デューデリジェンスのプロが教える企業分析力養成講座 の商品レビュー
結構古い本ではあるが、ケーススタディで読みやすかった。まだ勉強不足だが、任天堂のケースでキャッシュリッチだと結局資本コストが高くなってしまうことが腹落ちし、資本効率についての理解が進んだ。
Posted by
会社を分析するとはどういうことなのか知りたくて購入しました。 重要なことは、「なぜ利益率が高いのか?それは今後も継続するのか?」を自らの頭で考えることであり、その原因を突き止めること。 物事を正確に捉えるには、常に「分母は何か?」と問い、相対的に考えること。 ただ単に数字を見るの...
会社を分析するとはどういうことなのか知りたくて購入しました。 重要なことは、「なぜ利益率が高いのか?それは今後も継続するのか?」を自らの頭で考えることであり、その原因を突き止めること。 物事を正確に捉えるには、常に「分母は何か?」と問い、相対的に考えること。 ただ単に数字を見るのではなく、この会社に値をつけるという視点から分析する重要性を学んだ。
Posted by
スタバが売っているのはコーヒーではなく雰囲気 スタバでMacBookを開くのも、呪文みたいなオーダーの特別感も・・・そうなのかな? スターバックスを分析の例として紹介されていて、なるほどなと膝カックンをされた気分になりました。 スタバが提供しているのはコーヒーだけではなくて、そ...
スタバが売っているのはコーヒーではなく雰囲気 スタバでMacBookを開くのも、呪文みたいなオーダーの特別感も・・・そうなのかな? スターバックスを分析の例として紹介されていて、なるほどなと膝カックンをされた気分になりました。 スタバが提供しているのはコーヒーだけではなくて、そのスタイルや価値観。 フランチャイズで展開されているドトールなどと違い、ほとんど直営で展開されているスタバは 建物などの固定資産や保証金、人の確保なども自力でやる必要があるけど、その分本社からの管理が直接できる。 間違いなく、ただ美味しいコーヒーを安く届けようなどとは最初から考えてない。 言ってることとやってることが真っ直ぐにつながっているのがわかります。 企業の価値の源泉を見抜く作業をM&Aの現場では 「デューデリジェンス」(企業精査)と呼び、企業の価値を算定する作業のことを「バリュエーション」(企業価値評価)という。 この本は前者のデューデリジェンスについて書かれた本です。 後者のバリュエーションに興味がある方は、同著の「なぜか日本人が知らなかった新しい株の本」をおすすめします。 P194 おわりに より引用 我が国の投資の風潮は、株価の上下を予測し、その売買を通じて利ざやを稼ぐことを重視しすぎているのではないだろうか。 コンサートよりもチケットを落札することに主眼が置かれているということだ。 引用終わり 最近はだいぶ聞かなくなったけれど、人気商品を発売日に大量買いして転売する転売ヤーにも似ていると思い出されました。 確かに株式転売ヤーと考えると味気ない感じがして、著者の考えに共感しました。 P195 より引用 「株」の先には「企業」があり、企業の先には「社会」がある。 企業とは、社会に価値を生み出すための組織体であり、投資とはその組織体に参加する行為である。 そして、投資した企業が創造した価値の還元を受け取ることが本来の投資のあり方ではないか。 引用終わり やっぱり一歩も二歩も引いた視点から繰り出される著者の考えに綺麗に畳まれていく感じは お金の本なのに読んでいて変な嫌味を感じないのが心地よいです。
Posted by
実在の有名企業をDDしていく9つのケーススタディが、読み物として、面白いです。,また、コラムに随所に垣間見える著者の投資(投機ではない)への業界人としては意外にもピュアで真摯な姿勢に好感が持てました。,著者は、30代前半で結構お若い方ですね。,,気に点もあります。,(1)DD手法...
実在の有名企業をDDしていく9つのケーススタディが、読み物として、面白いです。,また、コラムに随所に垣間見える著者の投資(投機ではない)への業界人としては意外にもピュアで真摯な姿勢に好感が持てました。,著者は、30代前半で結構お若い方ですね。,,気に点もあります。,(1)DD手法は、各社様々な方法が取られており、決して万人が真似のできる一般論が存在している訳ではないこと。,(2)ケーススタディは、DDに留まっており、バリュエーションまで言及しているケースがほとんど見られないこと。,(3)余談ですが、読者限定のweb提供レポートを期待して見てみたのですが、1社のみのレポートで、(どうも銘柄推奨のかほりがして)少々肩透かしでした。,DCFは、永久価値を用いているようですが、甘くないでしょうか…。,,評判がよいので少々高めでしたが、booxで購入したものです。
Posted by
企業を精査しその本質的価値を見抜く作業をデューデリジェンスという。本書は具体的な企業を使って本書の価値を概説している。会社の価値をざっくり見極める練習になるし読み物としてはなかなか面白かった。しかし、それが本当に本質的価値を語っているのかというとかなり怪しい気がする。本質的価値を...
