新規事業がうまくいかない理由 の商品レビュー
p.56 撤退の理由を明確にする 売上500億規模の市場を5年以内にはつくらないというなら、 最初は赤字でもいい。そこに到達できないならやめる。 p.78 目的を決める:何のための新規事業ぁ 何をやるか決める: p.88 ビジネスプランの決定: 文章とキ...
p.56 撤退の理由を明確にする 売上500億規模の市場を5年以内にはつくらないというなら、 最初は赤字でもいい。そこに到達できないならやめる。 p.78 目的を決める:何のための新規事業ぁ 何をやるか決める: p.88 ビジネスプランの決定: 文章とキャッシュベースのP/L p.92 ビジネスプラン、実態の把握、成功率をあげる p.94 評価基準 1.何のための新規ビジネスか 2.自社にあったビジネスか 3.そのビジネスを実施するリソースが社内にあるのか 4.失敗しても本業まで傾くことはないか 5.本業の手助けになる成長スピードがあるか 6.進出するマーケットは成長しているか 7.参入障壁がひくすぎないか 8.付加価値の高いビジネスか 9.誇りをもって実施できるビジネスか 10.全員が「炎の集団」でなくても成功できるか
Posted by
書いてあることは至極当たり前かも。でも、 わかってても、うまくいかないんですよねぇ、、、 #bukupe http://bukupe.com/summary/3857
Posted by
企業内起業による課題、要素をベンチャーとの比較など通して、シンプルにまとめている。 書かれている内容に特段目新しいものは無いが、こういった本は分厚い内容であることが多いので、要素を簡潔にまとめているため、事業などに立ち止まった時に振り返るには良い本であると思う。 深く知りたい、学...
企業内起業による課題、要素をベンチャーとの比較など通して、シンプルにまとめている。 書かれている内容に特段目新しいものは無いが、こういった本は分厚い内容であることが多いので、要素を簡潔にまとめているため、事業などに立ち止まった時に振り返るには良い本であると思う。 深く知りたい、学びたい人は、深く書かれた分厚い専門書を読むのではなく、学校に行ったり実際の起業コンサルタントの話を聞くほうがいいだろう。
Posted by
我々と同じような中小企業の 話を聞くと、 「なにか新しい分野の事業を立ち上げる必要がある」 という企業さんは多いです。 しかしながら、どうすればいいのかわからなかったり なかなかうまくいかないことが多いようです。 我々も含めて。。。 本日ご紹介する本は、 新規事業立ち上...
我々と同じような中小企業の 話を聞くと、 「なにか新しい分野の事業を立ち上げる必要がある」 という企業さんは多いです。 しかしながら、どうすればいいのかわからなかったり なかなかうまくいかないことが多いようです。 我々も含めて。。。 本日ご紹介する本は、 新規事業立ち上げの現場で誰もが困っていることを取り上げ、 どうすれば新規事業を立ち上げられるのか、 ということのエッセンスをまとめたものです。 ポイントは 「考える」です。 「考える」というのは 「あらゆる仮説を出し、最も勝てる可能性が 高いものを選び出すこと」です。 新規事業を成功させるために必要な要件は 企画力とモチベーションです。 優れた企画があり、それを実行するメンバーの モチベーションが高ければ、 その新規事業が成功する確率は高まります。 しかしながら、もともと 「社員は起業のプロではありません」 だから、そんな人たちを集めて 優れた企画を出したり、新規事業に対して高いモチベーション を維持し続けることを期待するのは間違いです。 それでも何とか成功確率を高めるためには、 ありとあらゆることをやる「覚悟」と「仕組み」が必要になります。 そのためには、 「考える」=「あらゆる仮説を出し、 もっとも勝てる可能性が高いものを選び出すこと」 が必要です。 「事業コンセプトや収益構造の設計にこそ 最大限の力を注ぐべきである」 やりはじめたら、後戻りはできません。 慎重になりすぎて、 なにも行動を起こさないのはいけませんが、 最初の「事業コンセプトや収益構造の設計」 がなければ、うまくいくかどうかは 「運」にたよるしかありません。 「新規事業はほとんどの場合、失敗に終わる」 失敗するのが当然という意識からスタートすることが重要です。 