イノベーション創発論 の商品レビュー
2022年10月―12月期 グロービス参考図書 イノベーションは社会に新たな価値を生み出すという企業の存在理由そのもの。組織の間で葛藤し、徹底して自らを相対化することで、イノベーションの種が出てくる。 イノベーションを起こす人は①新しいことが好きで➁周囲の常識あるいは経験にとら...
2022年10月―12月期 グロービス参考図書 イノベーションは社会に新たな価値を生み出すという企業の存在理由そのもの。組織の間で葛藤し、徹底して自らを相対化することで、イノベーションの種が出てくる。 イノベーションを起こす人は①新しいことが好きで➁周囲の常識あるいは経験にとらわれない行動ができ、③成果が出るまで時間と労力をかける精神力がある人物。こうした自律的人間が企業に価値をもたらす。また、企業活動においては常にメタ認知が重要であり、その都度とった選択や行動の理由を書き留めておき、再現性や後からの検証を行える状態にするべき。自分の決断の度に、なぜそうしたのかを手帳に書き留めることを習慣にしたい。
Posted by
イノベーションを継続的に起こすにはどのような組織設計にすればいいか理論、実践、実践からの一般化で述べている。セイコーエプソンという既存組織の改革が主なテーマになっている。ここに書いてある一般化したもの、マネジメントをイノベーティブにしたものを起業した段階で組み込んでみたらどうなる...
イノベーションを継続的に起こすにはどのような組織設計にすればいいか理論、実践、実践からの一般化で述べている。セイコーエプソンという既存組織の改革が主なテーマになっている。ここに書いてある一般化したもの、マネジメントをイノベーティブにしたものを起業した段階で組み込んでみたらどうなるか試してみたくなった。
Posted by
イノベーションが起きるのに必要なのは自律的な人、環境、自律を誘発する制度やマネジメントということかな。 全体的に何を言いたいのかよくわからなかった・・・ 人事制度とかをそんなに細かく説明されても・・・ 人事制度やなんやかんやより、EMP-TWD1が製品化されたとき、担当者や周り...
イノベーションが起きるのに必要なのは自律的な人、環境、自律を誘発する制度やマネジメントということかな。 全体的に何を言いたいのかよくわからなかった・・・ 人事制度とかをそんなに細かく説明されても・・・ 人事制度やなんやかんやより、EMP-TWD1が製品化されたとき、担当者や周りの人や上司や関係部署が、具体的にどんな行動を起こして、どのようにプロジェクトが進行したのかをもっと具体的に知りたかった。
Posted by
- 1