされました。
Posted by
- 1