READING HACKS!読書ハック! の商品レビュー
読書が好きになるための入門書 まず、 「ハック:こんがらがった問題をサクッと解決する」 とあります。 読むことに取り組みたい方の問題を解決するための書であることが冒頭にしめされます。 冒頭に読書成長モデルA~Dの概念図があって、以後の流れがのっています あと、ガイドブッ...
読書が好きになるための入門書 まず、 「ハック:こんがらがった問題をサクッと解決する」 とあります。 読むことに取り組みたい方の問題を解決するための書であることが冒頭にしめされます。 冒頭に読書成長モデルA~Dの概念図があって、以後の流れがのっています あと、ガイドブックがいくつか紹介されているので、興味のあるかたはご参考にされるのはよいかとおもいます。
Posted by
■ジェネラリスト的視点を深める読書 自動車、消費財、ハイテク、金融、エンタメ、流通、通信、運輸、コスメ ■スペシャリスト的視点を深める読書 営業、マーケティング、セールス・プロモーション、研究開発、クリエイティブ、人材開発・人事、ファイナンスなど
Posted by
基礎的な内容多し。ブクログを使用しているような人(=読書好き)には、あまり得るものはないのではないか。 ただ、以下は参考になった。 ------------------------------------------------------ ・「読書キット」でちょっとした隙間を...
基礎的な内容多し。ブクログを使用しているような人(=読書好き)には、あまり得るものはないのではないか。 ただ、以下は参考になった。 ------------------------------------------------------ ・「読書キット」でちょっとした隙間を逃さない 要は筆箱の拡大版。中に最近読んでいる新書や文庫が二冊入っている。さらにフィルム素材の三色ポストイット、数色の色ペンと書き込み用のボールペン、小さなスケッチブック、iPodと充電コード、これらが一式入っている。 一式にまとめておくと、そこにすべて詰まっているので、漏れがないのがいい。 ・「まず、はじめに最後を考えよ」 レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉。 ・まとまった思想を自分で生み出そうとする思索にとって、これ(読書)ほど有害なものはない。 ショウペンハウエルの『読書について』より。 「読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。(略)だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、ほっとした気持ちになるのも、そのためである。(略)ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、次第に自分でものを考える力を失って行く。」 ------------------------------------------------------ ショウペンハウエルの言葉は重い。 ビジネス書を読むのも、良いことを学んだような気になって、安心しているだけではないのか? 著者が苦労し身につけた経験を、(本を読むだけでは)自分が追体験できるわけでもない。 やはり、自分で考える、行動に移すことが大切である。
Posted by
読書の効果的なアウトプット方法を知りたくて読書術系の本を探す。たまたま図書館にあってよさげだったので。 ◯読書術関係の豊富な紹介 ◯検索方法として❶書評メタ検索、❷webcat plus。❶は、主にアマゾンで書評レビューを見てたので、色んなレビューを一気横断できるのはよい。❷は...
読書の効果的なアウトプット方法を知りたくて読書術系の本を探す。たまたま図書館にあってよさげだったので。 ◯読書術関係の豊富な紹介 ◯検索方法として❶書評メタ検索、❷webcat plus。❶は、主にアマゾンで書評レビューを見てたので、色んなレビューを一気横断できるのはよい。❷は、気になったことをグーグルで検索しかしてなかったので、関連ワードが調べられるツールもよい。 ◯ある教訓を別で試せないかという視点。教訓だけでなくアウトプット資料もそういう視点でみる。横断的に知ってルールを探すっていうのは、抽象化というものか。最近読んだ本とつながった。
Posted by
もちろん著者もそう思っていることだろうが、ここに書かれている「ハック」のすべてが読者に当てはまるわけではない。 が、「やり方を変えるきっかけ」になるヒントはいっぱい書かれている。 あと、ずーっと探していて見つけられずにいた文具の名前が「ブックダーツ」だというのがわかったのは...
もちろん著者もそう思っていることだろうが、ここに書かれている「ハック」のすべてが読者に当てはまるわけではない。 が、「やり方を変えるきっかけ」になるヒントはいっぱい書かれている。 あと、ずーっと探していて見つけられずにいた文具の名前が「ブックダーツ」だというのがわかったのは本当にありがたかった。(やっぱりあれ使いやすいんだよねー。本をたくさん読む人はぜったい重宝すると思う) 何年も見つけられずにいたけど、名前さえわかればあっという間にインターネットで注文できちゃうわけだ。便利な世の中だ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アウトプット型読書を基本とすることがより本当に必要な情報を素早くできるコツ、読書のためプチ家出をする。本は家では読まない。本当にじっくり読むべきウェブ情報は印刷して精読する。
Posted by
「みんな、もうインプットで終わっちゃう読書はやめようよ。何かを生み出すアウトプット型の読書に切り替え、自分だけのシステムを構築して周りを出し抜いちゃおうぜ」という筆者の言葉に全てが集約されているような気がする。有用なWEBの情報などもありきわめて実践的
Posted by
【由来】 ・たまたま 【期待したもの】 ・「読書は1冊のノートに」を読んだ直後で、類似本をサラッと読んでみてもよいかなという程度。 【要約】 ・ 【ノート】 ・テキトーな流行りのハック本かと思ったら、意外と深いぞ。HACKSシリーズはISISシンジケートに牛耳られているのか...
