1,800円以上の注文で送料無料

学力問題のウソ の商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/03/10

・知識は個人の脳内的な処理に依存するのではなく他者や文化に依存している =「表象主義」から「反表象主義」への転換 ・日本の子どもたちに最も欠けているのが、学習内容へのアイデンティティ(入試共同体への参加) ・ゆとりは教え込み?ー結局は知識の押し付け ・基礎学力はゆとり?ー目ざすと...

・知識は個人の脳内的な処理に依存するのではなく他者や文化に依存している =「表象主義」から「反表象主義」への転換 ・日本の子どもたちに最も欠けているのが、学習内容へのアイデンティティ(入試共同体への参加) ・ゆとりは教え込み?ー結局は知識の押し付け ・基礎学力はゆとり?ー目ざすところは同じ ・学習指導要領を大綱化して現場主義に立つこと、子どもたちの社会参加の機会を増やす努力をすること

Posted byブクログ

2014/04/24

文章論の著書もある筆者だけに、文章の明晰さ、うまさはさすがである。筆者は、学習=参加、として正統的周辺参加を推している。これは、ドラマ「金八先生」(初期)のように、馬鹿は進学せず働け、という結果にならないだろうか。学校の限界が見えている現在、学習=参加が注目されるのは分かる。しか...

文章論の著書もある筆者だけに、文章の明晰さ、うまさはさすがである。筆者は、学習=参加、として正統的周辺参加を推している。これは、ドラマ「金八先生」(初期)のように、馬鹿は進学せず働け、という結果にならないだろうか。学校の限界が見えている現在、学習=参加が注目されるのは分かる。しかし、正統的周辺参加は、突き詰めると学校という制度(教師という身分)の否定に結びつくように思う。また、「新しい学力観」が棄民政策という指摘は鋭いと思った。

Posted byブクログ

2009/10/04

目に見えないものを測ることは難しい。ましてそのような力を育てるのはもっと難しい。誰もがそう思っているはずなのだが他に方法がないために従来の方法でしか見ることができないでいるのだと思う。この本ではその誰もが感じていることをきちんと説明している。 しかし、決定的な解決方法までは説明さ...

目に見えないものを測ることは難しい。ましてそのような力を育てるのはもっと難しい。誰もがそう思っているはずなのだが他に方法がないために従来の方法でしか見ることができないでいるのだと思う。この本ではその誰もが感じていることをきちんと説明している。 しかし、決定的な解決方法までは説明されていない。現在のような数値で評価する社会では別の方法はがないのではないか。今のように評価すること自体を変えるしかないかもしれない。

Posted byブクログ