1,800円以上の注文で送料無料

彼のオートバイ、彼女の島(1) の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/03

特に大きな何かが起こる訳ではないけど 妙にグッときてしまった。 バイクとてもいいな、気持ちそさそうだ。 私にはバイクの知識は何も無いのに 読んでいて自分もバイクを運転しているような気分になった。 後ろに乗るんじゃなくて運転する女に私もなりたい。

Posted byブクログ

2019/11/30

「コダックのポケット・カメラを、彼女は構えていた。」 「フィルムを巻き上げ、彼女は、浅間山を撮った。」 「『電話くれろ』『するわ』「夜なら、いる』『OK』」 40年以上前の、携帯もlineも無い頃の軽快な片岡ワールド。 この際、映画の方も見直してみるつもり。 大林宣彦監督、原田貴...

「コダックのポケット・カメラを、彼女は構えていた。」 「フィルムを巻き上げ、彼女は、浅間山を撮った。」 「『電話くれろ』『するわ』「夜なら、いる』『OK』」 40年以上前の、携帯もlineも無い頃の軽快な片岡ワールド。 この際、映画の方も見直してみるつもり。 大林宣彦監督、原田貴和子初主演、ロケ地の一部に広島あり。 なので星一つプラス。

Posted byブクログ

2018/03/08

35年ぶりに読んだ。ノスタルジー、W3やCB400フォアが現役の頃を描いているので時代はあと5年から10年は遡る。オートバイが主役になり得た片岡さんの小説を疑似体験したくてよく愛車を駆って旅に出ていたことを思い出した。当時、片岡義男氏の文庫本は角川出版社から赤の背表紙で本屋に並び...

35年ぶりに読んだ。ノスタルジー、W3やCB400フォアが現役の頃を描いているので時代はあと5年から10年は遡る。オートバイが主役になり得た片岡さんの小説を疑似体験したくてよく愛車を駆って旅に出ていたことを思い出した。当時、片岡義男氏の文庫本は角川出版社から赤の背表紙で本屋に並び、装丁は小説の一部を切り取ったような写真で構成されていてデザインも時代と切り離されてとてもモダンなものであった。なんだか新しい時代が提示されている感じが文字の間からビンビン伝わってきた。今読んでも一向に昔の感じがせず、やはり時代とは隔絶した小説だったと思う。

Posted byブクログ

2015/02/13

探してやっと見つけた。 片岡作品は匂いがある。若かりし頃に感じた匂いがそのまま思い出せる作品だ。 当時が思い出される。 私の経験したあの時間を思い出させてくれる。 やっぱりいい本だ。

Posted byブクログ

2014/07/10

昔、書店の文庫コーナーに行くと、真っ赤な背表紙の片岡義男の本が目立ってて、表紙の写真も格好良くて、ハマってたなぁ。今で言うジャケ買いよ、ジャケ買い。(笑) で、片岡さんの小説って断片的で、唐突に不幸で終わっちゃったりなんかして、唯一、通しで気持ちよく読めたのがこれ。ほんと古くさい...

昔、書店の文庫コーナーに行くと、真っ赤な背表紙の片岡義男の本が目立ってて、表紙の写真も格好良くて、ハマってたなぁ。今で言うジャケ買いよ、ジャケ買い。(笑) で、片岡さんの小説って断片的で、唐突に不幸で終わっちゃったりなんかして、唯一、通しで気持ちよく読めたのがこれ。ほんと古くさい絵に描いたような青春小説だと思う。けど、愛読書(!)映画も見たけど、これは最悪だったなー、むりやり小説をなぞろうとしてて、わざとらしかった。

Posted byブクログ

2014/06/20

片岡義男が売っていたのはアメリカナイズされた都会的生活のイメージだったと思う。彼の小説には教訓もないし、芸術性もないけれど、スナック菓子のような劇的な中毒性があって、1冊500円くらいの赤い背表紙の角川文庫に次々と金を出して当時の若者が買っていたのは自分たちをどこかカッコいい想像...

片岡義男が売っていたのはアメリカナイズされた都会的生活のイメージだったと思う。彼の小説には教訓もないし、芸術性もないけれど、スナック菓子のような劇的な中毒性があって、1冊500円くらいの赤い背表紙の角川文庫に次々と金を出して当時の若者が買っていたのは自分たちをどこかカッコいい想像の世界に連れ出してくれるそのイメージだったのだと思う。あとがきで室謙二が書いているように、「片岡義男のどの小説の主人公も、彼ら彼女らがどういう家庭で育ち、どういう教育を受けたのかを想像するのはむずかしいし、一度本を閉じたら彼ら彼女らがこれからどうなるのかも想像するのはむずかしい。」彼の小説というのは、気取った台詞やカットが先にあり、ストーリーはそれらを使うがために組まれている無理やりさがあって、小説として上手いかというと疑問があるが、それでもその「娯楽小説」が与えるイメージは一級品。特に夏、バイクというのは彼の専売特許であり、単行本のあとがきでは本人も「夏とは単なる季節ではない、それは心の状態なんだ」と言っている。これに関しては何も言うことはない。

Posted byブクログ

2013/05/06

アマゾンのオートバイ小説より 図書館にて借りる 地理的には知っているところが出てきてよかった。 文章はちょっと昔っぽい 出ているバイクは80年代か? RD250やレーサーのトップスピードが270キロあたりだから。 物語はいまいち。バイク小説ということで、まあ由としよう。

Posted byブクログ

2012/09/22

青春時代に読んで未だに大好きな作家さん。バイクの免許が欲しかったし、SR400に乗りたかった。その後ViragoやらSteedやらのアメリカンタイプが憧れになった。けど結局免許は取っていないし、バイクにも乗ってない。青春ってそんなもんだと思う今日この頃。

Posted byブクログ

2012/08/31

2012/08/30読了 映画の主題歌のフレーズがリフレインする。「きらめいて きらめいて」 あの映画はまだ見れていないんだけどね…。 バイクの魅力を知ってしまえば(とはいっても、まだぺーぺーなんだけど)コオの言うことが、ストン、と、落ちてくるんだ 四季と、音楽と、そしてバイ...

2012/08/30読了 映画の主題歌のフレーズがリフレインする。「きらめいて きらめいて」 あの映画はまだ見れていないんだけどね…。 バイクの魅力を知ってしまえば(とはいっても、まだぺーぺーなんだけど)コオの言うことが、ストン、と、落ちてくるんだ 四季と、音楽と、そしてバイク、風になることの意味や本質っていうのはどんなものなのか。 映画では舞台が尾道だけど、原作では笠岡の近くの島なのか。 まさにバイクと青春を形にしたような小説 こういう物語を目指した人はきっといるんだと思う。 80年代ではないし、コオとミーヨが走った場所はもうないのかもしれない。 けれども、その何かを求める本質みたいなものは存在しているんだと思う。いつでも、どこでもね。

Posted byブクログ

2009/10/04

学生時代にこの本を読んでしまったせいで、オートバイ業界へ就職。半生、いや3分の1生くらいを捧げることになってしまいました。片岡義男は短編がスラスラ読めて気持ちいいんですが、この本にはその短編のエッセンスが凝縮されている、というか、やっぱり大好きな一冊です。まっ、角川映画は全然別物...

学生時代にこの本を読んでしまったせいで、オートバイ業界へ就職。半生、いや3分の1生くらいを捧げることになってしまいました。片岡義男は短編がスラスラ読めて気持ちいいんですが、この本にはその短編のエッセンスが凝縮されている、というか、やっぱり大好きな一冊です。まっ、角川映画は全然別物でしたけど。

Posted byブクログ