なぜなら、他社の動向を見ても いくら成功するに違いないと思えた事業でも 環境の変化などで、新規事業が成功する確率は 決して高くないからです。 その事業に取り組む目的を複数考えておくことや、 撤退する場合の条件などを予め十分考えておくことは 大変重要です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 事業コンセプトや収益構造の設計にこそ最大限の力を注ぐべきである 考える=あらゆる仮説を出し、もっとも勝てる可能性が高いものを選び出すこと 社員は起業のプロではない=そんな人たちを集めても新しいビジネスが生まれる確率はゼロ それでも何とか成功確率を高めるためにありとあらゆることえをやる覚悟が必要 ふさわしい人を集めてチームを作り、新規事業のアイデアを考える、集めるというミッションを与えるのが一番現実的 まず成功体験を持つことから、好循環は始まる=第一号の成功を生み出すことがスタート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 新規事業従事者の陥りがちな五つの罠 第2章 会社側が陥りがちな七つの罠 第3章 新規事業を立ち上げる 第4章 新規ビジネス実例 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/3fbca0cc69ea7434.png
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新規事業従事者の陥りやすい罠 ①全方位にまんべんなく ②考えずに調べる ③すぐに閉塞感に襲われる ④過去の経験の中に課題解決方法を探す ⑤リソースがないというウソに縛られる。 会社の陥りやすい罠 ①成功が前提 ②撤退のルールが明確ではない ③目的や意味が違う新規事業を一般化しようとする ④意思決定に人が多い ⑤既存事業のルールや評価基準を導入してしまう ⑥メンバーに2郡を投入する ⑦始めればどうにかなると思っている 立上げには ①目的 ②なにをする 社内のアイディア公募はうまくいかない。 ③ビジネスプラン作成 P/L 楽観的なP/L入らない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・最近とんとビジネス書のたぐいを読んでいなかったが、おうちに転がっていたので子供を抱っこしながら通読したところ、これが思わぬヒット。 ・「型破りの」というふれこみだが、寧ろ、至極まともなご意見の数々。「なるほど〜、そんなこと考えもしなかったyo」という話は特に無いが、「新規事業を失敗する理由」の網羅感がある ・「失敗する理由」を裏返すと「成功のコツ」になる仕掛け ・パワポ化しておくと使い回せそうだw
Posted by
企業内起業の危うさがよくわかった。 そもそも組織に属する人が会社の都合や命令で新規事業をはじめる場合の成功率は25%以下。理由は担当者の高いモチベーション維持が難しいことのほか、撤退のルールが明確になっていないこと、目的や意味が違う新規事業を一般化しようとすること、意思決定に多く...
企業内起業の危うさがよくわかった。 そもそも組織に属する人が会社の都合や命令で新規事業をはじめる場合の成功率は25%以下。理由は担当者の高いモチベーション維持が難しいことのほか、撤退のルールが明確になっていないこと、目的や意味が違う新規事業を一般化しようとすること、意思決定に多くの人が関わりすぎることなどが挙げられる。 最後は成功した国内の実例紹介。著者の案件も含む。それを見るといろんな条件が重なったことや担当者の意気込み・意志の強さが成功につながったことがわかり、それなりに参考にはなる。
Posted by
<図書館で借りた> ・社内起業とベンチャーとの比較が理解しやすい ・新規事業を企画する際に以前成功した方法が通用しない可能性高し ・新規事業、最初はうまくいかないのが普通 ・引き際のルールが必要
Posted by
1年くらい前に、さらっと読んだっきりでした。 業務に役立ってます。 教科書的な形ではないですが、ぶあつい本でもないので さらっと読めます。 整理されていてよいと思います。
Posted by
本書に出てくる話がいやに身近に聞こえて、耳が痛いことこの上ない。 新しいことをやるのは難しいものです、それがでっかい組織内だったり、人数が多かったりするとなおさらです。
Posted by