ラノベ部(1) の商品レビュー
キャラクターに乗せて、著者のラノベに対する想いを語る、そんな感じなのかも。 読み進めるにつれて、だんだんとキャラが自分で立ってきている感じもする。 ライトノベル。軽文学。 この時からもそうですけど、その定義や境目は曖昧です。 この本にもあるように、「なんとなく」でしかない。 ただ...
キャラクターに乗せて、著者のラノベに対する想いを語る、そんな感じなのかも。 読み進めるにつれて、だんだんとキャラが自分で立ってきている感じもする。 ライトノベル。軽文学。 この時からもそうですけど、その定義や境目は曖昧です。 この本にもあるように、「なんとなく」でしかない。 ただ、その「なんとなく」が結構重要で、中高生の読書の入り口としてしっかり役割を果たしてきた。 これからはどうなのだろう、前以上にその境目は曖昧。 ライトノベル以外の小説が、ライトノベルの方に近づいてきた感じもする。 ラノベだろうと、そうでなかろうと、楽しく読めればいいんですけどね。 無駄な読書などないので。
Posted by
「はがない」が傑作だったので、天才平坂を遡って読む企画。基本的にははがないと同じテンプレート。はがないほどのキレはないものの、ライトノベルに対する思いが伝わってくる良書。この頃からすでにうん●が出てきていて、そのぶれなさもさすが。
Posted by
再読 改めて読むと全体にかなり上手い出来でおどろき 『僕は友達が少ない』ともどもライトノベルてきなそれに 自己言及をごろりと肯定して提示しているのが面白げよ
Posted by
同作者の「僕は友達が少ない」が意外と面白かったのでこちらも読んでみた。 初期の「僕は友達が少ない」を読んだときとだいたい同じような印象で、無難に楽しめた。 この作者、「ライトノベルのお手本」のような文章を書くなぁと思う。 ライトノベルの読みやすさや親しみやすさを強調しつつ、ライト...
同作者の「僕は友達が少ない」が意外と面白かったのでこちらも読んでみた。 初期の「僕は友達が少ない」を読んだときとだいたい同じような印象で、無難に楽しめた。 この作者、「ライトノベルのお手本」のような文章を書くなぁと思う。 ライトノベルの読みやすさや親しみやすさを強調しつつ、ライトノベルの枠を逸脱しない安定感?みたいなのがある。 刺激が少ないのでちょっと退屈だけど、安心して読める気安さが特長かなぁ。 「はがない」でも途中から刺激物や爆弾を放り込んできて面白くなったから、この作者が「安定路線×刺激物」の方向で作品を作ってくれると俺的には楽しめるのかもしれない。 ところで。 主人公が少女のライトノベルを読むのは非常に久しぶりかもしれない。 近年読んだ中では西尾維新の化物語シリーズのいくつかはヒロイン視点で描かれてたはずだから「主人公が少女のライトノベル」だったかもしれない。 他に読んだことがあるとしたら、ヤマグチノボルのタバサの冒険とか。 アレは外伝だけど完全に少女ヒロインだった。 あとは・・・大昔に読んだ時雨沢恵一のキノの旅とか。 でも途中の巻を少し読んだだけだったから、つい最近までキノが女だって知らなかったんだよなぁ。 とにかく、主人公が少女のライトノベルってほっとんど読むことがないんで、今回そこが少しだけ新鮮に感じた。
Posted by
はがない作者ということで、はがないの前作を読んでみました。 はがないよりも私は好きだなーと。 ギャグも笑えたし、たまにしっかりとしたテーマで書いているのもあります。 台詞まわしが上手で、作者の得意技なんだと思います(笑)。 ただ、たまにわざとらしくなっているので、それはまぁ仕方...