企業を精査しその本質的価値を見抜く作業をデューデリジェンスという。本書は具体的な企業を使って本書の価値を概説している。会社の価値をざっくり見極める練習になるし読み物としてはなかなか面白かった。しかし、それが本当に本質的価値を語っているのかというとかなり怪しい気がする。本質的価値を語れるのは、三枝氏の著書のように、中から事業をみることでしかなしえないのではないか。 著者が33歳ということに少々驚いた。と同時に見方が大雑把すぎるかあたりがそうかもとも思えた。この程度の輩と対峙できるようにもマクロ的な視点も醸成が必要だ。
Posted by
『「株」の先には「企業」があり、企業の先には「社会」がある。企業とは、社会に価値を生み出すための組織体であり、投資とはその組織体に参加する行為である。そして、投資した企業が想像した価値の還元を受け取ることが本来の投資のあり方ではないか。 企業は、計画を練り、お金を工面し、投資を...
『「株」の先には「企業」があり、企業の先には「社会」がある。企業とは、社会に価値を生み出すための組織体であり、投資とはその組織体に参加する行為である。そして、投資した企業が想像した価値の還元を受け取ることが本来の投資のあり方ではないか。 企業は、計画を練り、お金を工面し、投資をし、運営し、その成果を投資家と分かち合う。そのサイクルに参画することが投資の醍醐味といえよう。』 企業の価値とは何なのか、と向き合った作品。 テクニカルな話ではなく、本当の“企業の価値”の話。 「あなたはその投資、自分のお金を出してでもやりたいですか?」仕事をする人は、自分にそれを問うて仕事をしてみて欲しいと思う今日この頃。
Posted by
本ではないですが、最初から起業して数字読めないとまずいと思って、まず簿記3級とって、その後に簿記2級をとりました。 あと、企業分析はSPEEDAで出せますが、これ読むともっと会社の数字が分かるかと。まあ、新卒には不要かも。。。
Posted by
初心者向けの決算書の読み方の本の後に、企業について理解する(=企業価値を算定する)ために足りない視点を補うのに適している。 実際に企業価値を分析・産出するにどのような視点で見る必要があるかを9つのベンチマークをもとに学ぶことができ、決算書に影響を与える社会環境、市場構造、事業構...
初心者向けの決算書の読み方の本の後に、企業について理解する(=企業価値を算定する)ために足りない視点を補うのに適している。 実際に企業価値を分析・産出するにどのような視点で見る必要があるかを9つのベンチマークをもとに学ぶことができ、決算書に影響を与える社会環境、市場構造、事業構造、競合の視点や、資本コスト、WACCの考え方を知ることができる。
Posted by
【企業の分析方法を分かりやすく解説】 企業の分析方法を具体例を出しながら丁寧に説明している一冊。当時好調だったmixiや任天堂などを紹介し、どのようにそれらの企業を評価していくかを述べてくれている点は、初心者にとってはとても分かりやすいだろう。 一方でかなり初心者向けに作られて...
【企業の分析方法を分かりやすく解説】 企業の分析方法を具体例を出しながら丁寧に説明している一冊。当時好調だったmixiや任天堂などを紹介し、どのようにそれらの企業を評価していくかを述べてくれている点は、初心者にとってはとても分かりやすいだろう。 一方でかなり初心者向けに作られていることもあって、分析の詳細がかなり省略されていたりする。したがって、良きも悪きも「わかった気になれる一冊」といえよう。 より分析の方法を学びたければ、より専門的な一冊を読むべきである。あくまで企業分析の一歩として捉えるべきである。
Posted by
注記にも書いてあるが、分析範囲を各事例ごとに限定しており多面的な分析はしていない それにしても掘り下げが浅すぎるしその分析に関連した内容で財務諸表をどう見るか、この繋がりが希薄でほんとうにただの読み物になっている こういった本を手に取る人間であれば少しは分析力を養成するための財務...
注記にも書いてあるが、分析範囲を各事例ごとに限定しており多面的な分析はしていない それにしても掘り下げが浅すぎるしその分析に関連した内容で財務諸表をどう見るか、この繋がりが希薄でほんとうにただの読み物になっている こういった本を手に取る人間であれば少しは分析力を養成するための財務諸表を見る力をつけたいのではないだろうか すこし残念だった
Posted by