1,800円以上の注文で送料無料

沽券 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/02

吉原裏同心10巻目。 最初のくだりは気分爽快な感じだったのに まさかここにきて、吉原乗っ取り計画みたいなもんが動き出していたとは… 数日間の話とは思えない濃厚さと、なかなか今回の敵はしぶとそうだなと思ってしまう。 あと汀女が心配。

Posted byブクログ

2021/08/28

今回は吉原乗っ取りを画策する田沼派との戦い。 田沼派のやり方がどんどん手荒く激しくものになってきたので、作品にも殺伐とした雰囲気が漂っています。 唯一の救いは汀女さんの活躍。文武両道だったのですね。

Posted byブクログ

2020/08/05

前巻の「借宅」では、吉原炎上後の仮宅営業で花魁が攫われて殺害されることが相次いだ。これは田沼意次の復権をたくらむ者の仕業であったが、更に大老の後ろ盾を得て吉原を我が物にしようと「沽券」を買いあさった。まさに吉原最大の危機を会所と幹次郎はどう乗り越えるか?

Posted byブクログ

2018/11/12

今回は吉原乗っ取りという、ありそうであんまり無かった事件が立ちはだかります。 店の乗っ取りとかは良くあるネタなんだけど、全体とは思い切ったことで。 しかし、吉原がまだ火事の影響から復帰していないのでちょっと華々しさに欠けるのが残念ですね。 このシリーズは吉原の華やかさが描かれてい...

今回は吉原乗っ取りという、ありそうであんまり無かった事件が立ちはだかります。 店の乗っ取りとかは良くあるネタなんだけど、全体とは思い切ったことで。 しかし、吉原がまだ火事の影響から復帰していないのでちょっと華々しさに欠けるのが残念ですね。 このシリーズは吉原の華やかさが描かれているのが良かった点の一つだと思うんだけれどなぁ。 さて、いつものどう評価すべきか微妙な感じの俳句は今回ちょっと控えめ。 ネタが尽きたのか、評判が悪かったのか、今回の話の流れで入れづらかったのか、さて、真実はどこに。(^^;

Posted byブクログ

2018/09/02

★2009年2月14日 18冊目読了『沽券』吉原裏同心(十)佐伯泰英著 評価B+ 吉原炎上事件をきっかけに、吉原沽券状を買い集めるグループが出現。裏では松平定信に反対する田沼派の残党が暗躍。 相変わらずの神守幹次郎の活躍が悪党を壊滅に追い込む。 いつもの吉原裏同心シリーズにしては...

★2009年2月14日 18冊目読了『沽券』吉原裏同心(十)佐伯泰英著 評価B+ 吉原炎上事件をきっかけに、吉原沽券状を買い集めるグループが出現。裏では松平定信に反対する田沼派の残党が暗躍。 相変わらずの神守幹次郎の活躍が悪党を壊滅に追い込む。 いつもの吉原裏同心シリーズにしては、丁寧に筋が組み立てられていて良い出来と評価できる。

Posted byブクログ

2017/04/10

 吉原裏同心、軽~く読めるので、ついつい読み進めてしまう。  沽券状という言葉を初めて知りました。店の権利を売る時などの、売主から買主に出す証文らしい。  仮宅商い中の吉原を、今のうちに買い取ろうとしている一味の話。今回は敵のバリエーションより、敵の規模のほうが目を引く。田沼派残...

 吉原裏同心、軽~く読めるので、ついつい読み進めてしまう。  沽券状という言葉を初めて知りました。店の権利を売る時などの、売主から買主に出す証文らしい。  仮宅商い中の吉原を、今のうちに買い取ろうとしている一味の話。今回は敵のバリエーションより、敵の規模のほうが目を引く。田沼派残党、頑張ってるなーと思います。  神守幹次郎様を調査剣術の両面で活躍させ、周囲の人が喝采を送るという基本スタイルが潔い。話の運びがテンポ良くて、神守様のもとには手柄がころっころ舞い込んでくるので、筋の粗い部分は気になりません。  小田原まで足を運び、北前船も出てきて、大砲も登場しての、見映えの良さがいいなぁと。さらっと読み終えて満足できるのがいいところ。  それにしても、大晦日までシゴト(という名の殺し)をして、正月元旦も人を斬り、2日には4人を半殺し、5日にまた斬って。  間を置かずにばさばさと斬りまくる神守様の愛刀は、めちゃめちゃ使い倒されているなあと思ったり。

Posted byブクログ

2015/06/29

まだ仮宅のまま吉原再建までの日は遠そうです。 今回は仮宅なために起きる吉原乗っ取り事件。 営業許可の沽券をうまい具合に騙し取って、いざ再建の際には乗り込む手筈だったようです。しかし、もちろんそのたくらみに途中で気づいた会所の面々が総力を挙げて阻止にかかります。 ただの乗っ取りでは...

まだ仮宅のまま吉原再建までの日は遠そうです。 今回は仮宅なために起きる吉原乗っ取り事件。 営業許可の沽券をうまい具合に騙し取って、いざ再建の際には乗り込む手筈だったようです。しかし、もちろんそのたくらみに途中で気づいた会所の面々が総力を挙げて阻止にかかります。 ただの乗っ取りではなく、背後には新しく老中になった松平定信と対立する田沼派の画策だったり。 『沽券に関わる』はここから来ていたのかと勉強になりました。 忙しく動き回る幹次郎とは別に、汀女にも襲う輩が。意外なことに汀女も強かった!出来すぎだけどまあいいか。スカッとしました。

Posted byブクログ

2014/09/20

シリーズも10作目に入りましたが、この巻は短編の連作と云うよりも長編作品って印象を受けました。今回の話もなかなか独特の事件で面白かったですね。 話のメインじゃないけど、汀女さん強いんだ ^_^

Posted byブクログ

2014/08/11

内容(「BOOK」データベースより) 天明八年の正月早々、吉原の引手茶屋で沽券状を狙った事件が頻発した。廓の危難に奔走する吉原会所と神守幹次郎の前に、権利を売り姿を消した茶屋夫婦の刺殺体が!残る二人の娘の行方を追う幹次郎たちは、巨漢の武芸者を引き連れ、沽券状を買い集める黒幕の年...

内容(「BOOK」データベースより) 天明八年の正月早々、吉原の引手茶屋で沽券状を狙った事件が頻発した。廓の危難に奔走する吉原会所と神守幹次郎の前に、権利を売り姿を消した茶屋夫婦の刺殺体が!残る二人の娘の行方を追う幹次郎たちは、巨漢の武芸者を引き連れ、沽券状を買い集める黒幕の年寄りに辿り着く。吉原乗っ取りを策する真の狙いは何か?背後に田沼派の残党と老中首座の争いが…。 8月9日~11日

Posted byブクログ

2012/01/02

10 甚吉の奉公先相模屋の身売り話。最初の掏摸ネタが最後に。幹次郎がてんてこまいで汀女との絡みもなく。汀女は汀女でひとり活躍。

Posted byブクログ