水底の歌(下) の商品レビュー
下巻は真淵の人麿論を徹底的に検証する。著者の批判者は多いようだが、反対論は読んだ事ないが、著者の論には納得いく点が多いし、きっとどの時代もドロドロしていたんだろうなと思う。怨霊の力がその怨霊を拝める事で神として祀っていくという流れも納得出来る。過去も現在も未来も人間の根本的なとこ...
下巻は真淵の人麿論を徹底的に検証する。著者の批判者は多いようだが、反対論は読んだ事ないが、著者の論には納得いく点が多いし、きっとどの時代もドロドロしていたんだろうなと思う。怨霊の力がその怨霊を拝める事で神として祀っていくという流れも納得出来る。過去も現在も未来も人間の根本的なところは変わらないんだろう。しかし人麿論だけでなく万葉集はなぜ作られたかなど、周辺を総合的に理解していく事でしか真実には辿り着けないのだろう。そういう意味でも圧倒的な知識量を背景にグイグイ展開される人麿論は圧倒的だった。古代学にも興味が湧いた。あとがきも良かった。結局批判している人も対談に応じてないようで、何だかなと思った。色々勉強になった。
Posted by
契沖と真淵の万葉集理解、その伝統学説の常識を根底的に覆す日本古代史の大論考。江戸時代の国学者がロマン主義的な古事記や万葉集の定説形成、これに対して藤原不比等など政治権力蠢く律令制下欲望社会の暗黒面も含む現実に古代学を引き戻す、口承と文献を地道に渉猟し組み立てていく。怨霊史観の側面...
契沖と真淵の万葉集理解、その伝統学説の常識を根底的に覆す日本古代史の大論考。江戸時代の国学者がロマン主義的な古事記や万葉集の定説形成、これに対して藤原不比等など政治権力蠢く律令制下欲望社会の暗黒面も含む現実に古代学を引き戻す、口承と文献を地道に渉猟し組み立てていく。怨霊史観の側面もありゾクっとする。 人麻呂の年齢・身分・古今集の序文論について徹底的に批判し、先の茂吉批判も含め、作者独自の柿本人麻呂論を作り上げていく。発想の革新性、従来印象との違い、諄いところもあるが論理的体系的なキレの良さに引き込まれる。 学会の反応も解る気がする、最終的に今の史観はどうなっているのかも知りたい。 「神々の流竄」「隠された十字架」と3部作読まなければと思う。
Posted by
再読。真淵、茂吉の人麻論を主に、誤謬を突きながら定説と言われてきた歌聖の、主に晩年人生を見事にひっくり返してくれます。たくさんの資料による提示、素直な解釈によってかえってすっきり血の通った人生の見えてくる面白さ。綺麗事じゃすまない古代史が血生臭く、それがまたもっと知りたい!と好奇...
再読。真淵、茂吉の人麻論を主に、誤謬を突きながら定説と言われてきた歌聖の、主に晩年人生を見事にひっくり返してくれます。たくさんの資料による提示、素直な解釈によってかえってすっきり血の通った人生の見えてくる面白さ。綺麗事じゃすまない古代史が血生臭く、それがまたもっと知りたい!と好奇心をつついてくれました。力でねじ伏せる論じゃないから大好き。
Posted by
先日亡くなれた梅原猛氏の入魂の大作『水底の歌』を読み終えました。 まさに衝撃の作品と言ってよいでしょう。 『万葉集』や『古今集』などに関して専門的知識のない私としては、 彼の言っていることが正しいかどうかわかりません。 ただ、賀茂真淵や本居宣長が言ってきたこと、 また斎藤茂吉や...