はがない作者ということで、はがないの前作を読んでみました。 はがないよりも私は好きだなーと。 ギャグも笑えたし、たまにしっかりとしたテーマで書いているのもあります。 台詞まわしが上手で、作者の得意技なんだと思います(笑)。 ただ、たまにわざとらしくなっているので、それはまぁ仕方ないかなとも。 本当に何も考えずに読める部分もあるし、 短編集になっていてちょっとした時間に読めます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『僕は友達が少ない』で有名な平坂読先生の作品。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高校生になった物部文香は悩んでいた。部活動所属が必須のこの高校で、自分はどこに入部すべきか…。「軽小説部」という妙な名前の部室前にいたところ、当の部の部長・浅羽美咲に勧誘され、なんだかんだで部員になることに。どうやら、そこは軽小説すなわちライトノベル好きな生徒が集う部だったが、文香はライトノベルなど生まれてこの方読んだことがなかったのだった。 とある高校のラノベ好きの生徒たちが、ラノベを中心とした何気ない話題について軽妙なトークを繰り広げていく様を描いた、「日常系ラノベ」。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【良かったところ】 ・作者の「ラノベ愛」がこの作品を通して全面的に伝わってきた。作者はライトノベルという手法でライトノベルを取り扱う物語を描くことで、「ライトノベルとは『こういう小説』なのだ」ということを読者に必死に伝えようと試みているようにみえた。だからこそ、この作品はライトノベルをよく知らない、あるいはライトノベルに対して偏見を持つ読者諸君にこそ手に取ってもらうべき作品だと思う。 ・会話劇というのはラノベの面白さを支える重要な要素の一つであり、それを実際面白いと思えるかどうかは作者のギャグセンスであったり、読み手の感受性に多分に依るわけだが、幸運なことにこの作品は自分に合っていた。すなわち、笑いどころが多くて飽きなかった。特に、部員たちがリレー小説に挑戦するあたりの展開のはちゃめちゃ具合には、声を出して笑ってしまった。 ・物部文香が良い。最近読んだ学園ものは、男子が主人公で1人称語りで展開されるものばかりだったが、本作は女子が主人公で3人称語りだったので、自分にとって新鮮だった。そして、重要なのはライトノベルについて知識が浅薄な彼女が、「ラノベとはこういうものなのだ」ということを一から学んでいく過程が、平易な口調で語られているところ。本来ライトノベルが想定している読者層にきっちり届けようという狙いが伝わってくる。 どうも2巻までしか続いていないようなのが、ちょっぴり残念。多くの続刊を出さないことも、この「実験的作品」の試みの一要素なのかもしれないが。
Posted by
初ラノベ。ラノベ読んだことない人はこれから入るといいかも!ラノベに対しての偏見がなくなった。ラノベってなんだろう。という疑問が少し消えた。すごく良いこと言ってるので、借りた本だけど自分でも買おうと思う。リレー小説がマイナスポイント。
Posted by
「はがない」よりおもろいかも。 ラノベやマンガ、アニメのネタがたくさん出てくる。 電車のなかで読むのは危険です(笑)
Posted by
個人的に、はがないよりも好き。 基本は部活動でだべっているだけだが、ギャグのキレはこちらの方がいいと思った。 ライトノベルの定義について(作者の考えで)触れており、単にキャララノベとしてだけでなく「ラノベ部」と銘打った理由も伝わってくる。 キャラはギャグ系の話なので、はがないくら...
個人的に、はがないよりも好き。 基本は部活動でだべっているだけだが、ギャグのキレはこちらの方がいいと思った。 ライトノベルの定義について(作者の考えで)触れており、単にキャララノベとしてだけでなく「ラノベ部」と銘打った理由も伝わってくる。 キャラはギャグ系の話なので、はがないくらいハッキリとしていた方が良いと思う。 セリフの書き方はちょっとわざとらしいかなーとも感じた。 三巻で終わるのがたぶんちょうどいい。 本当はもっと読みたい感じもするが、それ以上にグダグダになるのが恐い。
Posted by
なんだかもう、メチャメチャ楽しかった作品。 とある高校のライトノベルクラブでの日常を描いた本作、抱腹絶倒の笑いとサブカルネタのオンパレードで素晴らしい読書時間が体験できる。 ほとんどのシーン展開が、部室で進行するという密室劇にも関わらず、事件・心理合戦・妄想と、ファンタジーワール...
なんだかもう、メチャメチャ楽しかった作品。 とある高校のライトノベルクラブでの日常を描いた本作、抱腹絶倒の笑いとサブカルネタのオンパレードで素晴らしい読書時間が体験できる。 ほとんどのシーン展開が、部室で進行するという密室劇にも関わらず、事件・心理合戦・妄想と、ファンタジーワールドをつくりあげている。 ライトノベルに関する解説や楽屋オチも楽しく、ライトノベル入門編としてはかなりいい感じです。 ライトノベルは読んだこと無いが、面白いものから手にとってみたいという方には是非オススメしたい一冊です。
Posted by