【由来】 ・たまたま 【期待したもの】 ・「読書は1冊のノートに」を読んだ直後で、類似本をサラッと読んでみてもよいかなという程度。 【要約】 ・ 【ノート】 ・テキトーな流行りのハック本かと思ったら、意外と深いぞ。HACKSシリーズはISISシンジケートに牛耳られているのか? ・かなりセイゴオスタイルが散見される。物理的環境が読書やモチベーションに与える影響についても言及されてるし。しかもそれって、直前に読んだ「読書は1冊のノートにまとめなさい」の「作業興奮」との関連が強い。 ・Chapter5の「キャリアを作るリーディング・ハック」は、ほっほう〜という感じ、いい意味で。あまり自分で考えたことのないフィールドだったということもあり、特に興味深かった。もう少し読み込みが必要な感じ。 ・「教訓ノート」って「読書ノート」とはどう違うのか? ・しかし、図書館の電子書籍にはメモもマーカーも使えないとなると、電子書籍の特性がかなり低下しないか? 【目次】
Posted by
読書ハックとあるが、アウトプットにつなげる読む技術が詰まった本。この本に載っていることを実践できることがあれば、是非実施してみよう。取っつきやすいものから、難しそうなものまで網羅されている。読書成長レベルを4つに分けて、各レベルにあった技術を紹介している。何のために読むのかを意識...
読書ハックとあるが、アウトプットにつなげる読む技術が詰まった本。この本に載っていることを実践できることがあれば、是非実施してみよう。取っつきやすいものから、難しそうなものまで網羅されている。読書成長レベルを4つに分けて、各レベルにあった技術を紹介している。何のために読むのかを意識して、アウトプットのレベルを向上させることを目指した本である。
Posted by
【この本のターゲットは?】 ビジネス・リーディンにおける1つの基本モデルとなることを目標にハックという形で大量のドキュメントを効率良く読み、良質なアウトプットを生産するための準備を解説した本。忙しいビジネスマンや学生がターゲット。 【この本から学びたいこと】 効率の良い...
【この本のターゲットは?】 ビジネス・リーディンにおける1つの基本モデルとなることを目標にハックという形で大量のドキュメントを効率良く読み、良質なアウトプットを生産するための準備を解説した本。忙しいビジネスマンや学生がターゲット。 【この本から学びたいこと】 効率の良い、読書とそこから導き出されるアウトプット力の強化方法を学びたい。 【この本から学んだこと】 ・著者についてウィキペディアなどでエピソードを調べる ・著者の声を聞く TOP BRAINなどを活用 ・著者のブログで話をする ・ipodで、ビジネススクールを耳学する iTunesUなど ・自分の部屋を図書館にする ・読書投資基準=既存ビジネス領域70%:既存ビジネスのサポートor新規ビジネス領域20%:未知の書籍に10% ・読書キットを持ち歩く ・本をノートとして書き込む ・ビジネス資料をアウトプット用にファイリングする ・教訓ノートをつくる 【新たな疑問、学びたいこと】 ・出版されたのが、2008年ということで今ならファイリングをEvernoteにまとめたりクラウドをつかう事が中心になるかと思う。ブログだけでは無くなってきているので、そのあたりを紹介してもらいたい。 ・読書術の本では、本をノートの様に活用する・・・とあるのだが、私はどうしても出来ないんですよねぇ。(^^ゞマダマダなんです。 ・読みやすく、HACKSというだけあって、すぐにでも活用できる内容だったので、著者の他の本も読んでみたい。実際のアウトプットの方法をもう少し知りたいので・・・。 【今後読みたい本】 ・『IDEA HACKS!』 ・『PLANNING HACKS!』 ・『自分のなかに歴史をよむ』 ・『胎児の世界』 ・『ゲーテとの対話』 ・『父・こんなこと』 ・『無縁・公界・楽』 ・『ナマコの眼』 ・『佐藤雅彦全仕事』 ・『戦略プロフェッショナル』 ・『人びとのアジア』 ・『身体感覚を取り戻す』 【この本を読んで次のアクションは?】 ・ウェブ書評「千夜千冊」で紹介されている本を読んでみる。 ・フィルム素材の三色ポストイット買う。 ・読書キットを持ち歩く。 ・読書のとき本をノート代わりに直接書き込む。 ・楽しむ読書とアウトプットのための読書をごっちゃにしないように、区別して本を読む。
Posted by