頭のいい人が使うモノの言い方・話し方 の商品レビュー
「言霊」の不思議なパワーは人を観る「礼儀正しい人」「立派な人」「心ある人」など正しい日本語で人間関係も改善できる時代だ。特に流行語、略語、カタカナ英語などは意味にも注意し、利用することが大切だ。また、「売り言葉に買い言葉」でもあるように、言葉で喧嘩沙汰など、ネットでも言葉の言い回...
「言霊」の不思議なパワーは人を観る「礼儀正しい人」「立派な人」「心ある人」など正しい日本語で人間関係も改善できる時代だ。特に流行語、略語、カタカナ英語などは意味にも注意し、利用することが大切だ。また、「売り言葉に買い言葉」でもあるように、言葉で喧嘩沙汰など、ネットでも言葉の言い回し方で騙す、騙され、振り回される時代であることを注意しておくべきだ。良い言い回し方の例として:馬鹿馬鹿しい → ユニークな・異なる世界観の、下手くそ・駄作 → なかなかのモノ、デブだ・太っている → 体格がいい・恰幅がいい・堂々としている気弱だ・頼りない → 優しさがある・温厚な、品がない・品性下劣 → 粗野なところ・粗削り、失敗・ミス・しくじり → 行き違い・アクシデント・誤解が生じた、頑固な・一徹な・片意地な → こだわりを大切に・筋を通した、優柔不断 → 思慮深い、旧態依然 → 伝統を重んじた、要領を得ない → おっとりとした、訳が分からない → 抽象的・芸術的など、さらに遅刻をなくす一言「今日の会議は12時55分から」、人の記憶に残すには単純な2桁以内の数値を使う、統計数値は分母に何を対象としたのか知ることなど・・・
Posted by
言葉の言い回しは、この程度であれば少し考えれば思いつきますし、ところどころ勉強になるものもありましたが前半は、ん〜…読むのやめようかな?と思いましたw 著者は心理学を研究している方だそうで、最後の数字を使った心理トリックのところは面白く、他の本でもこういうものを書いているのなら読...
言葉の言い回しは、この程度であれば少し考えれば思いつきますし、ところどころ勉強になるものもありましたが前半は、ん〜…読むのやめようかな?と思いましたw 著者は心理学を研究している方だそうで、最後の数字を使った心理トリックのところは面白く、他の本でもこういうものを書いているのなら読みたいと思いました!
Posted by
丁寧な正しいものの言い方について記述した一冊。 文法的に正しい、あるいは相手を傷つけない(立てる)物の言い方の事例が豊富にあり、特に会社などで正しい言葉遣いをする必要がある立場の人間にとっては勉強になる。
Posted by
頭のいい人は、なぜスマートな喋り方ができるんだろう、と、グダグダの話し方しかできない自分として気になります。 思考回路がそのまま言葉に表れているのだとすれば、言い方だけ真似をするのは小手先模倣でしかありませんが、わかりやすいもの言いができるようになりたいもの。 読んでみたところ...
頭のいい人は、なぜスマートな喋り方ができるんだろう、と、グダグダの話し方しかできない自分として気になります。 思考回路がそのまま言葉に表れているのだとすれば、言い方だけ真似をするのは小手先模倣でしかありませんが、わかりやすいもの言いができるようになりたいもの。 読んでみたところ、特に「頭のいい人の言い方・話し方」ではなさそうに思いました。 「相手にいい印象を与える話し方」という方が正しいでしょう。 その手の本は多数出ており、内容も特に際立ったものは見受けられませんでしたが、実践できていないものが多々あるため、繰り返しでも勉強になります。 最近では、「生き様」という言葉が、ワイルドな自立性をイメージさせる使われ方をしていますが、もともと「死に様」という言葉だけで、「生き様」はないとのこと。 年配の方に使うと、不快感を与える場合もあるそうです。 "自意識過剰の居直りの姿勢"、"カッコイイ生き方を強調する"と言われると、確かにその通り。取扱注意ワードだと知りました。 これを読んで、頭が良くなることはなさそうですが、気配りのできる社会人にはなれそうです。 ただ、読者によっては、タイトルと内容のズレに落胆する人もいることでしょう。 最近の書籍のタイトル煽りは、個人的に気になるところ。 出版関係者は責任を持って、読者を欺かない書籍を世に出していただきたいものです。
Posted by
言葉にについて新しいヒントをを知りたくて読書。 言葉ひとつに品格を感じてしまうのはよくあることで、特に初対面だとその人の後々までの印象を決めかねない影響力があると思う。 著者の心理研究家とのことであるが、ビジネス書として言い回し、言葉のチェックに最適だと思う。PART6は、『...
言葉にについて新しいヒントをを知りたくて読書。 言葉ひとつに品格を感じてしまうのはよくあることで、特に初対面だとその人の後々までの印象を決めかねない影響力があると思う。 著者の心理研究家とのことであるが、ビジネス書として言い回し、言葉のチェックに最適だと思う。PART6は、『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学』(山田 真哉)に近いものがある。 改めて見ると本書で紹介される言葉の10%も普段の仕事や生活で使えてないと反省。もっと日本語を磨いていく必要性も改めて感じる。 人の言葉を聞いて自分の言葉を正していく。手元に置いておき、1日1フレーズでも使って血肉としていきたい内容。 フィット・イン・ザ・ドア・テクニック ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック ロー・ボール・テクニック 後半2つは初めて知ることができた。 読書時間:約40分 本書は日本領事館大連出張所でお借りました。
Posted by
- 1