1,800円以上の注文で送料無料

構造デザイン講義 の商品レビュー

4.5

24件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/07/24

おもしろかったです。建物を解体する機会を扱う企業に入社したことで、建物の構造や建てる人がどういうことを考えながら建てているかということを知りたくて読みました。建物の構造設計を学ぶ学生に向けた講義なのですが、メーカーの人間として読んでも勉強になる部分がありました。

Posted byブクログ

2012/02/27

コンクリート、鉄、木造、組積造(レンガ)の材料の力学特性の違いが記述されてて興味深いです。またハイブリッド構造や最近の建築作品に対してもシビアな見方をしているのが印象的でした。

Posted byブクログ

2021/12/28

おお、出ました。内藤廣先生。 シビックな方の構造デザイン中心だったかな? まぁ、日本の建築家なんて分数の計算もできませんから、あまり深く考えずに読めばいいと思います。

Posted byブクログ

2011/09/25

本書は東京大学の講義をまとめたものである。項目は組積造、スティール、コンクリート、PC、木造、構造デザインの最前線、となっている。各項目ごとに歴史的な背景からその材料・工法を使用した建築家と知っておくべき有名建築をわかりやすく説明してある。他の専門書にあるように単なる教科書的な説...

本書は東京大学の講義をまとめたものである。項目は組積造、スティール、コンクリート、PC、木造、構造デザインの最前線、となっている。各項目ごとに歴史的な背景からその材料・工法を使用した建築家と知っておくべき有名建築をわかりやすく説明してある。他の専門書にあるように単なる教科書的な説明だけでなく、著者のこれまでの実務経験を踏まえた考え方や思想を述べているためおもしろく読めた。また、考え方を押し付けるのではなく読者に考えさせるような講義内容となっている。一般的に流通している本には、あまり建築家や建物を批判的に書いたりしないが本書では、この建物は良いとか好きではないと講義で述べている。どのような点が良いのか、悪いのか納得するところや考えるきっかけになったりするところがあり、勉強になった。

Posted byブクログ

2011/02/19

建築や土木で大切なことがたくさん書かれている。 なかでもこの本のすごいところは、 『ものづくりの心』 が書かれているとだと思う。 ものを造る人として、大切なことを再確認させられる内容である。

Posted byブクログ

2011/02/10

東京大学においての氏の構造についての講義録。 教科書というものは普通、客観的に書かれていてそこには著者の意見などははさみようが無い。本書は、各構造について章分けされている点では教科書的である。しかし、各章ごとにその構造について「かっこいい」「かっこ悪い」の私見がたっぷりと盛り込ま...

東京大学においての氏の構造についての講義録。 教科書というものは普通、客観的に書かれていてそこには著者の意見などははさみようが無い。本書は、各構造について章分けされている点では教科書的である。しかし、各章ごとにその構造について「かっこいい」「かっこ悪い」の私見がたっぷりと盛り込まれている。 普通であれば、そのような感情が教科書的、講義的なものであればノイズになってしまい邪魔になってしまうが、本書ではそれが逆に含まれることによって不思議と頭に入ってくる。おそらく、この感情的な部分がしっかりと論理的に語られていることによって、納得しながら読み進めることができるからだろうと思った。

Posted byブクログ

2010/11/27

建築デザイナーとして知っておきたい、構造のイロハ、材料のイロハ、歴史のイロハが分かりやすく書かれている。 院試前に見つけて読むのを自粛していたが、今思えば院試対策で読んでおいても良かった。

Posted byブクログ

2010/05/21

メモ; ・若者の「ボク的には」という言葉。自分をボカす、他人との相違を避ける表現。 ・何かを美しいと感じた時、なぜ美しいかを考えてみること。対象物の中に、新たなテクノロジーやアイデアにつながる発見を出来るかもしれない。そしてそれは自身の完成にフィットしているはず。 ・機能性...

メモ; ・若者の「ボク的には」という言葉。自分をボカす、他人との相違を避ける表現。 ・何かを美しいと感じた時、なぜ美しいかを考えてみること。対象物の中に、新たなテクノロジーやアイデアにつながる発見を出来るかもしれない。そしてそれは自身の完成にフィットしているはず。 ・機能性、経済性、合理性はとても必要なことだが、誰のための機能性、経済性、合理性かを考えるべき。 ・建築技術の進化とは、「スペースを生み出すための部材をいかに最小化するか」に基づいている。 ・ゴシックはヨーロッパの北側(ドイツやフランス北部)で発展。対してルネサンスはローマやギリシャを規範にする。抑圧する北方文化に対する南方文化の反乱、それこそがルネサンスの精神ではないか。 ・楕円の特徴は、中心が2つあること。空間に歪みと動きがあるため、人が感情移入できる。ルネサンスを特徴づけているのが円だとすれば、バロックのそれは楕円にあたる。バロック隆盛の時代に、ケプラーが惑星の楕円軌道を発見。物理的にも世界は円でなく楕円で構成されていることが認識された時代。のため? ・様式とは、その時代の文化を正当化するため、それ以前の文化を蔑み、区別するために編み出されることが多い。 ・一般にバロックは、退廃的ととらえられることが多いが、むしろ、ルネサンス的な整合性から次の枠組みを模索するプロセスで現れた求心的な精神を表したもの ・フォース橋 ・その時代の最先端の技術を駆使した構築物は、その時代の最上級の文化を盛り込んでつくられるべき。技術はそれだけでは短い間に優位性を失う。技術と文化の融合こそが最高の成果物である、という観点に立てば、それは唯一の価値となる→エッフェル塔 ・ピーターライスの自伝 ・ジャンヌーヴェルのルッツェルン文化会議センター ・ハビタ67 ・「無矛盾」な構造物を目指すと、一点でも矛盾が生じるとそこに応力が集中し破壊につながる、という本質的な問題をかかえることに。⇔「多矛盾系」「リダンダンシー」の優位性と木材の可能性→cf.錦帯橋(桁かアーチかラーメンかトラスか謎。数千の部材が個別の力学的ユニットに)→依田先生ぱねぇ ・アアルトのセイナツァロの村役場 ・スーパーウッド:木の繊維だけを取り出してプラスチックで固めた材料。→セルロースの意味、そこまでして木を使いたがる意味。 ・非情な技術を人の感情やモラルにどう繋げられるか、コレがデザイン、か? 対象物、それを受け取る人間、両者への深い理解 ・構造のポストモダニズムの時代 ・ミレニアムブリッジ崩壊の際の設計者ノーマンフォスターの会見、「臆病と言われるより奇抜なデザインで避難される方がマシ」→うんち ・無制限な構造バリエーション→誰のため、何のためのデザインか、という思考の欠如 ・技術と芸術が結び合ったその時代の精神の表れ ・言語は思考の枠組みを制限。いまこそ再定義の必要あり

Posted byブクログ

2009/10/21

さまざまな構造について雑学的に知ることもできるが 何よりも内藤さんの経験や主観の中に とても大切な言葉がちりばめられている

Posted byブクログ

2009/10/04

構造デザイン講義 東京大学で行われた講義を収録した本。読みやすい。 また、感覚的な構造に対する意見が学生である私にとって非常に読みやすくなっていた 構造を学ぶ学生だけでなく、設計者の方にも読んでほしいと思う本。

Posted byブクログ