先日亡くなれた梅原猛氏の入魂の大作『水底の歌』を読み終えました。 まさに衝撃の作品と言ってよいでしょう。 『万葉集』や『古今集』などに関して専門的知識のない私としては、 彼の言っていることが正しいかどうかわかりません。 ただ、賀茂真淵や本居宣長が言ってきたこと、 また斎藤茂吉や多くの現今の学者が言っていることが 必ずしも正しいとは限らないということを確認できただけも 有意義な書物であったことと思っています。 さて、この本のテーマとなっているのは柿本人麻呂という万葉歌人その人です。 いつ何処で生まれ、何歳で何処で泣くなったか詳しくはわからいけれど、 古今集よりこのかた「歌聖」と仰がれている大歌人です。 「正史」、すなわち日本書紀、古事記などに登場していない歌人が 天皇の行幸に伴い、皇子などの挽歌な数多くの歌を詠むことができたのであろうか? これが古来より謎の部分として幾多の学者、歌人に論じられてきました。 今日多くの学者などは江戸時代の国学者、賀茂真淵、本居宣長らが唱えた説を 概ね支持しているようです。斎藤茂吉もそれにそって独自説を展開しています。 すなわち、人麿は六位以下の舎人で、朝集使でもあったらしい。 最後は舎人から地方の下級官僚となり、石見国で亡くなった。 また、古今集の序に謳われている文言の一部 (五位以上を示す大夫を付して「柿本大夫」と記された)は 後世書き換えられたものである。 梅原は石見国の微官が持統天皇のお供をしたり、皇子の歌を読んだりできるか? たとえ舎人の身であったとしても、律令制度の中、多くの皇族に接触することは考えられない、 とまず疑問を提示します。 また古今集は天皇のさししめした勅撰歌集である、みだりに書き換えることはありえない、等々。 彼の論法は気持ち良いほど明快で、過去の常識をずばずばと断ち切ってゆきます。 そのスジの運びは昔読んだジョセフィン・テイの『時の娘』を読んでいたときの興奮を 呼び起こしてくれました。 彼が言っていることが真実かどうかは勿論私には全くわかりません。 でも、「あらゆる権威や前提を疑い、すべてを自分の論理で判断し、 確実な基礎の上に一歩一歩論証を重ねて行く」 こうした姿勢に私は心打たれました。 世の人々、否、特に学問に携わる人はこうあってほしいなと思っています。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
下級役人として石見で死去したとされる万葉の歌人:柿本人麿(人麻呂)を藤原不比等を頂点とした当時の政府から官位をはく奪され、名前も人からサルに貶められて、遠い石見に流されたうえで刑死(水死)させられたとする論文の後編。 丁寧な考証なので、気が短い人には堪えられないかも…(笑) 上巻の斎藤茂吉さんの『鴨山考』批判に続き、こちらでは契沖さんや賀茂真淵さんといった徳川時代の国学の権威の定説に反論し、新たな人麿像を提示していました。 国史に直接人麿さんの名前がないことや、古今和歌集の序文から来る人麿さんの官位や年齢、万葉集編纂期についての問題など、丁寧に論証しているので「なるほど~♪」って思うものが多かったよ。 ただ、丁寧な分、話が長い文章を挟んでループするので、わかったような気になってしまうところがコワい! 根本的に理論の整合性に問題はないと思われますが、趣味で読んでいる立場での感想なので、学問としてやる方は何度か読みなおすと良いでしょう。 しかし、子孫が偉くなると先祖に不利な部分は正史からすらも削っちゃうんだから、まさに歴史は勝者のものなんだねぇ~。
Posted by
2ヶ月近くかかったであろうか。通勤途中のみで読んでいたから、本書を読んでいる間にほかに5冊の本を読んでレビューを書いている。パートナーの実家は島根県大田市にある。邑智郡までは車で1時間足らず。それを目的とはせずに、偶然見つけて入った柿本人麿および齋藤茂吉の記念館(と言っても小さな...
2ヶ月近くかかったであろうか。通勤途中のみで読んでいたから、本書を読んでいる間にほかに5冊の本を読んでレビューを書いている。パートナーの実家は島根県大田市にある。邑智郡までは車で1時間足らず。それを目的とはせずに、偶然見つけて入った柿本人麿および齋藤茂吉の記念館(と言っても小さな小屋くらいのもの)。こんなところが人麿の終焉の地であったのかという感慨。そして、大田市の古本屋で見つけた本書。偶然であろうかあるいは何らかのつながりがあるのか。本書は、その邑智郡が人麿の終焉地であるとした齋藤茂吉の説を徹底的に批判している。さらには、賀茂真淵などの人麿論についてもこれでもかこれでもかと批判が続く。そこに、著者自身の人麿論が語られている。「隠された十字架」で感じたのと同じ、あたかも推理小説でも読むかのようなふしぎな期待感を持ちながら読みすすめた。菅原道真などとあわせての怨霊の話にもひきつけられる。神社や寺が成立してきた過程。そして、万葉集が編まれた本当の意味。「古今集」の抜粋を含め古文・漢文の部分はほとんど読み飛ばしてしまったが、それでも十分にエンターテイメント的な読後感がある。
Posted by
- 1